蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

正統と異端

2022年08月28日 | 本の感想
正統と異端(堀米庸三 中公文庫)

10世紀〜13世紀頃の、カトリック教会における教義や異端に関する議論の変遷を描く。

本書によると、議論の中心となっていたのは、売買によって聖職者の地位を得た者(シモニスト)となった者による秘蹟行為、特に叙品(叙階。聖職者を任命すること)の有効性であったという。
それまでは、シモニストによる叙品は、違法だが有効(=やってはいけないが、やってしまったものはしょうがねえ。つまり事実上の公認?)とされていた。しかし、教皇:グレゴリウス7世は、シモニストによる叙品は無効とした。
その後も論争は続くがカトリック教会の堕落は広がり、カタリ派やワルド派といった異端が隆盛する。
教皇権の頂点を極めたイノセント3世は、こうした異端を厳しく弾圧するとともに、一方で清貧を標榜したフランシス派を保護する。

皇帝と教皇の叙任権闘争というのは、世界史の授業でもよく登場したように思うが、シモニア論争という視点からカトリック教会と世俗世界の対立を描いた点が新しい(といっても何十年も前に出版された本だが)と感じられた。

聖職者売買が起こったのは、聖職者という権限を買えば経済的利益を含めた利権が得られるためであろう。それがカトリック世界を二分するような論争を起こしたのだから、いかに当時の教会がカネまみれだったかが推測される。清貧を旨とするフランシス派のような活動が盛んになったのはその反動であったのだろう。

今日から、あるいは異教徒からの視点からすると、聖職者が一つの地位であるならば、カネで買ったものであろうとなかろうと関係ないのでは?そんなことに深刻にならずとも他にもっと考えるべきことがあるのでは?なんて思ってしまう。
宗教と触れあうのは、葬式の時くらいで、その時式典の主宰である僧侶に金銭的報酬を与えるのは当然、なんて思っている、私を含めた現代日本人には想像が難しい世界だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーフェクト・ケア

2022年08月24日 | 映画の感想
パーフェクト・ケア

マーラ(ロザムンド・パイク)は、単独での生活が難しくなった高齢者の法定後見人(ガーディアン)になって、被後見人の財産を処分したりしてたんまり手数料を取るビジネスをしていた。
手の内に入れた医者や裁判官を操って、健康になんの問題のない一人暮らしの金持ちまでを老人ホームに軟禁状態にしている。
ところが、その対象者の一人ジェニファーには、法的には存在しないはずの息子(ローマン(ピーター・ディンクレンジ)がいて、彼はマフィアの親分だった・・という話。

ロザムンド・パイクが主演していると、それだけで後味の悪い映画だろうな(失礼)、と思ってしまう。本作も(最後にとってつけたような幕切れを付けているものの)例にもれず、カタルシスのない、モヤモヤ感溢れる結末だった。

昔、訴訟社会のアメリカを揶揄して「アメリカでは、道の穴ぼこに躓いて怪我をすると道路管理をしている自治体を訴えるらしい」とか「ファストフード店のコーヒーをこぼして火傷したことで、その本部を訴えるらしい」なんて(日本では)あきれられたりしたが、今なら日本でも十分にありそうな話だ。

アメリカで法定後見人絡みの事件というとブリトニー・スピアーズのそれが有名で、きっとこの作品に近い事態も発生しているのだろうが、現時点の日本では、この映画のような不条理な悪夢(ある日突然見も知らぬ後見人が現れて、軟禁された上に全財産を処分されてしまう)は、起きそうにない。しかし、きっとあと20年もしたら同じような事件が頻発してそうな気がする。

マーラのパートナー:フラン役のエイザ・ゴンザレスがかっこいい。
ピーター・ディンクレンジはロザムンドを食ってしまいそうなほどの好演。ゲーム・オブ・スローンズの見すぎで、どうしてもティリオン・ラニスターに見えてしまうのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄砲大将仁義

2022年08月21日 | 本の感想
鉄砲大将仁義(井原忠政 双葉文庫)

シリーズ6巻。鉄砲を主武器とする足軽大将となった植田茂兵衛は、4年間の砦番をとかれ、織田側に寝返った穴山梅雪の妻子(武田方の人質)の奪還作戦を命じられる、という話。5巻まではシリーズ各刊でおおよそ完結していたが、本書では、伊賀越につながる本能寺の話が途中で切れている。次の巻も必ず出版される見込みがたつくらいシリーズが人気出てきた、ということだろうか。

本書では合戦部分がないが、茂兵衛が梅雪の妻子の救出する途中での、鉄砲と槍の部隊を使った戦闘場面が面白かった。

本作では、茂兵衛は信忠に気に入られて織田家に高禄でリクルートされる(その場面における(同席していた)信長の描写がいい)。農民だった茂兵衛に徳川家への忠誠心は薄いが、裏切者扱いされる梅雪を見てきた茂兵衛は誘いを断る。あまり本筋と関係なさそうな梅雪の挙動を詳しめに書いて茂兵衛の心理描写につなげているのがうまいなあ、と思えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足軽小頭仁義

2022年08月21日 | 本の感想
足軽小頭仁義(井原忠政 双葉文庫)

シリーズ3巻。徳川家の本多平八郎忠勝のもと足軽小頭に出世した植田茂兵衛、各方面から徳川領に侵攻を始めた信玄軍に対して二俣城に立てこもるが、飲料水が不足して敗れる。信玄の陽動に乗って浜松城を出た家康軍は三方ヶ原で大敗する。浜松城へ戻る途中で茂兵衛は落ちのびる家康たちと出会うが・・・という話。

やはり戦国モノは、合戦場面が面白い。
2巻の姉川の場面もよかったが、本書では三方ヶ原の前哨戦である一言坂の大瀧崩れの陣の場面が特に面白い(三方ヶ原の方は負け戦で茂兵衛の活躍場面が少ない)。
一言坂の戦いは、歴史物語的にはとても有名だが、家康が天下を取らなければ、当然とっくに忘れられた史実だろう。三方ヶ原合戦でさえそうかもしれない。

茂兵衛は槍の達人という設定なのだが、シリーズの背景となっている時期はちょうど兵器としての鉄砲が台頭してくる時期。シリーズのタイトルをみても、この後茂兵衛は鉄砲を主な兵器とする部隊を率いる侍大将になるようで、これまでは槍の効力を説く場面が多かったが、本作以降は鉄砲が武器の主役となっていくようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜殺人クラブ

2022年08月15日 | 本の感想
木曜殺人クラブ(リチャード・オスマン ハヤカワ・ミステリ)

富裕な人達が集まる老人ホーム;クーパーズ・チェイス。かつて腕利きスパイ?だったエリザベスは元警部のペニーが持ち出した未解決事件ファイルから真相を推理する集まりを主宰していた。他のメンバーはかつての労働運動のリーダー:ロン、元の精神科医のイブラヒム、元看護師のジョイス。
クーパーズ・チェイスの共同経営者のトニーが殺害され、エリザベスたちはリアルな事件の調査を始めるが、もう一人の経営者のイアンも殺害される・・・という話。

私がうっかりして読めていないのかもしれないが、ミステリとしての伏線とか手がかりが乏しいように思えた。しかし、ミステリ的要素をなしにしても、とても楽しく読めた。

知的で元気で金持ちなエリザベスたちは、(日本の小説や現実によくあるような)子どもたちを始めとする親族たちについて思い悩んだりはしない。おいしい食事とお茶を楽しみ、法的に際どいところにも踏み込んだりする。
しかし、そんなクラブのメンバーたちも、配偶者や周囲の人々の衰えを見て感じるにつけ、自分たちにも死の影がすぐ傍まで迫っていることを意識せざるを得ない。
そんな、老人たちの光と闇が、しゃれたセリフとともに描かれて全体がおしゃれなムードに包まれているように感じた。

老人ではないが、チェスが名人級でとても器用で何でも作れてしまう建設業者:ボグダン・ヤンコフスキも魅力的だった。

ハヤカワ・ミステリは小口が黄色なので、電車の中で読んでいる人がいるとすぐわかる。今はめったに見かけない(というか紙の本を読んでいる人が珍しい)が、たまにいると、それだけでとてもカッコいい人に見える。久しぶりに電車の中で読んだハヤカワ・ミステリが本書で、それがしゃれた内容だったので、妙に気分がよくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする