資料を整理しているとちょうど3年前の2010年2月28日付
道新の切り抜きが出てきました。
「夏の参院選に向け・・・比例代表候補に70歳定年制を適用
・・・高齢社会を迎え、定年制で新陳代謝を促すべきか、
お年寄りの声を代弁できる代表が必要か。」
作家で精神科医のなだ いなださん80歳と明治学院大副学長の
川上 和久さん、52歳、お二人のサンデー討論に注目しました。
なだ いなださん 「年齢より人格で評価を」
川上 和久さん 「若手の登用で国に活力」
記事を読み直してなだいなださんの意見に共感します。
「人間の年齢は暦だけではなく精神の年齢、身体の年齢があります。
人格的価値は、経験と知識を増やすことで大きくなる面があります。
政治家の評価は・・・何を成し遂げたか。73歳で西ドイツ初代首相
になったアデナウアー氏、日本では・・・尾崎行雄氏は・・・・・
95歳まで衆院議員を務めました。・・・・・
公営選挙により金のかからない選挙を実現する。政権交代を重ね、
政治機構を若返らせることこそ必要なのです。・・・未来の問題に
ついて、経験と人格に深みのある年寄りと新しい考えをもつ若者が
競って議論しましょうよ。」
この意見は政治家に限らず人間社会一般、どこでも当てはまる問題です。
世界に類を見ない速さで超高齢化する日本。
昨年日本の65歳以上の高齢者は3000万人を超えました。
団塊の世代が65歳を迎え、今後も増え続けます。
こうした超高齢化社会と共に超少子化社会こそ問題です。
女性が仕事をしながら安心して何人でも子どもを産み育てられる
環境を整える法整備が急務です。それには一番関わりのある女性が
政策決定の場、意思決定の場に出て、声を上げていくことです。
しかし現実、選挙の度に女性の議員数は減少傾向です。
この後退現象の起因は何か。今一度精査が必要です。
今年7月に参議院選挙があります。
道新の切り抜きが出てきました。
「夏の参院選に向け・・・比例代表候補に70歳定年制を適用
・・・高齢社会を迎え、定年制で新陳代謝を促すべきか、
お年寄りの声を代弁できる代表が必要か。」
作家で精神科医のなだ いなださん80歳と明治学院大副学長の
川上 和久さん、52歳、お二人のサンデー討論に注目しました。
なだ いなださん 「年齢より人格で評価を」
川上 和久さん 「若手の登用で国に活力」
記事を読み直してなだいなださんの意見に共感します。
「人間の年齢は暦だけではなく精神の年齢、身体の年齢があります。
人格的価値は、経験と知識を増やすことで大きくなる面があります。
政治家の評価は・・・何を成し遂げたか。73歳で西ドイツ初代首相
になったアデナウアー氏、日本では・・・尾崎行雄氏は・・・・・
95歳まで衆院議員を務めました。・・・・・
公営選挙により金のかからない選挙を実現する。政権交代を重ね、
政治機構を若返らせることこそ必要なのです。・・・未来の問題に
ついて、経験と人格に深みのある年寄りと新しい考えをもつ若者が
競って議論しましょうよ。」
この意見は政治家に限らず人間社会一般、どこでも当てはまる問題です。
世界に類を見ない速さで超高齢化する日本。
昨年日本の65歳以上の高齢者は3000万人を超えました。
団塊の世代が65歳を迎え、今後も増え続けます。
こうした超高齢化社会と共に超少子化社会こそ問題です。
女性が仕事をしながら安心して何人でも子どもを産み育てられる
環境を整える法整備が急務です。それには一番関わりのある女性が
政策決定の場、意思決定の場に出て、声を上げていくことです。
しかし現実、選挙の度に女性の議員数は減少傾向です。
この後退現象の起因は何か。今一度精査が必要です。
今年7月に参議院選挙があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます