9月6日(木)早朝(3時08分)発生の地震による停電のため、6日から
始まる9月議会定例会は延期されることになりました。
6日朝7時08分の議会事務局からメールが入り「停電のため、定例会を延期
します。初日12日、最終日19日です。明日の議員協議会も中止となります。」
との連絡を受けました。
今朝7日8時36分、再び議会事務局長からメールが届き「今回の議会の日程が
変更になっています。まだ町の告示がないのでブログ直して下さい」との連絡が
入りました。改めてニセコ町からの告示があるようです。
昨夜はロウソク2本を灯して、適宜懐中電灯を使い、オール電化なのでコンロが
使用できず、炊事にはカセットコンロを使い簡単な鍋ものをして済ませました。
シャワーはお湯が出て使えました。ロウソク2本では何も出来ず、珍しく12時前に
休みました。
停電のため外は真っ暗で、夜空はこれまで見たことのないくらい満天の星空で
美しく輝いていました。コテージに滞在しているお客さんにも声をかけて星空を
みて頂き、大変喜んで感激されていました。
今朝3時前に電気は復旧したようです。電気の明かりで目が覚めました。
気が付いて時計を見ると2時50分でした。
6日朝9時前にニセコ町役場に出向きました。ニセコ町の状況が全く把握できず、
今何をすべきか、何が必要かわからないので、とりあえず役場に行くことにしま
した。役場も一切電気はついていませんでしたが、補助電源でテレビが1台だけ
放送されていました。特に目立った動きは見られませんでした。またニセコ町の
被害状況もまだ把握されてはいない様子でした。
町内の一部(町営住宅)で断水があり、給水を行なっているとの情報がありました。
議会事務局に行って、議会として今何かできることはないか、必要なことは無いか
話しました。現在のところ「各地域の中で災害の確認」をとの話でした。
ニセコ町内で井戸水を使っている所は停電で給水ができない所があるようで、
地域の町内会がペットボトルでお水を届けているところもありました。
今回町内で出会った方々にラジオニセコを利用しているか尋ねてみたところ、
家にはあるものの電源を入れてないので聞いていないと答えた町民が目立ちました。
ラジオニセコが繰り返し町内の状況と情報を発信していました。
また他のラジオ放送も道内全体の地震情報を繰り返し発信していました。
普段から緊急事態を想定してラジオを利用することが大切だと改めて思います。
始まる9月議会定例会は延期されることになりました。
6日朝7時08分の議会事務局からメールが入り「停電のため、定例会を延期
します。初日12日、最終日19日です。明日の議員協議会も中止となります。」
との連絡を受けました。
今朝7日8時36分、再び議会事務局長からメールが届き「今回の議会の日程が
変更になっています。まだ町の告示がないのでブログ直して下さい」との連絡が
入りました。改めてニセコ町からの告示があるようです。
昨夜はロウソク2本を灯して、適宜懐中電灯を使い、オール電化なのでコンロが
使用できず、炊事にはカセットコンロを使い簡単な鍋ものをして済ませました。
シャワーはお湯が出て使えました。ロウソク2本では何も出来ず、珍しく12時前に
休みました。
停電のため外は真っ暗で、夜空はこれまで見たことのないくらい満天の星空で
美しく輝いていました。コテージに滞在しているお客さんにも声をかけて星空を
みて頂き、大変喜んで感激されていました。
今朝3時前に電気は復旧したようです。電気の明かりで目が覚めました。
気が付いて時計を見ると2時50分でした。
6日朝9時前にニセコ町役場に出向きました。ニセコ町の状況が全く把握できず、
今何をすべきか、何が必要かわからないので、とりあえず役場に行くことにしま
した。役場も一切電気はついていませんでしたが、補助電源でテレビが1台だけ
放送されていました。特に目立った動きは見られませんでした。またニセコ町の
被害状況もまだ把握されてはいない様子でした。
町内の一部(町営住宅)で断水があり、給水を行なっているとの情報がありました。
議会事務局に行って、議会として今何かできることはないか、必要なことは無いか
話しました。現在のところ「各地域の中で災害の確認」をとの話でした。
ニセコ町内で井戸水を使っている所は停電で給水ができない所があるようで、
地域の町内会がペットボトルでお水を届けているところもありました。
今回町内で出会った方々にラジオニセコを利用しているか尋ねてみたところ、
家にはあるものの電源を入れてないので聞いていないと答えた町民が目立ちました。
ラジオニセコが繰り返し町内の状況と情報を発信していました。
また他のラジオ放送も道内全体の地震情報を繰り返し発信していました。
普段から緊急事態を想定してラジオを利用することが大切だと改めて思います。