斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

第8回ニセコ町議会定例会

2014-12-18 23:15:36 | 政治
12月議会定例会が12月16日から始まり17日、18日は休会、19日は一般質問があり閉会します。
16日は行政報告につづき、人権擁護委員候補者の推薦、以下の議案は提案理由の説明がありました。
19日にこれらの議案についての議決が行われます。
①ニセコ町の一般廃棄物の焼却処理に係る事務の委託の廃止に関わる倶知安町との協議
②ニセコ町の一般廃棄物の破砕処理に係る事務の委託に関する規約の変更に関する蘭越町との協議
③非常勤の特別職の職員に対する報酬及び費用弁償支給条例の一部を改正する条例
④職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
⑤ニセコ町めん羊牧野設置及び管理に関する条例を廃止する条例
⑥一般会計補正予算
⑦簡易水道事業特別会計補正予算
⑧公共下水道事業特別会計補正予算

19日に一般質問を3件行います。
16日、議会運営委員会へ提出した一般質問は長文で論点がぼけてくるからとの理由で
大幅に文書は削除されることになりました。しかしここにはそのまま掲載することにします。

1件目 自治体からの電力自由化の推進について
来年2015年からいよいよ電力の自由化が本格化する見通しです。
日本の電力自由化は2000年から始まっていますが昨年2013年度時点で
すでに全国の自治体の電力購入の状況は29都道府県、15政令市、18中核市となっています。
この中には道庁も札幌市も含まれています。
なかでも群馬県中之条町が自治体主導で「地域新電力」でエネルギーの地産地消に
取り組んでいるのは注目に値します。
2013年10月5日には町などの出資で一般財団法人「中之条電力」を設立し、電力を
小売りできる新電力(特定規模電気事業者)で、再生可能エネルギーによる電力を
買い取り、販売を始めています。
近隣自治体では倶知安町が来年度から新電力と契約しており購入するとのことです。
またニセコグランヒラフスキー場ではこの冬から新電力から購入した電気だけで
ゴンドラを運行させています。
少しでも安く再生可能エネルギーの購入を目指しているようです。

自治体が地産地消の新電力会社を立ち上げる動きが全国的に広がっています。
また2016年4月からは一般家庭や商店、事務所も電力小売り自由化の対象になります。

ニセコ町には王子製紙苫小牧工場が管理する水力発電所、尻別第1と第2発電所があります。
出力は現時点で1万3千3百kw、ニセコ町で必要とされる総電力量のおよそ倍近い
電力供給量があると予想されます。
発電所は現在ニセコの水力発電増強のため発電設備自体を更新するために工事中です。
こうした背景を踏まえニセコ町は再生可能エネルギー地産地消の実行に向けて
どのような取組をお考えかお伺いいたします。
なお2012年6月議会において再生可能エネルギーの地産地消に関連する一般質問を
行なっておりますが、その際に町長から「エネルギーの地産地消だけではなく、
地域が地域資源を活用し、電力を売る側になることで、経済的にも持続可能な状態に
なることをめざし、現在検討している。」「・・・新エネルギー・再生可能エネルギー
については、…これから協議し進めていきたい。」「・・・・今後調査したい。」
という答弁を頂いておりますがが、その後この2年半の間に「ニセコ再生可能エネルギー
戦略会議」を含めどのように検討・協議・調査されてきたのかお伺いします。

2件目 学校教育において選挙を啓発するために給食のメニューを投票で!
 「デザート選挙」への取り組みについて
近年選挙の投票率の低下と若者の選挙離れが問題になっています。
総務省の「常時啓発事業の在り方等研究会」の報告書によると
< 特に、若い有権者の投票率は、いずれの選挙においても他の世代に比べて低く
しかもその差は徐々に拡大し・・・ 若い有権者の投票率が低いのは、他の世代に
比べて、政治的関心、投票義務感、政治的有効性感覚が低いからであると考えられ
・・・>としています。
同研究会は「学校教育における政治教育の課題」として
<有権者になる前の学校教育においては、政治や選挙の仕組みは教えても、政治的・
社会的に対立する問題を取り上げ、関心を持たせたり、判断力を養成するような教育が
ほとんど行われていないことが挙げられる。従って、若者の選挙離れは学校教育と
深く関わる問題である。>として、今後将来の有権者であるこどもたちの意識の醸成に
親子で参加して学べる出前講座の検討を行う事が必要だとしています。

国政選挙の投票率は現在平均で50%台という状況です。なかでも20代の投票率は
2012年衆議院選では37.51%で全体の中で最も低い割合になっています。
こうした状況の中で未来の有権者を着実に育てるための試みとして小学校で給食の
メニューを投票で決める「デザート選挙」が全国各地で実施されています。
横浜市は2005年度から、新潟市は2008年度から、東京江東区・保土ヶ谷区では
2012年度から実施されています。この実施には選挙管理委員会と明るい選挙推進協会が
主催して学校と連携して参加体験型啓発事業の一環として出前講座が行われています。
選挙管理委員会によるとその取り組みの狙いにあるのは、子どもたちに興味のある
デザートを題材にして選挙の仕組みや選挙権を行使することの重要性を理解して
もらうことにあります。
本物の記載台や投票箱、計数機などの機材を選挙管理委員会が用意して候補者の演説と
投票・開票を模擬体験することで知的好奇心と学習体験が印象に残るよう工夫しながら
実施されているということです。
未来を担う子どもたちが早い段階から、自分が社会の一員であり、主権者であるという
自覚を持たせることが重要であるとしています。
デザート選挙の他に卒業遠足選挙とか、お別れスポーツ大会の種目を決める選挙とか、
オリンピック開催に向けた政策とか様々なテーマで模擬選挙の体験を通じて子どもたちに
民主主義の基本である選挙を通じて自分たちが決める社会の実現をめざしています。
こうした政治教育をニセコ町の学校ではどのように取り組んでいるのか具体的な実践例が
あれば挙げていただきたいと思います。また今後選挙管理委員会・明るい選挙推進協会等と
連携して小中高の学校で模擬選挙を実施することについて教育長のお考えを伺います。

3件目 札幌市の冬季五輪招致表明によるニセコエリアへの波及効果について
札幌市は11月27日、2026年の冬季五輪の開催都市に立候補することを表明しました。
2019年の国際オリンピック委員会(IOC)総会で開催都市が決定するまで、今後国内外を
含めて誘致運動が活発になると予想されます。
競技施設は札幌市外の地域としてニセコエリアも候補に挙がっています。
この誘致運動が国際観光都市ニセコ町をさらに海外にもアピールする好機になり、
それに伴い様々な分野で影響がでてくるものと思われます。
そしてオリンピックという、世界で最高のスポーツ祭典がここニセコで開催されることは、
未来を担う子どもたちに大きな夢と希望を抱かせ、その意義は大変大きなものがあると思います。
札幌市が9月に発表したオリンピック経済波及効果試算ではオリンピック17日間(2月)と
パラリンピック10日間(3月)開催すると想定し、合わせて総経費4045億円に対して
道内だけで7700億円が見込まれるとしています。開催中には337万人の観光客が訪れ、
道内では6万1千人の雇用を生み出すとしています。
ニセコ町はオリンピック競技場誘致を含め今後この機会をどのように活かしていく考えか伺います。

以上です。