蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

翔ぶが如く(六~十)

2014年08月30日 | 本の感想
翔ぶが如く(六~十)(司馬遼太郎 文春文庫)

白兵戦レベルの細かさで描かれた田原坂あたりまでの戦記は迫力満点で、「坂の上の雲」とならんで戦争描写の白眉といえる素晴らしさだった。

西郷隆盛自身が(自分の考えを述べたような)文書がほとんどないことは、(作者が恨めしく感じていることがわかるほど)作品中でもたびたび触れられている。
そういう時は自由に西郷のキャラや思想を想像(創造)して作品にする、というのが普通の作家の方法なのではないかと思う。
しかし、作者は、西郷自身からの視点から描くことをできるだけ避けて、あたかも著者が西郷その人になって、彼の視点からその周辺の人達や事件をんがめて描写するような方法を選んだように思える。

一つ例をあげると、
西南戦争が始まるまでは西郷と不離の関係だった桐野利秋は、六巻あたりまでは非常に魅力的な人物として描かれていたのに、戦争が始まったころから西郷に疎まれるようになた途端、単細胞的テロリストがごとき描写になってしまう。

このため、西郷については、終始(西南戦争の指導者としては無能だった点も含め)批判的な見方は感じられない。
(余談だが、この反対に、前線の指揮官として登場する乃木は、軍人としては徹底的に無能者として描かれる。「坂の上の雲」でも乃木への視線は厳しかったが、本作では(「何か乃木さんに恨みでも?」と尋ねたいほど)さらに厳しい扱いだったと思う。)

精鋭ぞろいの薩軍は、
西郷を神のようにまつりあげ、
戦略を立案する機能がなく場当たり的な戦闘に終始し、
兵站を軽視し、
最新の兵器の利用に消極的で、
局地的な勝利しかあげることができなかった。

一方の鎮台(陸軍)は、
個々の兵士の能力は劣悪ながらも、
敵の背後に上陸して第二戦線を築く等巧みな戦争指揮をし、
戦力や物量を十分に蓄積して圧倒的な優位を確信できるまで戦おうとせず、
戦争の中盤からは薩軍を圧倒する。

こうした生い立ちを持つ日本陸軍なのに、後にはまさに薩軍のような軍隊に変貌してしまったのは、なんとも不思議なことだ。

作中で、その原因の一端が述べられている。
●この頃は戦況不利とみて退却したり、敵の捕虜になることは、それほど不名誉とは思われていなかった。捕虜になったら敵方に協力するのが、それほど不名誉なこととは思われてなかった。捕虜になったら敵方に協力するのは当たり前とされていて、秘密が敵方に筒抜けだった。このため、以後、軍隊内では、敵の捕虜になることは許されないという教育がなされた。
●当時、兵器は単なる道具と見られており、退却時に戦場に置き去りにしても問題視されなかった。ために薩軍にこれらの兵器が利用されることが多かった。この反省からか日論戦争頃から兵器は賜物として、時には人間よりも尊重されるようになった。
●薩軍は、戊申戦争を通して、自らの精強さに過剰な自信を持っていた。逆に鎮台兵は「百姓兵」という自覚があるので数的優位がないと戦おうとしなかった。後の日本陸軍も致命的な敗北を経験しなかったためにやがて過信が生じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負心

2014年08月18日 | 本の感想
勝負心(渡辺明 文春新書)

今では珍しくないのかもしれないが、渡辺さんはかなり以前からネット上で日記を公開していて(今はブログ)、かつては若さのせいか、あるいはタイトルを持っていなかった気楽さ?からか、将棋に関してもそれなりに刺激的なコメントが見られることもあり、良く読んでいた。最近のものはさすがに無難な内容ばかりなのだが、本人に代わって?奥様のブログが大変に面白く、こちらも欠かさず読んでいる。
このため、渡辺さんは、一番親しみがわく棋士である。

本書においては、羽生さんに対しては限りないリスペクトが感じられる。「万能だからこそ特徴がない」とか「生きる教材」とか。
一方、その他のライバル(佐藤、森内、郷田、丸山といった棋士たち)については、(あくまで個人的感想ですが)ちょっと見下ろしているような気分を感じさせる。
彼らについて紹介しているエピソード(草履の履き間違い、とか、竜王戦のさなかに競馬の結果が気になってしょうがなかった、とか、早々に勝ってしまったので(棋戦の途中で出るはずの)おやつを食べそこね自室で食べた、とか)も、どこか相手を小バカにしているように思えてしまい、「渡辺さん、そんなこと書いて大丈夫ですか?」と心配になった。

将棋の勝ち負けはすべて実力で、運とかツキとか調子とかは関係ない、と言い切るのもすごい。たいてい、実力が大半だが最後には人智のおよばぬ力が・・・なんて(謙遜も込めて)書くものではないかと思うが。
よほど、自分に自信がないとこうは書けないよなあ。

いずれにしても、こうした、アクの強さというか、圭角みたいなものが、ストロングスタイルの羽生さんに対して、ヒールっぽい役回りを振られてしまう原因のような気がする。ま、ファンとしては、そういう所もまたいいもんなんですが。

奥さんやお子さんに関するコメントがほとんどないのは残念。
(読んだのは2013年12月)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の仕事、山の暮らし

2014年08月17日 | 本の感想
山の仕事、山の暮らし(高桑信一 ヤマケイ文庫)

書名通り、山間での仕事や、旅館などを営みながら暮らす人々を著者自身が何度も訪問して聞き書きした記録。

・ゼンマイ採り
山菜採りというと、何となくレジャー気分で楽しそうなイメージがあったのだけど、仕事とやるとなると重労働。採るのみならず茹でて干すという製品化が特に大変そう。

・山椒魚採り
読む前は、「え、山椒魚って採っていいの?」なんて思ったが、ナマズの親分のようなオオサンショウウオではなくて、トカゲっぽい感じの種類のものを渓流に仕掛けた「ズ」というワナで採る手法。から揚げして食べるとおいしいそうで、卸値で一匹90円もするとか。

・シカ撃ち
シカ肉は売れるそうだが、それだけで生計を立てている人は今はなく、狩りは害獣駆除の色合いが濃いらしい。実際、駆除しないと農業被害がひどくなるほど繁殖しているとか。最近クマやイノシシが人が住む所まで出没するようになったのは、森林等が破壊されて居場所がなくなったというよりは、(狩りをする人がいなくなって)単に数が増えたため、という説があると聞いたことがある。
ほとんどの場合、走っているシカを(到達予想位置を予想して)撃つらしい。佇んでいるシカにこっそり近づいて撃つ、というイメージがあったため意外だった。

・ワカン作り
ワカンとはかんじきのこと。著者が取材した平野さんという人の作る「和一のワカン」は愛用者が多く、今でもそれなりに商売になるらしい。すべて手作りで製作プロセスは多く、ほとんど単独作業なのでとても大変そう。

・漆掻き
国産漆の生産量は、消費量の2%程度くらいだそうだが、今でも生産されていること自体知らなかった(化学的に合成しているのだと思ってた)。漆の木を傷つけて樹液を取るのだけど、もちろんジャブジャブ出てくるわけではないし、ものすごく根気がいりそう。

・秩父の天然氷
冬季に池にはった氷を切り出して保管しておくのが「天然氷」の定義。うーん単に取水して冷凍庫で凍らせても同じような気がするが・・・。ゴミがはいらないように常に水面をきれいにしておかないといけないらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花の沖(四~六)

2014年08月16日 | 本の感想
菜の花の沖(四~六)(司馬遼太郎 文春文庫)

一~三巻の感想で、この物語にはいじめの場面が頻出する、と書いたが、四~六巻でも主人公の嘉兵衛は、かつての恩人で豪商の北風家にいじめられる。

しかし、次第にテーマは男と男の信頼関係(友情とはちょっと違うけど、それに似たもの)に移っていく。

幕臣で北海道の開発管理を任じられた高橋三平、冒険家の最上徳内、そしてロシア船の船長リコルドといった人々と嘉兵衛は心を通い合わせる。

特に囚われの身でありながら、リコルドから厚い信頼を寄せられるまでになるまでのプロセスが感動的だった。
二人の友情が描かれた次の場面(北海道に幽閉されていたロシア人のゴローニンの手紙がリコルドの許に届いたことで彼の無事がわかりリコルドが喜ぶ場面)が印象に残る。
***
リコルドは、嘉兵衛のいう焼酎(ウオッカ)を用意させ、全員に杯をもたせ、
「タイショウに感謝の意をあらわそう」
と、杯をあげた。歓声が、クナシリ南部の山々にこだまするほど高く湧きあがった。
そのあと艦長室で嘉兵衛が、自分のことを話し、とくに箱館の友人が僧になったことについて物語ったとき、リコルドは、お前さんはいい友達をもってこの上もない物持ちだ、といった。
嘉兵衛は、
「それも二人!」
といった。むろんリコルドをふくめたのである。
「二人も!何と沢山の友達だろう!」私は思わずつぶやいた。
と、リコルドは書いている。
***
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業が「帝国化」する

2014年08月15日 | 本の感想
企業が「帝国化」する (松井博 アスキー新書)

著者は、アップル、グーグル、マイクロソフト、エクソンなどの企業は「帝国」化しているという。

著者による「帝国」の定義は次のとおり。
①ビジネスの在り方を変えてしまう(ような企業)
②顧客を「餌付け」する協力な仕組みを持つ(ような企業)
③業界の食物連鎖の頂点に君臨し、巨大な影響力をもつ(ような企業)
この定義からは、単に市場を独占的に支配している大企業、くらいのイメージしかわかず、多くの人が持っている「帝国」のイメージ(帝国主義の定義から連想するもの)とは結びつかないと思う。

本書の結論として、「帝国」のような少数の強大な企業が支配する世界で生きていくための対策を述べているが、あまりにもありきたりな内容でがっかりした。
(読んだのは2013年9月頃)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする