決戦!大坂城(葉室麟ほか 講談社)
大坂冬・夏の陣にまつわる武将たちを主人公にした短編集。
関ケ原や大坂城攻防戦のように史料が豊富で登場人物に魅力があるテーマは、これまでさんざんにいろいろな見方からいろいろな人物を主人公にして書き続けられているので、人物や舞台だけが史実であとはほとんどフィクション、みたいにするか、あまり知られていない人物の話にしないと、歴史小説を読み慣れた人には退屈になってしまう。
講談社の「決戦!」シリーズは、当代の人気歴史作家をそろえて、ある意味手あかのついたテーマのもと、書下ろしで競作させるという、作家にとってもけっこうシビアな条件設定になっている。
「鳳凰記」(葉室麟)は淀殿が主人公。冬の陣は淀殿の方から仕掛けたという設定が目新しい。
「日ノ本一の兵」(木下昌輝)は真田幸村が主人公。夏の陣で真田勢を率いたのは影武者の幸村で、本人はある目的をもって徳川陣にいたという設定。真田昌幸は次男の幸村(信繁)を後継として期待していた、という物語が多いが、本作では長男の信幸が跡継ぎの本命で、上杉家・豊臣家などに寄寓していた信繁はスパイ役でしかなく、冷遇された信繁は亡父や兄を驚かせるような手柄を求めていた、としている点が斬新。オチもなかなかよくて、本作が本書の中で一番面白かった。
「五霊戦鬼」(乾緑郎)は徳川方の武将:水野勝成が主人公。さほど有名でない人物を主人公にし、設定もSF風(勝成が伴天連からもらった死者を蘇生させるゾンビ化薬?が登場する)という両面建て(?)の上に、道明寺合戦における伊達の味方射ちの謎解きもするという意欲作。勝成の微妙な立場はよく描かれていて宮本武蔵が登場するのも楽しいのだが、ゾンビ化薬という設定が生かし切れていないような気がした。
「忠直の檻」(天野純希)は家康の孫(結城秀康の子)の松平忠直が主人公。良血なのに秀忠の対抗馬なりうるので冷遇されているという設定。私的には忠直って「バカ殿様」の典型のようなイメージがあるのだが、本作では思慮深い人物として登場する。大阪夏の陣の後、忠直はお家騒動を起こして追放されてしまうのだが、これとても幕府の陰謀だった、というのはちょっと不自然かなあ、と思えた。
大坂冬・夏の陣にまつわる武将たちを主人公にした短編集。
関ケ原や大坂城攻防戦のように史料が豊富で登場人物に魅力があるテーマは、これまでさんざんにいろいろな見方からいろいろな人物を主人公にして書き続けられているので、人物や舞台だけが史実であとはほとんどフィクション、みたいにするか、あまり知られていない人物の話にしないと、歴史小説を読み慣れた人には退屈になってしまう。
講談社の「決戦!」シリーズは、当代の人気歴史作家をそろえて、ある意味手あかのついたテーマのもと、書下ろしで競作させるという、作家にとってもけっこうシビアな条件設定になっている。
「鳳凰記」(葉室麟)は淀殿が主人公。冬の陣は淀殿の方から仕掛けたという設定が目新しい。
「日ノ本一の兵」(木下昌輝)は真田幸村が主人公。夏の陣で真田勢を率いたのは影武者の幸村で、本人はある目的をもって徳川陣にいたという設定。真田昌幸は次男の幸村(信繁)を後継として期待していた、という物語が多いが、本作では長男の信幸が跡継ぎの本命で、上杉家・豊臣家などに寄寓していた信繁はスパイ役でしかなく、冷遇された信繁は亡父や兄を驚かせるような手柄を求めていた、としている点が斬新。オチもなかなかよくて、本作が本書の中で一番面白かった。
「五霊戦鬼」(乾緑郎)は徳川方の武将:水野勝成が主人公。さほど有名でない人物を主人公にし、設定もSF風(勝成が伴天連からもらった死者を蘇生させるゾンビ化薬?が登場する)という両面建て(?)の上に、道明寺合戦における伊達の味方射ちの謎解きもするという意欲作。勝成の微妙な立場はよく描かれていて宮本武蔵が登場するのも楽しいのだが、ゾンビ化薬という設定が生かし切れていないような気がした。
「忠直の檻」(天野純希)は家康の孫(結城秀康の子)の松平忠直が主人公。良血なのに秀忠の対抗馬なりうるので冷遇されているという設定。私的には忠直って「バカ殿様」の典型のようなイメージがあるのだが、本作では思慮深い人物として登場する。大阪夏の陣の後、忠直はお家騒動を起こして追放されてしまうのだが、これとても幕府の陰謀だった、というのはちょっと不自然かなあ、と思えた。