いつも見に来てくれてありがとうございます。
先日、富士山の眺望が楽しめるという、
山梨県笛吹市にあるFUJIYAMAツインテラス(2021年7月31日オープン)に行ってきました♪
これまで富士山の見える山々にたくさん登ってきており、もう見慣れていると思ってはいるのですが、
今回は快晴の天気だったこともあり、見た瞬間「うわぁ~」と声が出るほどの絶景でした。
我々は登山でいきましたけど、ツインテラスまでは無料の送迎バスも出ており、
たくさんの人が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/a55e2d5b807ffd1e6bea688a213786ac.jpg)
高速道路の出口から見える富士山。でっかいなー。
頂上まで駆け上がるなんてどうかしてるぜ。(富士登山競走)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/dde3c8f731e9903c31dd505a7342848d.jpg)
河口湖湖畔にある大石公園にてトイレ休憩。
朝の6時半過ぎなんですが、7,80人くらいのカメラマンや観光客がいてびっくり。
湖面にたちこめる朝もやと富士山を撮影しにきたのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ff/e130c9691201d935c115a078668d7f97.jpg)
今回の登山ルートは、河口湖側から笛吹市側へひと山超えたところにある、
スズラン群生地の第一駐車場から登山スタート。まずはツインテラスのある新道峠へ登り、
その後、稜線伝いに破風山、すずらん峠を経て黒岳まで行き、そこから駐車場へ下山するというもの。
ちなみにスズラン群生地の駐車場からも送迎バスに乗ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/082e0393eaa116d3f046b1e62323126f.png)
まずはスズラン群生地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/9ca0417492e16c43d63929d92c62e054.jpg)
トイレは駐車場から少し下ったところにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/ebb42f356e453aefeb1c7dbffe88e7d7.jpg)
すぐにスズラン群生地に到着。動物除けのため電気柵が設置されており「きけん」との看板あり。
取っ手部分を持てば大丈夫そうなんだけど、それ以外に触れちゃったらピリピリくるんだろうかとビビりながら柵を外して侵入。
ちなみに季節外れのためスズランは咲いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/119ec999252813b5dc4af6efdc0fbbb5.jpg)
この分岐で道を間違えロスト。看板の角度が微妙で、右へ行くべきところ左へ行ってしまい、
5分くらい行ったところで道がなくなり間違えたことに気付きました。要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c5/0ca1b2c9cec4b7c33b26034a6909fb3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/bd8e37edeac13aca49dc65901ae36776.jpg)
トリカブト。まだ咲いてるんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a8/3b131b925124bac85f5a7f4ce35e7627.jpg)
ちなみにこの日の気温は3℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/18e5ada6138c9a6d04a9f77ec471805d.jpg)
途中から林道をてくてく歩いていきます。バスに抜かれないかヒヤヒヤ。人が少ないうちに行きたいですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/54cf4071b2593d4f4fc71b515ef5b7fc.jpg)
南アルプスの山々(左から間ノ岳、北岳、鳳凰三山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ae/d34f21dd885ad69204a954dd593d2af9.jpg)
林道の終点。ここまでバスで来れるみたい。ちなみにこのトレイは故障中でした。
付近を清掃していたおじちゃんが「今日は雲ひとつないいい天気ですよ!」、
「雲が少しはあった方が雰囲気いいんですけどねー」なんて声をかけてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ed/39e5a03f32903149cb2b141a7ebe4f75.jpg)
こちらは八ヶ岳。かっちょいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/07/81d95bcf61d851d7eab88ff44b895535.jpg)
てくてく階段を登っていくと、急にテラスが現れました。
ど~~~ん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/542a5218cfeacfd9a4a3d76c1bafd3b5.jpg)
急に目の前に出現するものだから、思わず「うわぁぁぁぁぁぁぁ」と声が出ちゃいました。
後ろからきた おじさん3人組も「うわぁ~」という第一声。そりゃそうなりますよね。この景色を目の前にすると。
眼下には河口湖も見えています。雄大な景色に心が落ち着きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e8/eac13e17bd0d0751e6e332dcc52d0bb4.jpg)
すげーと言いながら何枚も写真を撮ってしまいました。
ちなみにこちらのテラスはセカンドテラスでして、もう1つファーストテラスなるものがあります。
セカンドテラスを十分に堪能した後、尾根伝いに歩を進めると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/41/6ce44dfade8d467dec95d493555bb038.jpg)
こちらがファーストテラス。期待が高まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/14/d57dda0a34953442d544892ec25b2879.jpg)
はい
ど~~~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/a55e2d5b807ffd1e6bea688a213786ac.jpg)
視界を遮るものがなく、富士山や河口湖がキレイに見えて感動しまくり。
温かいスープとコンビニのおにぎりで早くも休憩モードに。ここでゆっくりしないともったいないですもんね。
そうこうしているうちにバスの第一便が到着したようでたくさん観光客がいらして賑やかに。
皆さん「すごいね」なんて言いながら、この景色に大満足されていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/d7a3eda0be9e616b6d4487ab1cb0dc13.jpg)
その後、我々は登山続行。尾根伝いに黒岳を目指します。
破風山を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7d/c045273e812176ec017921b9c05051db.jpg)
走りやすいトレイルで思わず走ってしまいました。ランナーのサガですな。トレランシューズを履いてきて正解でした。
嫁さんは歩きなので距離が開くといけないので、嫁さんの周りを行ったり来たりして無駄に体力を消耗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/ceb92d86125be2a7495a9bfb7e860f7f.jpg)
すずらん峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/e97cc87bb4a60f0c48fb4d3f459a051f.jpg)
色づき始めていました。(2週間も前の話ですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/77/899639b6a04f87ba7734d9649063e042.jpg)
黒岳到着。山梨百名山であり、日本三百名山でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/58ef56e8ccecbdb7ee563f8f83678d31.jpg)
恒例の三角点タッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cd/63dba162e24e1ec3fc922a55e5bbd925.jpg)
黒岳山頂は木々に覆われており眺望がないのですが、少し離れた場所に展望台あるというので行ってみることに。
200mも余分に歩かないといけないんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/af003c027034e1493ebdb6b71599b186.jpg)
展望台に到着。
はい
ど~~~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/decd4e23fedbc0d9b77888343ea67312.jpg)
何回見てもいい眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d2/68cb1e99f308f0aae0ab9b7e366cecda.jpg)
またまた休憩です。甘いココアと甘いドーナツ。ちょいと疲れた体に甘さが染み渡りました。運動しているから罪悪感なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/30b78b4510b2c201237df4b9e9ad8a6e.jpg)
充分に景色を堪能した後、下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/aeca8522864b03f929b35be0e12f25bf.jpg)
分岐がいくつかあるので地図を確認しながら慎重に下山。
セブンの安納芋羊羹、最近のお気に入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/8ea908704443046a3deffe81d12fd950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/707fd88b9347b70a4be3ca1ad7d9d9a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/26/50c9de5042bc9ea04a0d09e2f91f5b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/7912765a72e7b66f72af3fc4843fbbb1.jpg)
下山終了。
ちょうど送迎バスに遭遇。この日はお客さんが多く臨時便が出ていたようです。
我々は利用していませんが、無料なのにそこまで対応してくれることに感動。
笛吹市、好きだな~。ちなみに日本一の桃の産地だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/44e01a3c6a4c0eb25d336862a5bcea3f.jpg)
帰りは河口湖方面ではなく甲府方面に出て帰ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a5/08c1d1ac7716993b8dcbe71dce588039.jpg)
駐車場が3,40台分くらいあるのですが満車状態。
商品を納入しに来たおじさんたちがしゃべっているのが聞こえたのですが、
「ツインテラスが出来てお客さん増えたわ」と話しておりました。
やっぱり賑わいがあるというのはいいですね。
せっかくなのでこんにゃくとらっきょをゲット。どちらも美味しかったです。是非。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/4c61befc2d845cacea7889a0d5421ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e1/1b357d9d6f0344c4f595524011ab0ff8.jpg)
その後、中央道に乗って帰ろうと一応渋滞情報をチェックしたところ、
渋滞スポットの小仏トンネルだけでなく、談合坂から東京まで断続的に大渋滞しているという。
記憶が定かじゃないけど、通常1時間ちょいのところ4時間以上かかるというので、
渋滞が解消されるまで時間をつぶすことに。
道の駅や農産物直売所を何軒かハシゴしたり、イオンタウンがあったのでお買い物したり、本屋で時間つぶしたり。
ボーリング場があったので「やってくか!?」なんて思ったけど、さすがにそれはやめておきました。
それでも時間があったので、晩ご飯食べてからサービスエリアで仮眠していたんですけど、
目が覚めたら周りが静か。来たときは満車状態だったんですが、周りにほとんど車がいなくなってました。
時計を見ると、3時間くらい寝ちゃっててびっくり。
おかげで既に渋滞は解消されており、スイーッと帰ってくることが出来ました。
まだ高速道の休日割引が停止されていた頃だったんですが、24時を超えたので深夜割引をゲット。ラッキーでした。
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!