ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

360度大パノラマを見渡せる茅ヶ岳に登ってきました ~その2~

2020-08-16 09:34:44 | 登山&ハイキング
いつも見に来てくれてありがとうございます。

茅ヶ岳山行記録その2です。その1はこちら
その2は山頂に到着したところから再開です。

山頂に到着後、とりあえず恒例の三角点タッチ。

現在登山靴のソール貼り替え中のため、今回はトレランシューズでやってきました。
ホカニャンニャンのスピードゴート3。ソールはビブラムのメガグリップが採用されており、
ゴツゴツした岩場でも、全く不安なく歩けました。嫁さんのもついでにソール貼り替え中で、
こちらは雨天用の防水シューズとして街履きしていた登山靴。ローカットながら問題なく歩けた
とのこと。
実は前回入笠山から帰ってきて登山靴を洗っていた時にソールが剥がれかけていたのを発見。
歩いているときに剥がれなくて良かったけど、ちゃんと普段から点検しておかないとダメですね。反省。
急ぎ石井スポーツに持ち込んでソール貼り替えを依頼したのですが、1か月半くらいかかると
いう。あー、これで今年の夏山は登れなくなったと意気消沈していたんだけど、上記シューズ
があることに気づき、お手軽な山なら大丈夫だろうと茅ヶ岳をセレクトしたのでした。


さて、話を元に戻しまして、360度の大パノラマです。
茅ヶ岳の山頂からは、西に南アルプス、北に八ヶ岳、東に丹沢系、そして南に富士山が見えるという。

こちら(↓)が南アルプスです。写真中央の低い所が千丈岳、その右が甲斐駒ヶ岳。
写真中央左が北岳などなど。こういう3000m級の山々が見えるのはいいですね。

こちらは八ヶ岳。ギザギザがいいですね。最高峰の赤岳には登ったことがあるけど、
いろんなルートがあるようなのでまた登ってみたいな。

金峰山(中央)と瑞牆山(左奥)。

そして富士山! 到着したときにはガスで見えませんでしたが晴れてくれました。

ほんといい形してますね。癒されます。ちょうど下界との間に雲があってまるで浮いてるようでした。

動画を録ってきたので是非どうぞ。


そうそう、山頂では蝶が乱舞しておりました。
ちょうど求愛時期なのか、1匹のメスを複数のオスが追いかけまわす姿があちらこちらで見かけられました。


カンカン照りで気温計が34度を示してましたが、景色が良いのでしばし山頂で休憩です。
先日ゲットしたTHERMARESTのZシートを初投入。ゴツゴツした岩でも気にせず座れました。
おしりに優しいです。60gと軽いのもいいですね。これまでは座れそうな岩がないと立ったまま
休憩していたんですが、もっと早くゲットしておけば良かったと思いました。

おにぎりなどを頬張ったあと、お待ちかねのデザートタイムです。
この日も凍らせたゼリーを持ってきました。冷え冷えのゼリーで生き返りました。

続きましてはみたらし団子です。美味しかったー。このタレを考案した人、天才やね。

これまた凍らせたアクエリアス。


10:30 下山開始。

イワオトギリ(岩弟切)?

ハクサンフウロ(白山風露)と思ったけどカイフウロ(甲斐風露)という名のフウロソウもあるらしい。
濃い赤紫のスジが特徴らしい。どっちかな。


下りは千本桜分岐を経由する尾根コースを下ったのですが、こんな感じで歩きやすかったです。

10:45 千本桜分岐。

ヒメシャジン(姫沙参)

ヤマホタルブクロ(山蛍袋)

ビランジ

これ(↓)は確か振り返って撮った写真かな。尾根コースは楽ちんでいいやと思ってたんだけど、
振り返って傾斜が結構きついことを認識。楽ちんだったので尾根コースをピストンすれば
良かったかな一瞬思ったのですが、単に下りだから楽ちんだったのでした。がくっ。
まぁでも同じルートのピストンより周遊できるルートがあるならそっちがいいかな。

立派なきこのだけど、ちょいと毒々しさを感じる。動物たちも食べないんだね。

標高が低くなり蒸し暑さを感じるようになってきました。下りの疲れとあいまって身も心もグダグダです。

エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)?

12:13 林道分岐を通過。 もうちょいだ。

この直線が意外と長く精神的ダメージが大きい。ここで嫁さんに「トレイルランナーなら走れるでしょ!」
と吹っ掛けられまして、その気になって走ってみたけれど、ザックが重く走れませんでした。

12:33 駐車場に到着。お疲れさんでした。

ちょいとコーヒーブレイクを楽しみました。皆さん下山されるとさっさと帰ってゆきましたが、
我々はこうやって自然の中でゆっくり過ごしながらクールダウンするのが好きなんです。


帰り道の途中、甲府市街へ車を走らせていると昇仙峡という名勝があったので立ち寄ってみました。
炎天下の中、駐車場から歩いて20分。ようやく辿り着いたのがこちら(↓)。
山登りする我々からしたら、まぁ普通の景色でした。


前回の入笠山に続いて今回もダイドードリンコのコーラでエネルギー補給。
後味がすっきりしており嫁さんのお気に入りになりました。


この先に石門や滝などの見どころがあるようなのですが、さらに1時間くらい歩かないといけないという。
せっかくエネルギー補給したのですが、暑すぎて気力が萎えちゃってここで引き返しました。


茅ヶ岳どうでしたでしょうか。
正直地味な山でしたが、女岩を超えてからの急斜面はトレーニングにはもってこいですし、
高山植物もちょうどいい具合に道端にちょこちょこ咲いてて楽しめました。(咲きすぎていると飽きちゃう)
途中の眺望はありませんが、山頂からの360度の大パノラマには癒されました。
今まで百名山ばかりに目を向けていましたが、今後はこういう地味な山にも目を向けていこうと思います。


どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!