ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

【坂練36K】大川瀬ダム

2022-05-03 22:45:52 | ラン:練習
いつも見に来てくれてありがとうございます。

日曜日(5/1)、坂を求めて大川瀬ダムまでランニングしてきました。
大会1週間前だけど、30kmくらい大丈夫でしょ!と思っていたのですが
結局36kmで、しかもアップダウンが半端なくヘロヘロになりました。。。
走り終わってから、1週間前にする練習ではないなと気づきました。ハハハッ。


獲得標高は484m。いいね。

アップダウンはこんな(↓)感じ。練習には持ってこいの坂。ほんといいコースです。



以下、写真多めのレポです。

いつもの場所で写真を撮ってスタート。

まずはエス小山のパン屋さんにピットイン。
補給食用のパンをゲットしようと思っていたのですが混雑していたので何も買わずにスルー。

リングロードを淡々と進みたいところだけど、
微妙に上り坂になっており、出だしから足が重たいぞ。。。
歩道は木の根でボコボコなのでいつもより脚を上げて走らないといけないのが辛いところ。

お次は関西学院大学の方面へ。ここも上り坂。額から汗が吹き出し始めた。
数年前、地元ハーフマラソンのコースが変更され、この坂が新たにコースに加わったんだ。
コース変更されてからは走ったことないけど、ただでさえ坂の多いコースだったのにさらに坂が追加されるなんてどうかしてるぜ。

大学前にある三田まほろばブレッツァにピットイン。
近隣の食材などを扱っている市場と、ちょっとしたレストランが併設された施設ですが、そこそこ賑わっておりました。

ここでパンをゲット。学生がメインのお客さんなのか1つ162円と激安でした。
お昼ごはんを食べていなかったので、補給しておきました。

三木市吉川町方面へ。ここは下り基調。あれっ、今日は調子がいいなと勘違いしがち。

上吉川小学校の交差点を北へ。この小学校、数年前に閉校されたんだったな。田舎では少子高齢化が顕著ですね。

田園風景が広がるいい景色。

微妙な坂がずっと続きます。えっちらおっちら進みます。

とりあえず峠に到着。走り切ったぜ。

大川瀬ダムに向けて下ります。ちょいと急な下り坂のため足に負担がかかります。

ようやく大川瀬ダムが見えてきました。この向こうに水が貯められているのですね。

左の上り坂(↓)をダムの上まで登っていきます。

かなり急な上り坂で、絶対に歩かないぞ!と決心して登り始めたんだけど、
つづら折りになっていて、次のカーブがゴールか?!と思ったらまだ先があった、というのが
2回ほどあり心が折れそうになったけど、なんとか走り切りました。
まぁほぼ歩いているのと変わらない速度ですけどね。

ダムに到着しましたが、今回はさらに先に進みます。

広~~~い果樹園のような場所がありました。栗の木かな。


今回の本当の目的地に到着。
立杭焼の窯元がやっているパン屋さん「ルーンカフェ」です。



途中、ルーンカフェでゲットしたパンを食べながら休憩。美味しゅうございました。

ダム湖沿いに南下。

ダム湖沿いのため平坦かと思いきや、
結構なアップダウンがあり、なんでやねん!と突っ込まずにはいられませんでした。


ダムを過ぎ、めちゃんこ急な下り坂で脚を削られたあと、つつじが丘の街へ。

つつじが丘は大きめのニュータウンなんだけど、街の入口から出口までずっと上り坂でした。
ここも信号以外は走り切りました。えらいぞ自分!と自分で褒めてあげないとやってらんない。

その後、急な坂を下って黒石三田線まで出たところにあるスーパー「フレスコ」でドリンクを補給。
コーラが欲しかったんだけど、700mlのものしかなく飲みきれないので普通のジュースで補給。

テクノパークまではこれまた微妙な上り。全然大したことない坂なんだけど、
この日、一番キツかったです。何度か歩いてしまいました。

後は1回下って、1回上ればリングロード。そう思うと気分が軽くなり復活。メンタル大事です。

ほんと坂ばっかり。

とりあえず復活したので、リングロードを走っておきました。
最後に小雨がぱらつきだしたためペースアップ。
まだ力、残ってました。出し切るって難しいね。


おまけ
玄関ドアにカマキリの赤ちゃんがいました。
カメラを近づけるとファイティングポーズをとられました。めんごめんご。



どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!