goo blog サービス終了のお知らせ 

斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

雨が上がって

2011-07-10 09:11:51 | その他
今朝は雨も上がって、深緑が瑞々しい。
羊蹄山もニセコ連峰も上部三分の一ほどは雲に覆われているものの
少しずつ雲が上がって行き山肌が鮮明に現れてその美しさに見入ってしまう。
今年はいくつ山に登れるだろうか。羊蹄山は登れるだろうか。
体力、気力、足の調子次第である。

午後遅くパークゴルフの練習に出かける。
始めは人の姿が見られたが、5時のチャイムが鳴るともう誰もいなくなる。
一人でプレーを続ける。ABコースを2回まわって一時間余りで終える。

ザ討論 市民自治の実践と継続性~原発事故が教えるもの~

2011-07-09 22:47:55 | 議会だより
さっぽろ自由学校「遊」の討論会に初めて参加する。
森啓さんの呼びかけで以下の内容の公開討論会が北海学園大学で開かれる。

日本人は世界の人々から、災害に遭遇して「礼節であり」「秩序ある態度」であると称賛されているが、
日本人は賞賛に値するであろうか。「自然災害」と「利権災害」を混同してはならない。
「利権災害への諦め」は幾世代もの歳月で堆積した「処世術」であり「公共社会への参加意識」の劣弱さである。
公共社会への関心低下は重大な事態であり、この状態を打開するには実践に繋がる学習活動が必要である
との認識から公開討論会が開催される。

テーマは「市民参加手法の公開研究会」
司会は森啓さん。パネラーは6人:川村喜芳、大西有二、山口たか、鈴木一、浅野輝雄、小泉雅弘さん
13:30~16:40まで森啓さんの名司会で久しぶりに白熱した討論を聞くことができた。
また参加者からの発言も活発に行われる。日本人に欠けているのはこの「市民自治」の意識だろうか。

論点は―何を学ぶか―
   ―何のために学ぶか―
    「知っている」と「分かっている」は同じでない。
    「知っている」が「分かっている」になるには何が必要か。

深い、重い、根本的なテーマである。
これまでも常に頭の中にありながらも漠然とした想いで片隅に置かれていたものが、
再び鮮明に呼び起された感じがする。
今後の議会活動に如何に生かしていくかが改めて大きな課題になると思う。

フッ化物洗口について

2011-07-08 23:18:19 | 議会だより
フッ化物洗口に関するDVDを見る。
むし歯予防のフッ素利用について多数の専門家の意見が述べられている。
賛否両論があるが、フッ素洗口についてはもっとよく勉強する必要があると思う。
1940年?頃から始まった虫歯予防のためのフッ素利用であるが現在では廃止した国がほとんどで
その危険性が報告されている。それを今更ここニセコ町で始めようとしているようである。
よくよく慎重に考えて、止めたほうが良いというのが私の結論である。

パークゴルフを始める

2011-07-08 11:10:30 | 議会だより
来週寿都で後志町村議会議員パークゴルフ大会が開催される。
これも議員活動の一環と受け止め素直に参加することにした

町村議員の親睦交流が目的なら参加することに意義ありと考えて、当日ぶっつけ本番で臨むつもりでいたが、
練習するようにしきりに言われて、ゴルフセットも持っていないので結局買うことにした。

購入したてのゴルフセットを抱えて夕方6時近くだったがゴルフ場にでかける。
誰もいない。たった一人でABコースを2回約1時間余りかかって回った。

ルールも何も知らない。ただボールをプレーするだけである。4~6回ぐらいでホールに入れる。

大会では最終的に町村の成績と個人の順位がでるようである。
それでみな心配して“練習”、“練習”と言っているようである。
それも大会の前日には本場の寿都に出かけて練習するとのこと。熱の入れようがやっとわかってくる。

議員活動とは!? いろいろあることが少しずつわかってくる。

北海道の夏

2011-07-07 08:39:52 | その他
爽やかな北海道の夏がやってきた。日中暑くても朝夕の涼しさはほっと息をつかせてくれる。
北海道の夏はこれ以上暑くなってはもらいたくないと思う。

窓から羊蹄山の全貌が現れている。
今年も羊蹄山登頂を目指していきたいと思う。
ご一緒に登る人はいませんか。
「ニセコかたつむりの会」ではかたつむりのようにゆっくりと自然の中に抱かれながら
山頂を目指し、自然との一体感を味わいながら進みます。