蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

フューリー

2015年04月24日 | 映画の感想
フューリー

第二次世界大戦末期、米軍の戦車長である主人公(ブラッドピット)は、北アフリカ以来の歴戦のツワモノ。ガラは悪いがウデも団結力も抜群のメンバーを率いて戦功をあげ続けている。
しかし、メンバーの一人が戦死し、補充されたのは未経験の新兵だった。その新兵に不安を抱きながらも、主人公は命じられた交通の要所の守備にあたるが、運悪く?タイガー戦車と遭遇してしまい、守備隊は主人公たちの戦車だけになってしまう。そこに装備が充実したドイツの歩兵大隊が接近し・・・という話。

世界で唯一稼働可能な本物(相当レストアされているはずなので、どこまでを本物というのか微妙な気もするが)のタイガー(Ⅰ型)が登場するというので、映画館に見に行こうと思っていたのだが、結局行けずにDVDで見た。

タイガーVSシャーマンというと、松本零士さんの戦場マンガシリーズの「ラインの虎」でタイガー(マンガではキングタイガーだったが)が、ショッカーの手下をライダーがなぎ倒していくような勢いでシャーマンを撃破していくシーンが、今でも浮かんでくる。

実際このマンガほどではないとしても、タイガーとシャーマンの性能差は圧倒的だったらしいが(物量差が絶望的に大きかった上に、整備が難しかったこともあって)まともに稼働するタイガー隊と遭遇戦になることはあまりなかったらしい。

本作では、やっぱりアメリカ映画とあってか、期待したほどタイガーが活躍する画面はなかったし、あんまり強そうに見えなかった。

それに(遠距離の撃ち合いでは映画にならないのだろうが)火力に勝るタイガーがあんな接近戦をするなんて現実離れしているように思えて残念だった。
ま、もっとも擱座した戦車1両で士気の高いSS大隊に対抗する、というストーリーのありえなさぶりに比べれば、たいしたことないんだけど。

シャーマンが歩兵を引き連れて前進するシーンは迫力があってよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール・ユー・ニード・イズ・キル(映画)

2015年04月17日 | 映画の感想
オール・ユー・ニード・イズ・キル(映画)

原作にかなり忠実と言われるマンガ版を読んだことがある(原作は未読)が、ビデオゲームのように殺されると何度でもスタートに戻ってやり直せる兵士、というコンセプトを引き継いでいるくらいで、映画は原作とは全く別物になっているように思えた。

マンガ版では、最強の女性兵士リタに鍛えられ、彼女を目標として主人公が成長する姿を描くという側面もあったが、映画ではそういう点はあまり強調されず、主人公は勝手に強くなっていく。何よりリタが主人公とさえいえそうだったマンガ版に比べて、リタに圧倒的な強さはなく、ちょっと魅力に欠ける感じがした。

マンガ版ではギタイ(地球外からの侵略者)に人類はギリギリまで追い詰められているムードが良く出ていたが、映画では人類は「まだ余裕じゃん」って勢いで、戦闘シーンでも互角な感じがあって切迫感や恐怖感に欠けていた。(映画ではけっこうユーモラスなシーンがあったりするので、この辺は意識的に深刻さを避けているのかもしれない)

そして、全体としての謎解きも映画では少々わかりにくかった。

映画版で良かったと思えたシーンは、リタのコーヒーの好みを主人公が知っていて、主人公にとって初体験(だと観る側からすると思える)のシーンが実は何回目かのループなのだと暗示している場面。

総じて、マンガ版の方がよかったなあ、というのが言いたいことなのだけど、前述のように全く別の作品と見るべきで、比べることに意味はなさそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう二度と食べたくないあまいもの

2015年04月17日 | 本の感想
もう二度と食べたくないあまいもの(井上荒野 祥伝社)

恋愛小説の短編集。
ストレートな、甘い恋愛ものではなくて、中年の実らぬ(あるいはすでにやぶれた)恋(ほとんどが浮気)を描いた作品が多い。タイトルにはそういう含意があるのだろうか?

「奥さん」→団地で手作りのカレーを売る男が、団地妻(←なんか久しぶりに聞いたというか使った気がする。今の若い人には「何それ?」ってなもんだろうな)と次々関係を持つ話。この男に性欲とかいやらしさがあまり感じられない所がかえってイヤ~な印象を強めている。

「自伝」→ノムさんがモデルのような元野球選手に自伝の執筆を依頼した編集者とその先輩の話。そっけない二人のあいだにそこはとなく漂う恋情??がいい感じだった。

「古本」→古本漁りが趣味の主人公に見知らぬ女から電話がかかってくる。彼女は自分の夫が主人公といっしょにいると思い込んでいる。不条理な状況なのに全く平気な主人公が可笑しい。

「幽霊」、「裸婦」→認知症気味?の老人を登場させる必然性が感じられず、若干後味が悪かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もごちそうさまでした

2015年04月17日 | 本の感想
今日もごちそうさまでした(角田光代 新潮文庫)

食事に関するエッセイ。
著者は子供の頃好き嫌いが多く、野菜や青魚はほとんど食べられなかったが、30を過ぎたあたりで「食革命」が起きてほぼ何でも食べられるようになったという。しかし今でも主食?は肉(と酒)で、鶏肉は著者の中ではサカナ類程度の位置づけというほどこってりした肉食系とのこと。

私の勝手な推測だが、著者に「食革命」を起こさせたのはお酒ではないだろうか。著者は夕食にはお酒を欠かさないようなのだが、酒のつまみ用に味付けしてお酒といっしょに食べれば大抵のものはおいしく感じられるようになるような気がする。

私も大学を出るころまでは野菜が嫌いで、小中学校での給食は苦痛だった(昔は全部食べ切るまで居残りさせられた)。
特にトマトは絶対食べなかったが今ではむしろ好物になってしまったくらい。
このように大人になるにつれ「食革命」が起きるというのは珍しいことではないと思うので、著者の母親のように、子供が好きなものだけ食べさせるという方針も案外いいのかもしれない。

著者は早くに父親を亡くしたせいもあってか、母親とのエピソードを書いたエッセイが多く、そのどれもが面白く、かつ、ホロリとさせられる内容が多い。本書では次の箇所が気に入った(文庫P165)。

***
ザ・昭和夫婦の父と母は、愛していると言い合ったり、触れ合ったり、けっしてしなかった。どちらかというと母は父のことを悪く言うことが多かった。父が亡くなってずいぶんたってから、ともに夕食を食べていた際、「おとうさんの作った白菜漬けはおいしかったわね」と、ぽつりと母が言ったことがあって、たまげた。なんというか、その一言が私には、愛というものとは根本的に異なる、情としか言いようのない何かに思えたのである。しかも、その何かは愛より熱く、頑丈に思えた。
***
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩の撃退法

2015年04月13日 | 本の感想
鳩の撃退法(佐藤正午 小学館)

直木賞受賞歴もあるが出版社とのトラブルなどで今はデリヘル嬢の送迎車の運転手をしながらヒモ的生活をしている主人公が偽札騒動に巻き込まれる話と、妻が郵便局員と浮気して妊娠したことを知った夫の話が並行して進む。

二つの話にあまりつながりがなく、現実なのか主人公が書いている小説の話なのかも判然としないメタ的構成もあって、正直言って少々読みにくい。

じっくりメモでもとりながら腰を据えて付き合えば、一読では読み取れない著者のたくらみがたくさん仕込まれているのだろうけど、上下巻で1000ページ近いボリュームがあるので、なかなかそこまで熟読しようという気になれなかった。それにこれだけの大部にしては、最後のオチはかなり拍子抜けだった。下巻の真ん中あたりで、女性の欠端さんが登場したところで、おおっ、ここからどんでん返しか?と期待したのになあ・・・

著者の作品の主人公は、ハードボイルド的な几帳面さで生活しているのに、世間での行動は常軌を逸している、という人が多いと思う。本書でいうと妻に浮気されるバーの経営者なんかがそれに当たる。しかし本書の主人公は作家で、この人は日常からそうでない時まで一貫して常軌を逸していて、物語上のキャラとして厚みがないかな、と思えた。

余談だが、本書の大筋は「ダンスホール」に良く似ている。というか「ダンスホール」が本書の習作になっているような気もした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする