ふくいんちょのつぶやき

山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長Kazuyoshiの
日常を通してのつぶやき

言葉は生き物

2014-10-25 07:57:07 | 職場の教養


職場の教養からの抜粋。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私たちは言葉を口から発しています。それは思いを表に出しているともいえます。
言葉は心の表れであり、「言葉遣いは心遣い」といわれる理由です。
いつもは無意識に使っている言葉も、時には意識して使うことが大切でしょう。
意識することで発言の内容が慎み深くなるからです。

「冷たいお茶と冷たい飯は我慢できるが、冷たい言葉と冷たい話には耐えられない」
という表現があります。人は他者との間に「温かさ」を求めるのです。

言葉は生き物です。一つの言葉で喜び、悲しみ、怒るものです。

一つの言葉で人はイキイキとし、そして傷つけられもするのです。

時に言葉は鋭利な刃物となり、人を窮地に追いやる場合があります。
言葉は素晴らしいものである反面、恐い生き物であることを知る必要があります。
言葉とは不用意に使うものではありません。

言葉を選び、自分の心を適切に表現し、周囲の人々に自分の心を見せましょう。
それができて初めて、コミュニケ-ションが図れるのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


言葉って難しいですよね。ホントはそう思って無くても勢い余って言ってしまって後悔・・・

なんてこと人間あるものです。

いや言葉に出しちゃたんだからそう思ってはいたんでしょうか・・・

私も言葉でたくさん傷つけてきましたね。

悩みなんて無い人はいない。後悔しない人なんていない。

こうみえて私もいろいろ悩みはあるのです。後悔ばっかりです。

でも前向くしかありませんなぁ。


「冷たいお茶と冷たい飯は我慢できるが、冷たい言葉と冷たい話には耐えられない」

 

うちは今どのステージだ? 


山形県 米沢市 笹生歯科医院 副院長のKazuyoshiでした。

うちは・・・
鋏状 その2
子供の顎の成長に必要なことは
噛み合わない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする