ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

【山行レポ】経ヶ岳

2022-06-08 19:52:56 | 登山&ハイキング
いつも見に来てくれてありがとうございます。

土曜日(6/4)、長野県南箕輪村にある経ヶ岳(標高2,296m、日本二百名山)に登ってきました♪
適度なアップダウンのある尾根歩きを楽しめ、景色も楽しめる、いい山でした。

(歩行時間6:18、休憩2:20)


いつものように写真多めのレポです。


2時に自宅を出発。自宅から登山口までは約230㎞。そんな遠いわけでもないけど早めに出発。
コンビニで朝食を調達し、中央道に乗って西へひた走る。
東京に来て7年(早いなぁ)。岡谷ジャンクションより西へ行くのは今回が初めてだ。
6月にもなると、4時過ぎには夜が明けていました。おかげで眠くなることもなく快調にドライブ。 
下写真の正面に見えるのは八ヶ岳。この方向から見える山容がお気に入りです。また登りたい。

6時前に権兵衛峠登山口に到着。


時間に余裕があったので30分ほど仮眠した後、ゆっくり支度を整えます。
ドリンク(2L)と食料を入れるとザックがずっしりと重くなる。
重さを量ってみると6.85kgでした。思っていたより軽い。
今回は山料理しないのでガスバーナー&クッカーがないから軽めなのかな。

今回のルートは、権兵衛峠登山口→北沢山→経ヶ岳のピストン。
標準コースタイムは6:15。

片道5.4kmで、標高差は746m、累積獲得標高は945m。


支度を整えているとき、ワンちゃん連れの人がスタートしていったんだけど、
直後に犬が異常に吠えているのが聞こえてきました。
ワン、ワン!と威嚇している声の間に、時折キャ~ンと聞こえてきます。
熊でも出たのだろうかと思っていたんだけど、
帰宅後にどなたかの山行レポで知ったのですがやはり熊だったそう。

その後、数組の登山者がスタートしていったので大丈夫だろうと、
7:10、我々も登山開始。熊鈴をカランカランとわざと大きめに鳴らしながら進みました。
熊よけスプレーも買おうかな。


今回は多くの高山植物を見ることができました♪
これからの季節、楽しみです。


マイヅルソウ(舞鶴草)

ミツバツチグリ(三葉土栗)?

ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)


えっちらおっちら登っていると、時折登山道の脇にレールのようなものが出現します。
なんだろうなぁと思い振り返ってみると、結構な急斜面でビビる。
まだ最初で元気があるからこんなに急斜面であることに気づいていませんでした。


7:56、携帯基地局のアンテナがあるピークに到着。
さきほどのレールはこのアンテナへの資材運搬用モノレールだそう。
人間を乗せてくれるサービスでも始めてくれないかな。



木々の隙間から本日の目的地、経ヶ岳のピークがみえました。うっ、遠いぜ。

アンテナを過ぎると御嶽山の見えるポイントがあるということで、
まだかまだかと進んでいるとありました!
「おおぅ」と思わず声が出るほどの絶景。足を止めて見入ってしまいました。

まっくん岩(三兄弟)
調べてみると、まっくんとは南箕輪村のイメージキャラクターで、松ぼっくりがモチーフらしい。


ここだけ黒っぽい石が点在していました。なんだろうね。
ブラタモリをみていて地層に関心あるのですが、誰か解説してほしい。



8:51、北沢山(1,969m)に到着。
ここは眺望が開けていてとてもワンダフルでしたので小休止して眺望を楽しみました。
東方向には、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳をはじめ、南アルプスの山々が見えていました。


南アルプスの山々をズームアップ!
左から、ギザギザの鋸岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、仙丈ヶ岳、北岳

北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳

塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳



南には木曽駒ケ岳。


そして西には御嶽山が!
御嶽山をこんなにちゃんと見れたのは初めてかも。しかし、御嶽という名前のイメージ通りの山容です。
今現在、入山規制されている模様。まだまだ怖くて行けません。

御嶽山の右奥には、石川県の白山も見えていました。


こちらは乗鞍岳。


そして北アルプスの山々もチラッと。とんがっているのは槍ヶ岳ですね。


オオカメノキ(大亀の木)

スミレ(菫)

ダケカンバ林。しかし急登ばかりだ。


9:34、コイノコに到着。

コイノコからの眺望も良し。
木曽駒ケ岳

乗鞍岳


標高図からはあまり分からなかったのですが、結構アップダウンがあり、
せっかく登ったのになんで下らないとアカンねんと愚痴が出る。

岩場上展望地に到着。コイノコ同様、展望あり。

御嶽山と乗鞍岳。

御嶽山のズームアップ

北アルプスが見えるようになってきました。
槍・穂高連峰

急な下り。前の地面が見えないほどで私も正直ビビりました。なので写真なしです。慎重に下りました。


ツバメオモト(燕万年青)


10:13、日本中央分水嶺に到着。
水のない場所なのにどうやって分水嶺と判断しているのだろう。

分水嶺を過ぎて少し下ったあと、ルート一番の急登が出現。
トレランで急登には慣れている私でも、ここの急登はマジすごかったです。
ひいこら言いながら登っていたのですが、後ろからおばあさんがガシガシ登ってきてあっという間に抜かれました。
恐らく70歳以上だと思うのですが、スーパーおばあさんですね。

目の前にピークが見えてきました。あと少し。

最後の急登をえっちらおっちら登っていると、先程のスーパーおばあさんが駆け足で下っていくではありませか!
下りのほうが足に負荷がかかるのに、駆け足で下っていくなんて凄すぎます。


11:25、経ヶ岳の山頂に到着。
カメラの撮影モードが変になってて若干色が悪いです。(^▽^;)

恒例の三角点タッチ

眺望はまずまずなのですが、御嶽山、乗鞍などは見えず。

遠くに美ヶ原、その右奥に、黒斑山、浅間山が薄っすら見えていました。


山頂から少し奥に移動すると、蓼科山、木の陰に八ヶ岳も見えていました。


木曽駒ケ岳を見ながら大休止、おにぎりやパンでエネルギー補給しておきました。
ここからは、宝剣岳もひょっこり(中央)見えました。


そして、本日のメインイベント! おやつタイムです。
本日のおやつは、黒糖ゼリーわらび餅。とても美味しゅうございました。
山の上でこんなおやつを頂けるなんて贅沢です。


1時間ほど休憩したのち下山開始。
笹の根が張っているの引っかけないよう気を付けてくだります。

天竜川が流れる伊那方面


乗鞍岳

日本中央分水嶺のピークを過ぎたところからコイノコ方面の稜線。アップダウンが続きます。


下写真は、登りで写真を撮る余裕のなかった場所です。
木が2本渡してあるのですが、そこを渡っていきます。ちなみに右下の白いのは雪です。

その後も難所が続きます。この部分、迂回ルートがあるのですが、迂回すればよかったと後悔。


時折見える御嶽山。

エンレイソウ(延齢草)


14:32、北沢山まで下ってきました。

写真左にアンテナが薄っすら写っているのですが、それが携帯基地局のアンテナです。
あそこまで行かないといけないんだと考えるとゾッとする。
やっぱ先のことを考えるとダメです。淡々と歩くのみ。

下って、下って、

たまに休憩して、また下る。
このモノレールに乗ってすぃーっと降りれたら楽だろうなと思うけど、
急斜面すぎて怖いから絶対に乗らないぜ、なんて考えながら下る。

ようやく登山口が見えてほっとひと安心。
15:48、無事に下山終了。


その後、伊那市の街に降りてきまして、
ドルチェカリーナというお店でジェラートをゲット。美味しゅうございました。

志をじというお店でソースカツ弁当をテイクアウトしまして、パーキングエリアで頂きました。

サイズが大中小とあったので、少し軽めに食べるつもりで、2人で大を1つ注文したのですが、
すごいボリューム。蓋が閉まってないやん。

2人で食べても満腹を通り越して少し気分が悪くなるほどお腹いっぱいになりました。



経ヶ岳、いかがでしたでしょうか。
木曽駒ケ岳、御嶽山、乗鞍をはじめとした山々の眺望。
そして色んな種類の高山植物。
想像以上に楽しめた山でした。
少し遠かったけど行って良かったなと思える山でした。


どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!