いつも見に来てくれてありがとうございます!
GW、Let's アクティブライフ第3弾!
5/2(火)に富士登山競争の試走をしてきました。
先日大会事務局より参加確定通知のハガキが届き、
「あぁ、もう3か月前なんだ」「練習しなきゃ」とスイッチが入り、
少しずつランニング練習を再開していますが、
自宅の近所には坂道がなく、いまいち物足りないというか、これで練習になっているのか不安な日々。
ということで、実際のコースを試走してみることにしました。
エントリーしたのは五合目コース。
今回の試走では五合目コースの一部、富士吉田市役所から馬返しまでのロード区間を試走することにしました。
駐車場は市営駐車場を利用。1時間あたり100円で、1日最大500円。
身支度を整えて12時半にスタート。
ちなみに嫁さんが自転車で付いてきてくれます。嫁=鬼監督ですが。。。
まずはスタート地点の富士吉田市役所へ。
富士登山競争の歴代優勝者の看板前で記念撮影。3回も優勝している鏑木さんの記録もありました。
市役所から約600メートル進んだところにある、月江寺駅前交差点を左折して”富士みち”に入ると、登り坂になります。
ど~んと富士山が見え、その大きさに圧倒されます。
市役所からも富士山は見えてましたけど、走る方向に見えることで、「さぁ行くぜ!」とスイッチが入ります。
ちなみに山頂コースの優勝タイムは2時間50分前後。あんなに遠くて高い頂上まで2時間50分程度で行くなんて、
ただただ、すごいなーと思うのみ。どんな走りをしているのか想像もできません。
途中、セブンでしばし休憩。おにぎりを食べてお腹を満たします。
今回の試走は特にタイムにこだわらず、実際のコースを体験するのが目的です。
金鳥居ごしの富士山。この辺りは傾斜もきつくなく、まだ普通に走れます。
下写真の上宿交差点を左折して、富士浅間神社の方へ進みます。
本来は富士浅間神社の手前を右折するのですが、表参道の雰囲気が良さげでしたので、少し通り越して記念撮影。
律儀に少し戻って本来のコースである、駐車場脇の道を進みます。
途中、富士浅間神社に立ち寄りまして、無事に完走できるよう祈願。
少し進みますと、2車線の道路に出ます。ここから「中の茶屋」までは一直線。
途中にあった公園。「気持ちの良さそうだなぁ。」「あ~、寝ころびたい!」と思いましたが進みます。
多少傾斜がきつくなりますが、フォームに気を付けて、着地でしっかり体重を乗せて推進力に変えることを意識します。
まだ走り始めて数キロのためしんどくはありませんが、スピードが出なくなってきました。
この直線道路のペースは6分半~7分程度でした。"えっちら、おっちら"って感じです。
中の茶屋に到着。10分程休憩してリスタート。
中の茶屋からの道路は舗装されていますが、ひび割れておりガタガタ。脚を取られて体勢を崩すことが何度もありました。
中の茶屋からは傾斜が一段ときつくなります。
「あへ、あへ~」となりながらも桜を見ながら”えっちら、おっちら”。
ペースは7分台の後半に。
大石茶屋跡に到着。自転車の嫁さんが遅れ出したので少し待ちます。
ずっと登り坂だと自転車の方がしんどそうです。
大石茶屋から傾斜がさらにきつくなり、馬返しまでの間に何回か歩いてしまいました。
走っているところでもペースは8分~9分くらい。歩いてるのと変わらないくらいですね。
分岐が出てきたら、もうすぐ馬返しです。
ふらふらになりながら馬返しに到着。
あーーー、疲れた。 これ以上は無理だー!
怖いもの見たさで、馬返しから先のコースを覗きに行く図。腰が引けてますね。(^^ゞ
鳥居を過ぎて少し行くと、
登山道が現れました。
えっ、ここを行くの? すんごい傾斜なんですけど、ここを走って登るんでしょうか?? マジ? ブヒーーー。
ビビりまくってそそくさと退散。下りは転げ落ちるように帰りました。
ガタガタの道路で、自転車では振動がきつく、疲れ果てた嫁さんから"泣き"が入りまして中の茶屋でしばし休憩。
温かいうどんが食べたかったのですが、14時で終了してました。ガピーン。
みたらし団子も売り切れで、仕方なしに「かりんとうまんじゅう」を注文したんですが、これが最高に美味しかったです!!
ちなみに中の茶屋には駐車場、トイレ、シャワーもあり、ここをベースにするのもありかと思いましたが、
市役所まで一旦下ってスタートしないといけないので、ちょい辛いかな。
奇麗なツツジ。下りは景色を見る余裕あり。
富士浅間神社まで戻ってきまして、(まだ途中ですが)無事に試走できたお礼参り。もうちょい頑張ります。
富士みちを振り返ると、大きな富士山。いいね。
市役所まで戻ってきて、ドヤ顔で記念撮影。笑
このあと、駐車場までの1kmが辛かったです。
帰りに河口湖IC近くにある「ふじやま温泉」にて汗を流し、夕食&仮眠をして帰ってきました。
以下、試走の感想&教訓です。
・ずっと登り。しかもだんだんと傾斜がきつくなりペースがどんどん落ちていきました。
→楽に走れるだけでなく、坂でもスピードが出せるように練習すべし。う~ん、どうしたらいいのだろうか。
・翌日から絶賛、筋肉痛。やはり平地とは違う筋肉を使うようです。
→坂での練習を取り入れるべし。近場で坂を探さなきゃ。
今回はロード区間だけでしたが試走して上記のことが分かっただけでも大収穫。
登山道の区間は未知の世界。どういう課題があるのか知るためにも試走したいと思います。
しっかし、どえらいレースにエントリーしてしまいました。。。
と気づいたのが一番の収穫です。
どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!