第67回北海道女性議員協議会上川大会が8月31日(土)~9月1日(日)
旭川市で開催されました。
私が提出した議案「女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准を求める要望」
は全会一致で可決されました。
北海道の女性議員数は前回の281名から322名になりました。
参加した女性議員は77名でしたが、若い新人議員が増え、また多様性を
反映してLGBT の議員の方も一人ならず?参加されていました。
後志町村からの女性議員は今回議会関連の仕事や地域の行事と重なり
いつもより半数以下の5人が参加しました。
9月1日の研修会は前北翔大学学長で北翔大学名誉教授の相内真子先生が
~女性と議会~ ― より多くの女性を議会に送るために―
「ジェンダー・ポリティックスの視点から」という演題で講演されました。
相内先生には学長時代の2009年11月にニセコ町で未来のニセコを拓く会
の主催で講演していただいたことがあります。
午後はオプショナルツアーがあり、マイクロバス2台で約40名が
男山酒造と旭川デザインセンターを視察しました。
旭川市で開催されました。
私が提出した議案「女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准を求める要望」
は全会一致で可決されました。
北海道の女性議員数は前回の281名から322名になりました。
参加した女性議員は77名でしたが、若い新人議員が増え、また多様性を
反映してLGBT の議員の方も一人ならず?参加されていました。
後志町村からの女性議員は今回議会関連の仕事や地域の行事と重なり
いつもより半数以下の5人が参加しました。
9月1日の研修会は前北翔大学学長で北翔大学名誉教授の相内真子先生が
~女性と議会~ ― より多くの女性を議会に送るために―
「ジェンダー・ポリティックスの視点から」という演題で講演されました。
相内先生には学長時代の2009年11月にニセコ町で未来のニセコを拓く会
の主催で講演していただいたことがあります。
午後はオプショナルツアーがあり、マイクロバス2台で約40名が
男山酒造と旭川デザインセンターを視察しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます