ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

遠見尾根ハイキング、鹿島槍ヶ岳、五竜岳の眺望を堪能 ~ その1

2020-08-24 23:28:54 | 登山&ハイキング
いつも見に来てくれてありがとうございます。

先日、遠見尾根から鹿島槍ヶ岳、五竜岳の眺望を楽しんできました。
今年はコロナ禍のためテント泊は諦めまして日帰り登山を楽しんでるのですが、
日帰りで鹿島槍、五竜は厳しいのでその眺望だけでもと思い遠見尾根から眺めてきました。

■日程 2020年08月20日(木)
■天気 快晴
■ルート
 アルプス平 → 地蔵の頭 → 小遠見山 → 中遠見山 → 小遠見山 → 地蔵の頭 → アルプス平
 遠見尾根を歩きながら眺望を楽しみます♪


■山行記録
3:00 自宅を出発。白馬方面は少し遠く出発は未明になっちゃいます。
まぁ近場でも高速道路の深夜割引をゲットするべくこのくらいに出発しますけど。

高速道を下りて白馬方面へ車を走らせていると、遠くに薄っすらと後立山連峰が姿を現しました。
今日の目的である鹿島槍、五竜が見えてます。「うぁ~、いいね~」とテンションアップ。

白馬三山も見えてきた。こんな景色が見える街に住みたいな。テレワークになったしいいんじゃない?!

途中、神城駅に立ち寄ります。ここに白馬五竜観光協会(7:30~)があって、
今日利用する白馬五竜テレキャビンとリフトの割引券(2,400円→2,160円)をゲット。

8:00 白馬五竜テレキャビンのとおみ駅に到着。自宅を出発してから5時間。
途中、コンビニ寄ったり、ガソリン給油したり、高速SAで仮眠したりしたけど、やっぱり遠いな。

8:40 テレキャビン乗車。


「てんきとくらす」では曇りの予報だったけど、ピーカン照りの快晴です。
スイカジュースがおすすめらしい。美味しそうだね。

どんどん高度を上げていきます。わずか8分で700mアップ。テレキャビン最高!

あっという間に標高1,515mの白馬五竜アルプス平に到着です。


まず目に飛び込んできたのがこの絶景。スゲーを連発して写真を何枚も撮っちゃいました。

ズームアップ。白馬三山が頭を覗かせてました。いいね。

こちらは唐松岳(右)と五竜岳(左)。

唐松岳のズームアップ。結構イカツイ山容ですね。

こちらは五竜岳のズームアップ。左奥には鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳も見えてます。


アルプス平には白馬五竜高山植物園があり、今の時期はカライトソウが満開でした。
実家にカライトソウを植えてあるんだけど、咲いてるだろうか。

オカトラノオ(丘虎の尾)

アルプス平から地蔵の頭までは歩いても20分程で行けるんだけど、
アルプス展望リフトのチケットもセットで付いていたので乗っちゃいました。
100mほどアップ。楽ちんです。

リフトに乗りながら動画を撮ってみたのでどうぞ。


10分程でリフトの終着駅に到着。いい天気で最高の眺望です。

白馬三山、五竜が一望できました。



9:30 ようやく登山開始です。すでにこんなに登ってます。文明の利器に感謝です。

キョロキョロ高山植物を探しながら歩きます。
今回も多くの高山植物が出迎えてくれました。

ハクサンシャジン(白山沙参)。ツリガネニンジン(釣鐘人参)と見分けがつかないけど、
植物園のHPでは、地蔵のケルンの周辺にハクサンシャジンがあるということでハクサンシャジンかな。

オオカメノキ(大亀の木)の実。ガマズミ属。

コウメバチソウ(小梅鉢草)

タムラソウ(田村草)

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)

ワレモコウ(吾木香)と赤とんぼ(アキアカネかな?)。

9:45(スタートから15分)地蔵の頭に到着。 ここらあたりまでは観光客の姿もちらほら見られました。



東の方向にはまるで墨絵のような山々の連なり。
写真上部の雲の間に薄っすらと見えるのは根子岳(菅平)と浅間山です。分かるかなー?!

タムラソウ(田村草)とキアゲハ。今の時期、蝶とトンボがたくさん飛んでました。

八方尾根の向こうに見えていた白馬三山が雲に隠れてしまいました。

タテヤマウツボグサ(立山靫草)

小遠見山までは階段が所々に現れます。足を水平に置けるので楽と言えば楽なんだけど、
歩幅を合わせないといけないので辛いんだ。

10:07(スタートから37分)、見返り坂に到着。

先程通過した地蔵の頭が小さく見えます。20分でこんなにも進めるんだと、ちょいと感心しちゃいます。

オオイタドリ(大虎杖)

ミヤマママコナ(深山飯子菜)

ヤマハハコ(山母子)

ホツツジ(穂躑躅)

途中、登山道のすぐ脇が切れ落ちてる部分あり、高所恐怖症の私は体に力が入ってしまいました。(^_^;)

10:37(スタートから1時間7分)、”一ノ背 髪”に到着。

景色がいいのでここで10分ほど小休止。ゴツゴツした岩稜。カッコいいなー。

オオコメツツジ(大米躑躅)

パラグライダーが上昇気流を捉えて気持ち良さそうに飛んでました。私は怖くて無理だな。

11:05(スタートから1時間35分)、"二ノ背 髪"に到着。
ここでも10分ほど休憩。おにぎりなどを頬張ってエネルギー補給しました。

ミヤマコゴメグサ(深山小米草)

鹿島槍ヶ岳(中央)が見えてきました。

ネバリノギラン(粘芒蘭)

小遠見山まであと100m。あともうちょいだ。
淡々と歩いてるように書いてますが、この日はピーカン照りでめちゃくちゃ暑く、ヘロヘロでした。

11:37(スタートから2時間7分)、小遠見山(2007m)に到着。

ど~んと鹿島槍ヶ岳と五竜岳が見えます。いいね~。


写真では分かりにくいけど、薄っすらと槍ヶ岳も見えました。

大休止した後、中遠見山へ向かいます。

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)?


八方尾根方面

振り返ってみると小遠見山が小さく見えます。さっきより人が増えてるみたいだね。

12:33(スタートから3時間3分)、中遠見山(2037m)に到着。
小遠見山からの眺望と比べ、五竜岳、鹿島槍ヶ岳がど~んと近くに見えます。大迫力。
小遠見山で満足できたからもう引き返そうかと思ってたんだけど、やっぱり中遠見山まで来て良かった♪

五竜岳。

鹿島槍ヶ岳(手前)と爺ヶ岳(奥)。いいね。

中遠見からの眺望も動画に録ってきました。鹿島槍、五竜が目の前に迫ります!



景色を堪能した後、ここで引き返します。

長くなってきたので一旦区切ります。その2に続く。


どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!