あの本は読まれているか(ラーラ・プレスコット 東京創元社)
1950年代後半の冷戦時代、ソ連の反体制作家ボリス・パステルナークが書いた「ドクトル・ジバゴ」はソ連国内では出版できなかったが、密かに原稿が持ち出されてイタリアで出版される。CIAは「ドクトル・ジバゴ」をソ連国内で流通させることで体制を動揺させようとする・・・という実話に基づく話。
上記のようなエスピオナージュとは別にCIAのタイピスト(兼工作員)であるサリーとイリーナ(ソ連からの亡命者)の隠された友情物語が展開される。原題は「THE SECRETS WE KEPT」なので実はこちらが主筋だと思う。
邦題は日本で売れそうなものを付けたのだと想像するが、原題と全くなんの関連もないタイトルにしてしまうのはどうだろう。
さらに、ソ連におけるパステルナークと愛人のオリガとの愛憎の物語が挿入されるのだが、この部分が抜群にいい。
オリガを心から愛しながらも、(書き続ければ当局から睨まれることを恐れてオリガは反対するが)小説の執筆をやめることができないパステルナーク。パステルナークと付き合い続けると再び矯正収容所行きになると知りつつも別れられないオリガ。
二人の葛藤が鮮やかに描かれていて感動的だった。
余談だが、訳者あとがきによると、著者のファーストネーム(ラーラ)は実名だそうである。「ドクトル・ジバゴ」(ヒロインの名はラーラ)のファンだった著者の母親が命名したとのことで、素敵なエピソードだと思った。
1950年代後半の冷戦時代、ソ連の反体制作家ボリス・パステルナークが書いた「ドクトル・ジバゴ」はソ連国内では出版できなかったが、密かに原稿が持ち出されてイタリアで出版される。CIAは「ドクトル・ジバゴ」をソ連国内で流通させることで体制を動揺させようとする・・・という実話に基づく話。
上記のようなエスピオナージュとは別にCIAのタイピスト(兼工作員)であるサリーとイリーナ(ソ連からの亡命者)の隠された友情物語が展開される。原題は「THE SECRETS WE KEPT」なので実はこちらが主筋だと思う。
邦題は日本で売れそうなものを付けたのだと想像するが、原題と全くなんの関連もないタイトルにしてしまうのはどうだろう。
さらに、ソ連におけるパステルナークと愛人のオリガとの愛憎の物語が挿入されるのだが、この部分が抜群にいい。
オリガを心から愛しながらも、(書き続ければ当局から睨まれることを恐れてオリガは反対するが)小説の執筆をやめることができないパステルナーク。パステルナークと付き合い続けると再び矯正収容所行きになると知りつつも別れられないオリガ。
二人の葛藤が鮮やかに描かれていて感動的だった。
余談だが、訳者あとがきによると、著者のファーストネーム(ラーラ)は実名だそうである。「ドクトル・ジバゴ」(ヒロインの名はラーラ)のファンだった著者の母親が命名したとのことで、素敵なエピソードだと思った。