蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

それでも、日本人は「戦争」を選んだ

2018年05月26日 | 本の感想
それでも、日本人は「戦争」を選んだ(加藤陽子 新潮文庫)

民主主義とまでいかなくとも、ある程度一般国民の政治参加が可能な国では、世論の支持なしに本格的な国対国の戦争を始めることは難しいという。
軍部が無理矢理国民を戦争に巻き込んだかのように言われる日本も同様で、日清、日露、日中、日米のいずれの戦争も大多数の国民=世論は(かなりの熱意をもって)開戦を支持していたとされる。

タイトルからして、そういった内容なのかと思っていたが、実際には、各戦争における戦争開始の力学みたいなものを政治・社会の二つの側面から解説したものであった。(もちろん、上記のような側面を紹介した部分もある)

東大の教授である著者が、進学校として有名な高校の歴史クラブ?の生徒に講義したもので、頻繁に高校生に質問するのだが、かなり高度な内容の、とても高校生とは思えない回答が返ってくるのに驚いた。

次の点が印象に残った。
・日清戦争後の三国干渉で遼東半島を失ったことで、「民意が反映されない政府の外交が原因だ」との機運が高まり、これが普通選挙運動の活発化につながった。

・日露戦争の戦費が嵩んで大幅な増税が行われた。この結果選挙権を持つ人数が劇的に増え(当時は一定額以上の納税をした人だけが選挙権を持てた)、それまで地主が中心だった選挙権者に実業家なども加わり、議会の構成が大きく変わった。

・イギリスは日本が第一次世界大戦に参戦することに反対であった。日本が中国情勢をかく乱することで、対中国貿易額が減少することを怖れたためである。実際、イギリスの対中貿易額(含む対香港)は第一次大戦前後から減少した。変わって貿易額を増やしたのは日本だが、その日本もやがてアメリカに追い越される。

・第一次世界大戦の講和会議で、英仏は比較的寛容な賠償額をドイツに課そうとしていた。一方、英仏に対して巨額な債権を持つアメリカは、早く取り立てようとして、厳しい(多額の)対英仏賠償をドイツに要求した。イギリス代表団の一人だったケインズは、かたくななアメリカの態度に憤慨し、会議の途中で帰国してしまった。

・満州事変勃発直後に東大生にアンケートしたところ、9割近くが、事変を起こした陸軍などの方針を支持していた。

・戦費調達のための「臨時軍事費」の特別会計の会計期間は開戦から終戦まで。1937年の日中戦争開始から開始された特別会計が議会で報告されたのは1945年11月だった。この特別会計においては、日中戦争に使われた戦費は(太平洋戦争開始前においても)3割程度で、大半は対米戦争の準備に費やされていた。その結果、開戦時において日米の戦力差はほとんどなかった。しかし、その後アメリカはもてる工業力を発揮して圧倒的な戦力差をつけることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「産業革命以前」の未来へ

2018年05月20日 | 本の感想
「産業革命以前」の未来へ(野口悠紀雄 NHK出版新書)

産業革命により進んだ、垂直分業・製造業の大規模化は、
近年の低コスト国の工業化・情報技術の発展により、水平分業・生産単位の小規模化へと変化しており、
資本集積の方法などと合わせ、世界経済は産業革命前の大航海時代の様相を呈している、
とする。

野口さんには相当な数の著作があり、かつ、私はそのかなりの部分を読んでいるので、「これ前読んだことあるな」と感じることがよくある。
本書の内容は「世界史を創ったビジネスモデル」と多くの部分がかぶっており、モノづくりに拘って変化が鈍い日本の経済・産業構造を批判する主張は(経済評論モノの)著作で常に見られるものだ。

今まであまり見たことがなかった主張は、第7章「中国ではすべての変化が起こっている」で、「はじめに」から引用すると

*****
「現在の中国では、第2章以降で述べているすべての変化が、同時に進行している。これが、第7章の内容だ。すなわち、産業革命的な大企業と、GAFAに対応する企業群である「BAT」、そしてユニコーン企業やAI・ブロックチェーン関係の企業の共存である。
中国は、長い歴史を通じて、政府がすべてをコントロールする官僚国家であった。いま、そこからの大転換が生じつつある。しかし、政府の力は強く、官僚国家と市場主義経済とが奇妙に混合している。中国は、根源的な矛盾をはらみながら成長している」
*****

驚異的な成長を達成した中国経済を、多くの人が、やがて失速するとか破滅的な崩壊がくる、なんて言っていたが、むしろ大きな国の中では中国が一番うまく経済運営をしていると(少なくとも現時点の結果を見れば)言える。それは、例えばWWⅡ後、一時的にソ連経済が好調だったようなものでたまたまうまくいっただけだ、と言うには(うまくいっている)期間が長く、かつ、その間、世界の社会・経済が激動しすぎだった。
巨大な人口を抱える国の経済が力強く成長し続けるというのは、悪くない話ではあるのだが、あまりに強大な国になってしまうのも、(地理的に)近い国としては、そこはかとない不安を感じてしまう。

(経済評論モノでない)エッセイ系(超~シリーズとか)の著作だと、著者の経験や豊かな趣味生活をうかがわせる脱線部分やコラムが多数挿入されていて、私としては、いつも(本題より)そちらの方を楽しみに読んでいるのだが、最近はそういった箇所がほとんどなくなっていて残念だ。

(蛇足)昔、野口さんの著作は「である」調ばかりだったが、近年「ですます」調のものが多くなっていた。
これは、音声認識を利用した口述→別人(もしくはソフトウエア)による書くだし、をしているためなのかと思っていたが、本書では「である」調に戻っていた。
まあ、音声認識だから「ですます」調になるというのも根拠があるわけではないし、「である」と「ですます」の選択は単なる気分の違いによるものなのかも??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩する侵略者

2018年05月19日 | 映画の感想
散歩する侵略者

イラストレータの加瀬鳴海(長澤まさみ)の夫真治(松田龍平)は、数日失踪し帰ってくると、宇宙人に乗っ取られて「地球を侵略しに来た」という。
他にも近所には宇宙人に乗っ取られた人がいて、彼らは人間から「概念」を奪おうとしている。「概念」を奪われた人々は腑抜けのようになるが、奪った方の宇宙人も地球人の「概念」に影響され始め・・・という話。

舞台演劇が原作ということで、セリフ回しとかが舞台っぽい(特にジャーナリスト役の長谷川博己さん)。
宇宙人に乗っ取られた人役の松田さんは、無表情でぶつぶつつぶやくような単調なセリフが、いかにも乗っ取られています、という感じに見えたが、考えてみると、どんな役でもこんな感じだったような気も。

「いかにも」という予定調和な結末はいただけなかったが、侵略されつつある社会の不穏さみたいなものはうまく描かれていて、楽しめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶない叔父さん

2018年05月17日 | 本の感想
あぶない叔父さん(麻耶雄嵩 新潮社)

主人公は、年中霧が深い海沿いの小さな町にある由緒ある寺の次男坊で高校生。
経済的には恵まれ、寺の跡を継ぐ必要もなく同級生の彼女と彼を今も好きなモトカノがいて、きっと将来もこの小さな町に住み続けて平凡な生活を送るだろうという予感をい抱いている。
寺のはなれには、主人公の叔父さんが住んでいて、主人公は(この金田一耕助みたにな風体の)叔父さんが好きで何かと相談に訪れる。
その町で不可解な殺人事件が起こるようになり・・・という話。

著者は本格推理の有力な作家のひとりですが、私はもともと本格がイマイチ苦手なこともあり、そのデビュー作「翼ある闇」を読んだときは、そのあまりに突飛な展開とトリックに驚き、「この人にはついていけない」などと思ってしまい、その通り、以後近づいてはいませんでした。

本作における叔父さんは、高学歴だが今はプータロー(便利屋をやっている)状態で、兄が営む寺院のはなれで一人暮らし。兄からは無駄飯食いと思われていて、つましい生活(暖房は炬燵のみとか)を送っているが、性格は穏やかで、甥(主人公)がやってくると決まってお茶でもてなす・・・といった設定になっているのですが、このような暮らしぶりが私の理想(とは言いすぎかも)とするところだったので、読んでみることにしました。

しかし、うーん、やっぱりついていけなかったなあ。
ロジックとかへのこだわりはわかるんだけど、なんというか、その、「頼むから普通の小説書いて」って感じでしょうか。
主人公や叔父さんのキャラや設定はとても良いのに、ストーリーがひねくれ過ぎでしょう。
麻耶さん(もしくは本格ミステリ)の作品を読み慣れたファン向けの作品のような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHANGE!

2018年05月16日 | 本の感想
CHANGE!(アレックス・ラミレス KADOKAWA)

プロ野球ベイスターズのラミレス監督が、自身の経歴や野球観、ベイスターズの展望について語ったエッセイ。

著者がベイスターズの監督になった時、(失礼ながら)前監督に続くネタ路線なのかと思いました。
しかし、1年目いきなりAクラス、2年目はクライマックスを突破して日本シリーズ、という成績もさることながら、素人目にも明らかな選手起用の妙を見せつけられると、頭を使う野球のレベルも相当に高いことが理解できました。

チーム指揮の前提としてデータを非常に重視し試合前にも時間をかけて当日のゲームプランを緻密に練る過程が、本書でも具体的に書かれていて、その手腕が決してフロックではないことがよくわかります。

それ以上に感心したのは、自身のキャリアに対する方針を明確に持ち、かつ、それを確実に実現していく意思の強さです。
来日してすぐに日本のプロ野球がメジャーのそれとは別物であることを理解し、キャッチャーの配球を詳細に分析しはじめたこと
ジャイアンツからベイスターズに移籍したのは、将来監督になれるとしたらベイスターズが有望だと思ったためで、選手時代から(将来ベイで監督になるための)布石を打っていたこと
などが、それを伺わせました。

クライマックスや日本シリーズでは投手起用のうまさが目立ったような気がしたのですが、本書によると、著者は(チーム指揮では)打撃重視とのこと。
そういえば、著者が監督になってから急激に打撃成績を上げたように見える桑原と宮崎のうち、桑原は(本書の中で)ベタ褒めなんだけど、宮崎に関する言及は少なめだったような。成績自体は宮崎の方が上なんだけどねえ。

(蛇足)本書ではプライベートにはほとんど触れておらず、現役時代の(見た目は)お茶目なラミちゃんのことを知らない人が今の姿を見れば、知的で冷徹な司令官にしか見えないかもしれません。
しかし、ちょっと前の日経の日曜版(2018.4.1)のインタビュウによると、前妻とは離婚して日本人と再婚し、その人との間にお子さんもいらっしゃるとか。
今はその幼い息子を溺愛していて、遠征に連れていくこともあるとのこと。
さらに、お孫さんもいらっしゃる(前妻の子の子ではなくて、昔つきあっていた女性の子の子)そうです。
職業としての野球とは違って、私生活は割とおおらかなところがまた、「ラミちゃん」の素敵なところでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする