功名が辻(司馬遼太郎 文春文庫)
織田、豊臣、徳川の三代を生き抜き、土佐の国持大名にまで出世した山内一豊と、賢妻の誉れ高い女房・千代を描く。
今から50年近く前に書かれたとはとても思えない。語り口や表現、言葉遣いが全く古びていなくて、歴戦の戦国大名のくせに妻の尻にしかれっぱなしの、どこか間の抜けた男を描くストーリーは、その筋にふさわしくユーモアがちりばめられて楽しめる。
例えば、(現在の文庫版の三巻で)淀の方の乳母・大蔵卿(大阪城内で絶大な権力を誇った)を千代が「鬼婆」とののしるところや秀吉が千代にせまる場面など読んでいてニヤニヤしてしまうほどだった。
大河ドラマの原作になったので、読んでいてどうしても主演の二人の顔が浮かんでしまったが、本書の中の一豊はあんなにかっこいい風貌ではありそうになく、西田敏幸さんとかが似合いそうな描写が多かった。
千代は、美人で地頭がよくて機転がきいて手先が器用で美的感覚にすぐれ思いやりがあるというほぼ完全な女性として設定されている。
著者の「こんな女房がいたらいいな(完璧すぎて自分の女房にはしたくないけど)」という気持ちが込められているように思う。
この本が最初に文庫になったのは1960年代だったようだけれど、解説は永井路子さんで、今どきのベタ誉めするだけの凡百のそれとは違って、やんわりとした批判をこめつつも作者と作品への尊敬が十分に感じかれるすばらしいものである。
織田、豊臣、徳川の三代を生き抜き、土佐の国持大名にまで出世した山内一豊と、賢妻の誉れ高い女房・千代を描く。
今から50年近く前に書かれたとはとても思えない。語り口や表現、言葉遣いが全く古びていなくて、歴戦の戦国大名のくせに妻の尻にしかれっぱなしの、どこか間の抜けた男を描くストーリーは、その筋にふさわしくユーモアがちりばめられて楽しめる。
例えば、(現在の文庫版の三巻で)淀の方の乳母・大蔵卿(大阪城内で絶大な権力を誇った)を千代が「鬼婆」とののしるところや秀吉が千代にせまる場面など読んでいてニヤニヤしてしまうほどだった。
大河ドラマの原作になったので、読んでいてどうしても主演の二人の顔が浮かんでしまったが、本書の中の一豊はあんなにかっこいい風貌ではありそうになく、西田敏幸さんとかが似合いそうな描写が多かった。
千代は、美人で地頭がよくて機転がきいて手先が器用で美的感覚にすぐれ思いやりがあるというほぼ完全な女性として設定されている。
著者の「こんな女房がいたらいいな(完璧すぎて自分の女房にはしたくないけど)」という気持ちが込められているように思う。
この本が最初に文庫になったのは1960年代だったようだけれど、解説は永井路子さんで、今どきのベタ誉めするだけの凡百のそれとは違って、やんわりとした批判をこめつつも作者と作品への尊敬が十分に感じかれるすばらしいものである。