京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

タッジーマッジー

2007-05-07 22:10:17 | ちょっと立ち話
母の庭とわがベランダガーデンに咲いたハーブたち
あんまりきれいなので、束ねてみました。
小さなタッジーマッジーのできあがりです

          
          
タッジーマッジーとはハーブや香りのある花を束ねたもの。
 ヨーロッパでは昔から魔よけや病気よけに飾ったり持ち歩いていたそうです。
 エリザベス二世が戴冠式の時に持っていたとか


ピンクの花がローズゼラニウム。フウロソウ科。別名ニオイゼラニウム。
 南アフリカ原産。シトロネールという香り成分が虫除けの効果があるそうです。
オレンジ色と黄色の花がナスタチューム。ノウゼンハレン科。
 コロンビア・ペルー原産。ナスタチュームという名は英語で「鼻が曲がる」と
 いう意味。ピリッと辛いから。
小さな白い菊のような花はカモミール。キク科。広くユーラシア原産。
 一年性のジャーマン種と多年生のローマン種があり、ジャーーマン種はハーブティ、
 ローマン種は入浴剤などに使う。リンゴのような甘い香り。
あとはペパーミントとイタリアンパセリ。

        

イギリスでは「Nose Gay(ノーズゲイ)」と言われているそうです。
 「鼻のお楽しみ」とでも言うのでしょうか。
 ほのかにいい香りが感じられて、目には勿論、確かに心も癒されそう

 これから、ローズマリーやラベンダーも咲き始めます。
 時々ハーブのミニミニブーケを作って、精神を安定させようっと
  

温海(あつみ)名物

2007-05-06 23:40:18 | 美味しい♪
昨年暮れに友人が手作りの郷土名産を送ってくれました。
少しづつ大事に大事に食べていたのですが、
とうとう今日で食べ切ってしまいました

        
        べろべろ餅というのだそうです。
        もち米ではなく、うるち米で作ったお餅だそうで、
        普通の餅のように伸びないけど、煮ても
        どろどろになりません。
        冷凍しておき、少しづつ出して食べていたのです


煮崩れしないので、鍋や雑煮に便利
固めの白玉といった感じ。食感がなめらかで美味しい。

        
        そして温海の赤カブ。
        最後の1個。でもあんまり大事にしていてもダメかも。
        やっぱり、色があせました。酸味も少し強くなりましたが、
        酸っぱいのは好きなのでOKで~す

        
山形に行くことにした、と聞いた時にはソリャー心配しましたよ
  でも、もう13年も すっかり根を下ろしたみたいだね。
  赤カブもしっかり伝統+プリン味を確立したし
  プリンさんが行かなければ、山形の味なんて食べることなかったと
  思うので、毎年感謝ですm(__)m
        

端午の節句

2007-05-05 22:53:36 | 季節のことば
5月5日 五節句の一つ「端午の節句」です。
もともと、端午には菖蒲を軒や屋根に飾って邪気を払う慣わしでした。
武士の時代になって、菖蒲は尚武に通じるというので、
兜や刀を飾って、男の子の健やかな成長を願う日となりました。

          
          息子を持って、初めて兜というものを
          よくよく眺めましたが、精巧で美しいものなんですね。

        
        古典文学に出てくる「緋おどし」や「萌黄おどし」、
        「鍬形うったるかぶとの緒をしめ」などという形容が
        これなのか、と今更わかったのです。

        例えば平家の公達など、美しい鎧であればあれほど
        末期の哀れさに一層切なさがつのります。

        鎧兜はもう永久に装飾品であって欲しいものです。


先月、桜の京都で求めてきました。

        
        この兜犬の表情があまりにも可愛かったので。

                
        「子供の日」を何で3月3日でなく5月5日に決めたのでしょう。
        目くじらを立ててるわけではないけれど…
      
        中学生の時、あるクラスメートが、国語の先生に質問。
        「子守歌ではなんで、坊やはよい子だ、ネンネしな、なんですか?      
        女の子はなんて呼ぶんですか?」
        女子校でしたから、みんながそうだそうだ
        先生の答えは忘れましたが、そう言えば、坊やに
        対応する女の子の呼び名ってあるのでしょうか?

        ま、母としては、男の子であれ女の子であれ、みんな元気に
        幸せな人生を送って欲しいと願うばかりです


薔薇の花 何事の不思議なけれど

2007-05-04 20:50:52 | 季節のことば
薔薇の木に薔薇の花咲く。何事の不思議なけれど
薔薇の花 何事の不思議なけれど
              ……北原白秋

谷津バラ園に行ってきました


ダブルディライトとってもいい香り

        
        万葉…遠い遠い昔の幻のような儚いイメージ

 
アンジェリーナ                ゴールデン・スリッパーズ

 
ミッチー'84                  胡蝶


桃香桃の香りが…イメージ

        
        リオ・サンバ明るい太陽と陽気なリズムたしかに

 
ポリネシアン・サンセット           高尾

 
ホワイトマジック               ガルデンツァーバァ'84


スパニッシュ・ビューティピンクのグラデーションが可愛い。開くと薄ピンクに。

        
        シルエット恥らうような薄ピンクが少し。そこがシルエットなのかな。

連休中さすがに道中が混んで混んで
 バラ園はまだ15%の咲き具合だとかで、空いていました。
 華やかに開いたバラも豪華でステキだけれど、はらりとほどけ始めた
 蕾も品よく形のいいものです。

 ……薔薇の花 何事の不思議なけれど
 照り極まれば木よりこぼるる
 光こぼるる 
                北原白秋
 

ベランダガーデニング

2007-05-03 20:23:35 | ちょっと立ち話
きのう、きょうとベランダの整理。
植木市で買った花をやっと植えつけました

        
        ラグラス・バニーテイルとベビーティアーズと忘れな草
        寄せ植えにしてみました。
        ベビーティアーズが隙間をうめてくれるといいのだけれど。


八重のペチュニアは小さいプランターに植えて
手すりに掛けました。

        
        ほかのペチュニアはプランターに。
        ベランダの縁に一列。外から見るときれいなんだナ、これが。


薔薇も順調に蕾が次々開いています。

        
        るなさんからいただいた残念賞。
        アスパラ・スプレンゲリーの種を4月初めに蒔きました。
        4~5日前からやっと芽がでてきたのです。
        温かくなったので、ぐんぐん伸びてくれるかなあ。

狭いベランダにやっと足の置き場を見つけての作業は大変
 土の入れ替えで腰が痛くなりました
 お天気よすぎで日焼けしたし…
 本当は苗は買いたくないと思っている手抜きガーデニング好き。
 植え終わった花を眺める時は、かなり満足なんですけど。

 朝カーテンをサッと開けるのが楽しみになりました
        

花垣根

2007-05-02 22:11:35 | ちょっと立ち話
立派な石の塀よりも一面に咲く花の垣根がステキ


羽衣ジャスミン:モクセイ科中国雲南省原産


        
        蕾のときは紅色で、開くと白い可愛い花。
        そばを通るといい香り


カロライナジャスミン:マチン科(藤空木フジウツギ科)
北米南部~中米原産

        
        いい匂いがするので、ジャスミンと名づけられているが
        実は木全体が有毒なのだそうだ
        でも、イブニング・トランペットという名もあると
        いうから花も美しい姿は得ネ


つる薔薇「コックテイル」
コックテイルは鶏のしっぽ…なんで

        
        薔薇の垣根は憧れ
        コックテイルはよく伸びて花付きもよく、
        色鮮やかなので遠くからも目だってきれい 

我が家と最寄り駅を結ぶコースは4パターンある。
  どこを曲がるかだけなのだけれど、折々に選択している。
  そう、花垣根を見るために
      

また誕生日…

2007-05-01 22:51:43 | パーティ & 集い
母の誕生日月です。
連休で息子が帰ってきているので、
毎年この時期に誕生日のお祝いをします。
イベント好きの一家としては、誕生日ははずせません

        
        息子からおばあちゃんへ
        いつものリベラさんにアレンジしてもらいました。
        リベラさんは母のこともよく知っているので
        元気な母のイメージで作ってくれたのです





        
        コレは母のために注文したメニューの一品
        いつもは母は少ないメニューを頼むのですが、
        本日は主賓であり、処分してくれる若者が着いているので
        母が一番豪華な料理になりました



      
      (ホテル日航東京のホームページより)

      会場は先日、結婚記念日会食をしたお台場の
      ホテル日航東京の日本料理「さくら」
      前回と同じく、この景色をお祝いの一品にしようと計画
      本日、またしても雨でした