蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

世界音痴

2009年10月26日 | 本の感想
世界音痴(穂村弘 小学館文庫)

穂村さんのエッセイもかなり(本書を含めると多分出版されているものは全部)読んだので、本書に収録されたエッセイの内容も「どこかで読んだような」というものがいくつかあったが、それでも読み終えるのが惜しい面白さだった。

そこまで著者との共鳴性(?)が高いのは、著者と同い年であることが大きい(昔話が多いので)と思う。しかし、本書では「これ、オレも同じ」というエピソードが特に多かった。

宴会に自然体で臨むことができない、子供のころ嫌いだったネギが好きになって立ち食いそばにはいると「ネギ多め」と願うが口に出しては言えない、自分の貯金額を思い浮かべて孤独に耐える、レジで小銭を財布から出す間に耐えられない、等々。

本書で最も印象的だったのは「切り替えスイッチ」。
健康診断で胃の再検査になり不安になるが、結果は異常なし。異常がないことがわかった後、(以下、引用。P48~49)

「病院を出て歩き出すと、辺りの様子が何かおかしい。街路樹の葉っぱの一枚一枚が炭酸の泡に包まれたようにきらきらしてみえる。駅前まで歩いて、ドーナツ屋に入ると、店内に流れる音楽がひどく甘美なものに聞こえる。それから、トレイに敷かれた紙を熱心に読み耽っている自分に気づく。ドーナツの誕生物語や新製品の説明が、とても興味深く思えるのだった。(中略)
このきらきらした透明な気分のまま、生きてゆけたらどんなに素晴らしいだろう。だが、そういう感覚は長続きしない。心配ごとのない日々が再び始まって、私はたちまち元のどんよりした感覚に包まれてしまう。ドーナツ豆知識をあんなに面白く読んだ私が、優れた作家の本を読んでも何も感じない。すべてが退屈だ。
ベッドに寝転んで菓子パンを食べながら私は思う。このどんよりした気分の裏側に、あのきらきらした世界が確かに貼り付いているのだ。「問題ありません」の一言で簡単にスイッチが切り替わるほどの至近距離にそれはある。だが、手が届かない。世界の切り替スイッチが見つからないのだ」(引用終り)

あ~この感じとても良くわかる。闇が光の輝きをさらに増す働きをするように、不安や不幸や心配や憂鬱こそが実は幸福の大元なんだよなあ。

なお、この後に紹介されている、“切り替えスイッチ”を簡単にいれる方法がとても面白く、かつ、納得性が高い。未読の方、是非一度お試しを。

あと、どうでもいいことですが、穂村さんの本って装丁というかブックデザインが今ひとつで損してるような気がします(本書も)。ファンとしてはちょっと残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界は分けてもわからない

2009年10月24日 | 本の感想
世界は分けてもわからない(福岡伸一 講談社現代新書)

著者の作品を読んだのは確か3冊目だと思うが、たまたまその3冊とも構成・展開や主題がとても似ているように思った。

遺伝子や生物学の理論を門外漢にわかりやすく(あまり簡単すぎもせず、生物学以外のエピソードを交えながら説明するので、ちょっとひねた読者にもウケると思われる。実際読んでいて大変に面白い。著者の才能は研究よりこの分野にあるような気さえしてくる)解説し、後半では、初め大成功したのだがその後様々な原因によって研究の成果が否定された科学者とか、実は大発見を伴う研究をしたのに報われなかった科学者の伝記をのせている。

(本書もそうだが)作品の後半部分で、得意の絶頂にあった科学者がやがてその栄誉を剥奪される場面、大きな業績をあげたはずなのに世間に認知されなかった科学者の末路を描く場面などに、非常に迫力を感じる。
(それは、研究者としてのジェラシーとか、「オレだってもっと認められていい」という思いから来てるのかも・・・というのは下司の勘繰りというものだろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧困の光景

2009年10月22日 | 本の感想
貧困の光景(曽野綾子 新潮文庫)

海外の日本人牧師の援助団体のスタッフとして、また、日本財団の理事長として、著者はそれらの組織が行った海外での援助が適正に現地で実施されているかを視察するため、アジア、アフリカの被援助国をたびたび訪問している。
そこで見た、日本における貧困とはレベルが違う貧しさを紹介している。

著者が描く「貧困の光景」は、それぞれが深刻で目をそむけたくなるようなものばかりだ。しかし、読書はそのような光景の描写を読んで、哀れみとか同情とか悲しみを感じはするが、心揺さぶられるような感動には到らない。
読者が感動するのは、例えば次のようなシーンだと思う。

「私もスポンサーとしてその給食を食べさせてもらうことにした。肉と野菜とご飯が大体五十円くらいでできる。食器はめいめいで持って来る。私が様子を見ていると、一人の子供がお皿を大切そうに持って、こぼさないように気をつけながら、校庭を横切って反対側の木立の間に行くのが見えた。そこに大体同じくらいの年の三人の少年が遠慮がちに立っていた。先生に聞いてみるとそのうち二人は兄と弟、もう一人は友だちなのだという。少年は自分がもらった給食を毎日身内や友だちにも分けて食べさせて、彼らを養っていたのである。十歳かそこらの「小さな父」は日本にはほとんどいない。しかし貧しい国には至るところにいて、私に深い感動を与えるのである。」(31P)

こうした少年の行動は、貧しさや困難にも負けない(もちろん、負けてしまうことも多いのだが)愛情とか悟性とかが、人間には備わっていて、時にはそれらが絶望的な状況の中であっても発動されることを確認させてくれる。だから、読者は大きな安堵とともに感動の波に洗われるのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶタイヤ

2009年10月21日 | 本の感想
空飛ぶタイヤ(池井戸潤 実業之日本社)

最近ミステリをあまり読まなくなったせいかもしれませんが、乱歩賞を受賞したけどそのあとの活躍がイマイチ・・・みたいな方が多いような印象があります。
池井戸さんは福井さんと同時受賞でともに大活躍というのは珍しい(というか最後の?)例のような気がします。もっとも、著作の大部分がビジネス系ではありますが。(そういう意味では福井さんも著作のほとんどすべてがSF(というか戦争もの?)系なので、やはり共通点あり? あるいはミステリは競争が鮮烈すぎるのでさっさと得意分野にクラ替えした人が生き残っているということでしょうか)

池井戸さんの本を読むのは、乱歩賞の受賞作(銀行員が書いたということに興味を引かれて読んだ記憶があります)以来でしたが、本書は、若干長すぎることを除けば、どんどん先が読みたくなり、予定調和的結論に行きそうで行かず(でも最後は行ってカタルシスが増す)エンタテイメントとして大変よくできていると思います。

タイトルから想像される通り、自動車メーカーがリコール隠しをしていた実話を題材にしたものです。
私は読む前に、(実話では、確か県警が異常な執念を燃やしていたような記憶があったので)刑事の視点から描いたものなんだろうな、と想像していたのですが、主人公は欠陥車で事故を起こしてしまった運送会社の社長でした。これが、本書の成功を呼んだ大きな要因のような気がします。

この社長はちょっと正義の味方・熱血気味のキャラクター設定で、途中、メーカーが提案してきた巨額の補償金を断るあたりはちょっと現実離れしています。
しかし、その他の主要キャラクターは概ね自己の欲望に忠実かつ狡猾で、「いかにもいそう」な人が多いのです。
事件が、(正義の味方によって解決されるのではなくて)そうした世間ずれした人達の思惑と計略が絡みあった結果、偶然に近い形で解決される点が、本書の魅力の核心のように思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドオブライズ

2009年10月18日 | 映画の感想
ワールドオブライズ

CIAの中東(レバノン中心?)地域のエージェントが主人公(レオナルド・ディカプリオ)で、その主人公をアメリカで暖衣飽食しながら衛星等で監視するCIAの司令官(ラッセル・クロウ)を対照的に描いた映画。

タイトルは、CIAの欺瞞に満ちた現地工作への非難を込めたもの。
ただ、こんなにしょっちゅうウソをついたり裏切り行為をしていては諜報活動が成立しないのでは?と思えた。

無茶をいうクロウに対して、現地の工作員や関係者を大切にするディカプリオ、という設定のはずなのだが、ディカプリオが実際に行う工作の結果は(現地側からみると)最悪の結果を招くばかり。
結局、どんな手段だろうがアメリカの活動はけしからん、というのが作品の主題なのだろうか??

ディカプリオはどの映画に出演していても同一人物、同一キャラに見えるけど、クロウは映画ごとに違う人に見える。そこいらあたりが役者としての力量の違いということだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする