あのこは貴族(映画)
榛原華子(門脇麦)は富裕な開業医の三女で幼い頃から超高級住宅街に住む。婚約者に振られてお見合いをしたところ、慶応の幼稚舎からの内部生で弁護士で都内に広大な不動産を保有する家の跡継ぎの青木(高良健吾)と巡り合い結婚する。
時岡美紀は(水原希子)富山から上京して慶応大に学ぶが、父親が失業して学費が続かなくなり中退し、今はコンパニオン業?に就いている。美紀は青木と交際していた時期があり、(深い仲と誤解した華子の友人が、結婚する前に青木と訣別させるべく設定した場で)華子と会い、かけ離れた環境で人生を送ってきた二人が交錯する・・・という話。
私も大学に入って初めて上京したクチだが、付属校から来た人は独特の雰囲気があって最初のうちは近寄り難かった。もっとも、慶応のような上品な学校ではなかったので、「(付属から来た人が)大学に入ったばっかりなのに、もう口ヒゲが生え揃っている」といった系の理由で近寄りがたかったのだが。
付属から来た人を「内部生」と呼ぶとは知らなかった。なんとも特権的・差別敵な響きがある言葉で、当時知っていたら反発したに違いない。実は私の子供がとある付属校に通っていたときに初めてこの言葉を知った。娘が普通に「内部生」という言葉を使っているのにゾッとした記憶がある(すぐに慣れたけど)。
門脇さんを内部(および東京)の人、水原さんを外部(および地方)の人という(普通に考えれば真逆の)キャスティングをしたことが本作の成功要因の第一だと思う。
ありふれた映画なら、虐げられた外部が内部に対して暴発したり復讐したりする筋にすると思うのだが、本作はあくまで穏やかにストーリーが展開される。
元カレの婚約者と対面しても美紀は大して気に病まないし、華子が青木と離婚に至るまでの(二人の間の)いざこざも描かれない。
それでいて、最初から最後まで妙な緊張感が保たれていて、見ている側を退屈させないのは、世評通り、監督のウデが良いせいなのだと思った。これが成功の第二の要因。
榛原華子(門脇麦)は富裕な開業医の三女で幼い頃から超高級住宅街に住む。婚約者に振られてお見合いをしたところ、慶応の幼稚舎からの内部生で弁護士で都内に広大な不動産を保有する家の跡継ぎの青木(高良健吾)と巡り合い結婚する。
時岡美紀は(水原希子)富山から上京して慶応大に学ぶが、父親が失業して学費が続かなくなり中退し、今はコンパニオン業?に就いている。美紀は青木と交際していた時期があり、(深い仲と誤解した華子の友人が、結婚する前に青木と訣別させるべく設定した場で)華子と会い、かけ離れた環境で人生を送ってきた二人が交錯する・・・という話。
私も大学に入って初めて上京したクチだが、付属校から来た人は独特の雰囲気があって最初のうちは近寄り難かった。もっとも、慶応のような上品な学校ではなかったので、「(付属から来た人が)大学に入ったばっかりなのに、もう口ヒゲが生え揃っている」といった系の理由で近寄りがたかったのだが。
付属から来た人を「内部生」と呼ぶとは知らなかった。なんとも特権的・差別敵な響きがある言葉で、当時知っていたら反発したに違いない。実は私の子供がとある付属校に通っていたときに初めてこの言葉を知った。娘が普通に「内部生」という言葉を使っているのにゾッとした記憶がある(すぐに慣れたけど)。
門脇さんを内部(および東京)の人、水原さんを外部(および地方)の人という(普通に考えれば真逆の)キャスティングをしたことが本作の成功要因の第一だと思う。
ありふれた映画なら、虐げられた外部が内部に対して暴発したり復讐したりする筋にすると思うのだが、本作はあくまで穏やかにストーリーが展開される。
元カレの婚約者と対面しても美紀は大して気に病まないし、華子が青木と離婚に至るまでの(二人の間の)いざこざも描かれない。
それでいて、最初から最後まで妙な緊張感が保たれていて、見ている側を退屈させないのは、世評通り、監督のウデが良いせいなのだと思った。これが成功の第二の要因。