ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

京都へお出掛け(パート3)~下鴨神社とおだんご♪

2011-09-17 09:05:57 | お出掛け

先日京都へお出掛けした話の続編、パート3です!

 

相国寺の近くに下鴨神社があったので行ってみました。
時間がなかったので移動は市バスではなくタクシーです。
流しのタクシーを停めるのってドキドキします。
距離が近いので初乗り運賃だったけど、気持ちよく対応してくださいました。
観光地だけあって京都のタクシーは対応がいいっすね。

それに比べて三田のタクシーは、
運転が荒い気がするのはボクだけでしょうか。。。


さて、下鴨神社ですが、ここ世界遺産なんです!
なんか世界遺産ってあちこちにありますね。
モンドセレクションみたいになってきた?(笑)

タクシーで行ったので、神社のすぐ近くに降ろされるのかと心配しましたが、
ちゃんと参道の入り口で降ろしてくれました。
大きな森のなかを抜ける参道を歩きたかったんですよ。気持ちよかった♪

巫女さんが舞踊の練習をしていました。
先日の仲秋の名月のお祭りの練習だそうです。
上手く踊れたかな!?

 

 


 

 

神社近くに茶屋があったのでちょっといっぷく。

みたらし団子が有名だそうですが、小倉白玉をチョイス。
白玉のほか、小倉あずきにわらび餅、バニラアイスにみかんが付いてるんだもんね。

こちらは抹茶あんみつ。本物の抹茶のなかにいろいろ入ってます。

どちらもおいしゅうございました!!

 

 


 

茶屋でスイーツを頂いたあとですが、
夕食の時間になったので、丸太町にある「京のつくね家」に行ってきました。
前から気になっていたお店で、美味しい鶏料理を出してくれるそうです。

ビール解禁か!?
350円と安かったので食いついてしまっただけです。。。(^^ゞ

付き出しのササミ一味漬け(?)。
明太子みたいな味で、あっさりしていて旨いです!

鴨なんばそばと親子丼のハーフセット。
親子丼は玉子がほぼ半生状態で鶏とご飯によく馴染んでがっつり食べられます。めちゃ旨い!
鴨なんばは裏切られない味。美味しかった。満足!

鴨肉の焼き鳥。かむほどに味が出てくる、そんな感じ。ビールが進みます!

手羽先のからあげ。お肉がいっぱい付いてて食べ応えアリ!

どれも美味しかったっす。大満足。このお店はおススメですぞ。

 

 


 

またまた京都市バスに乗ってJR京都駅まで戻ってきました。
京都って名所がたくさんありますねー。また行こうっと!

 

■おまけ

加茂みたらし茶屋でみたらし団子を食べ損ねるわけには行きませんので、
ちゃんとお持ち帰りしてきましたよー!(笑)

モチモチしていて(あたりまえか。。)美味しかったです!

 

 

 

       ・

       ・

       ・



最近マラソン練習を始めたので、と言っても散歩2回しただけなのに、
いっぱい食べても大丈夫と思ってる、sanda_farm に、

ポチっとヨロシク!

にほんブログ村


京都へお出掛け(パート2)~浮世絵を楽しむ♪

2011-09-17 07:50:56 | お出掛け

先日京都へお出掛けした話の続編、パート2です。

老舗の「スマート珈琲店」でランチした後、
市バスに乗って相国寺(しょうこくじ)へ移動。
今出川にあるんですけど三条からバス1本で行けちゃいました。
京都の市バスは便利ですね。

 

相国寺ですが、京都御所の北にあります。
街中にあるのに、かなり大きなお寺でした。
十四世紀末、室町幕府三代将軍の足利義満により創建されたそうです。
名前は聞いたことなかったけど、金閣寺、銀閣寺はともに相国寺の塔頭寺院だそうです。
と言われても、塔頭寺院が何だか理解できてませんけど。。。(^^ゞ

 

この法堂は1605年に建てられたものが現存しているそうです。
地震とかいろいろあっただろうに400年も建ってるってすごいね。

他にもいろんな建物がありましたよ。2階は何に使うんだろう??

 

浮世絵の美術展をやっている建物へは、こんな小道を抜けていきます。
これから美術を見に行くってときに、心が洗われる感じがしていいっすね。

 

 

当然ながら美術館のなかは撮影禁止で、写真はないよ。
ポスターで我慢してくださいまし。

 

写楽、歌麿、北斎、国芳などの浮世絵200点が、年代順にズラーっと展示されていて、
浮世絵の歴史、技術の進歩、はたまた江戸時代の暮らしぶりなどが分かってよかったです。

吉原の遊女、歌舞伎役者なのどブロマイド的なものからはじまり、
東海道五十三次のような名所シリーズなど、いろいろありました。

市川団十郎や海老蔵などの名前が出てきてました。
現代のあのお騒がせな方々ってすごい人だったんだぁと再認識。(笑)

ちなみに浮世絵ってほとんどが、広告や販売目的に絵が多いですが、
純粋な美術って江戸時代にあったんでしょうかねー。気になります。
また、同じ時代に欧米やアジアではどんな絵が書かれていたのか
対比しながら見れるとおもしろいでしょうね!

 

結局2時間以上もじっくり見てました。
美術館に行っても普通なら1時間程度でサラーと見て出てくることが多いんですけどね。

また機会があれば美術館に足を運びたいと思う今日この頃です。

 

 

       ・

       ・

       ・



浮世絵をうき○えと言っていた、sanda_farm に、

ポチっとヨロシク!

にほんブログ村