昭和47年12月、中原先生と第11期十段戦第5局です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/6a9a72cf2c2b111105c3e876db2eebe0.png)
大山先生の四間飛車。連敗していますから穴熊はあきらめて端を受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/ec43cc0a1aba129177c1bd3a7ed47634.png)
中原先生は玉頭位取りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/749375f0ac08652c11f786f5bb69c89a.png)
55歩に備えた受け。これが癪なんですよね。現代で居飛車穴熊に44銀の形ではこう回らずに55歩同歩同銀の時に35歩から反撃をしますから、それでよければ穴熊を指すようになるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c6/1044d81d78c1e297ddf1e188b1effafa.png)
大山先生は5筋の歩を交換して銀の繰り替え。54金と出て中央を厚くするのはまだこの時には出ていない指し方なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/69/98e8e0c1626d88e2a54d1af311bf4371.png)
中原先生は35歩の交換を見せたゆさぶり。大山先生は74歩で、単純な歩の交換では35歩が気になるから、袖飛車かと思ったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/99/1be6cf47b60b3f696dc16fc8f160b1f9.png)
強引な銀交換は驚きますが、やや無理な動きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8d/dcce51beb569736461fc240bfa3bb4d9.png)
大山先生が玉頭の位は取り返しますが中原先生は銀を投入。手堅いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/f9bccfbca861b006ac26df27a73115f6.png)
35歩を受けて44角とすれば28飛で、33角で千日手にするのが当然のように思いますが、大山先生は22飛と受けて千日手を回避。本当になるかどうかわかりませんが、形勢がよいとみていたのでしょうか?このころは千日手は後手番でも打開していた時代ではありますが、少し不思議です。飛車がラインに入ったので中原先生の65歩は手ごたえを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/d89925bae794ee543f4b35ab2590ee56.png)
大山先生の囲いがまとまらないうちに角交換で困っていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7d/19b2b9d80ea4ee674fff73d218e2e706.png)
33角のあわせに53角成でもよさそうですが、44角で42角を強要するほうを選びました。あとは強く戦うだけなので歩を合わせます。中原自然流が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/9311a49f5536f9af7d413cd0b3e119e3.png)
銀をぶつけられて交換できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/088434dab72555052c1711d9d3998eaa.png)
歩を使った攻めにするのが本筋。飛と桂を使う準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/c21106df52bd6f7bdd70e284c58efc41.png)
54歩を打たせてから銀交換。すぐに銀を打たせるのですから中原先生の有利が拡大します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/dc38e2fbe31aa5157185e450cf812107.png)
有利になると自然な好手が出てきます。味のよさそうな歩の垂らし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/b2a9b937075f194d114e1ead4dae0a21.png)
これで1枚はがせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d8/a53b8469f44c88d96717b6b83879af0c.png)
歩の取り込みから突き出しを見て味の良い手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/c01c7febddbc8e5e6633bb706aaea3f4.png)
あとはどう寄せるかですが、金を釣り上げて無力化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/4e5ec64448ab1d0433d9409dea63beaf.png)
金の抑えを打って桂馬を使えれば攻めが切れなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/5bb17ff41f7c40ed08f2de340a412e23.png)
投了図。大差になりました。
名人を奪って、十段を防衛。中原先生が好調ですが、大山先生は名人を取られても(内藤先生にも棋聖を取られていましたか)十段戦の挑戦者になるのですから、中原先生以外には強さを見せていたのです。
中原先生は作戦勝ちをすれば自然な手で優勢を築いて簡単に(見える)勝ってしまいます。大山先生が中原先生相手にはムキになって無理をしている感じがします。
ここは中原先生の自然な指し方を勉強したいです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:中原十段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 6八銀(79)
16 4三銀(32)
17 5七銀(48)
18 5二金(41)
19 5八金(49)
20 8二玉(72)
21 7五歩(76)
22 6四歩(63)
23 7七銀(68)
24 4五歩(44)
25 2五歩(26)
26 3三角(22)
27 7六銀(77)
28 4四銀(43)
29 3六歩(37)
30 7二銀(71)
31 6六歩(67)
32 6三金(52)
33 1六歩(17)
34 5四歩(53)
35 4八飛(28)
36 5五歩(54)
37 同 歩(56)
38 同 銀(44)
39 5六歩打
40 4四銀(55)
41 8六歩(87)
42 5三銀(44)
43 7七角(88)
44 5四銀(53)
45 8八玉(78)
46 8四歩(83)
47 7八金(69)
48 8三銀(72)
49 3八飛(48)
50 7四歩(73)
51 同 歩(75)
52 7五歩打
53 同 銀(76)
54 7四銀(83)
55 同 銀(75)
56 同 金(63)
57 6七金(58)
58 7五歩打
59 8七銀打
60 4四角(33)
61 2八飛(38)
62 2二飛(42)
63 6五歩(66)
64 7七角成(44)
65 同 桂(89)
66 6五歩(64)
67 4四角打
68 3三角打
69 同 角成(44)
70 同 桂(21)
71 4四角打
72 4二角打
73 6六歩打
74 同 歩(65)
75 同 銀(57)
76 6五歩打
77 5五銀(66)
78 4三銀(54)
79 2六角(44)
80 7三桂(81)
81 4六歩(47)
82 5四歩打
83 4四銀(55)
84 同 銀(43)
85 同 角(26)
86 4三銀打
87 2六角(44)
88 7二金(61)
89 6二歩打
90 7一金(72)
91 6三銀打
92 6四金(74)
93 7二歩打
94 6三金(64)
95 7一歩成(72)
96 同 玉(82)
97 4五歩(46)
98 6四角(42)
99 4四歩(45)
100 5二銀(43)
101 4八飛(28)
102 4五歩打
103 7四歩打
104 同 金(63)
105 4三歩成(44)
106 同 銀(52)
107 6三金打
108 3一角(64)
109 3七桂(29)
110 6六歩(65)
111 同 金(67)
112 5七銀打
113 6一歩成(62)
114 同 玉(71)
115 4五桂(37)
116 投了
まで115手で先手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/6a9a72cf2c2b111105c3e876db2eebe0.png)
大山先生の四間飛車。連敗していますから穴熊はあきらめて端を受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0c/ec43cc0a1aba129177c1bd3a7ed47634.png)
中原先生は玉頭位取りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/749375f0ac08652c11f786f5bb69c89a.png)
55歩に備えた受け。これが癪なんですよね。現代で居飛車穴熊に44銀の形ではこう回らずに55歩同歩同銀の時に35歩から反撃をしますから、それでよければ穴熊を指すようになるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c6/1044d81d78c1e297ddf1e188b1effafa.png)
大山先生は5筋の歩を交換して銀の繰り替え。54金と出て中央を厚くするのはまだこの時には出ていない指し方なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/69/98e8e0c1626d88e2a54d1af311bf4371.png)
中原先生は35歩の交換を見せたゆさぶり。大山先生は74歩で、単純な歩の交換では35歩が気になるから、袖飛車かと思ったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/99/1be6cf47b60b3f696dc16fc8f160b1f9.png)
強引な銀交換は驚きますが、やや無理な動きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8d/dcce51beb569736461fc240bfa3bb4d9.png)
大山先生が玉頭の位は取り返しますが中原先生は銀を投入。手堅いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/60/f9bccfbca861b006ac26df27a73115f6.png)
35歩を受けて44角とすれば28飛で、33角で千日手にするのが当然のように思いますが、大山先生は22飛と受けて千日手を回避。本当になるかどうかわかりませんが、形勢がよいとみていたのでしょうか?このころは千日手は後手番でも打開していた時代ではありますが、少し不思議です。飛車がラインに入ったので中原先生の65歩は手ごたえを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/d89925bae794ee543f4b35ab2590ee56.png)
大山先生の囲いがまとまらないうちに角交換で困っていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7d/19b2b9d80ea4ee674fff73d218e2e706.png)
33角のあわせに53角成でもよさそうですが、44角で42角を強要するほうを選びました。あとは強く戦うだけなので歩を合わせます。中原自然流が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/9311a49f5536f9af7d413cd0b3e119e3.png)
銀をぶつけられて交換できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/088434dab72555052c1711d9d3998eaa.png)
歩を使った攻めにするのが本筋。飛と桂を使う準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/c21106df52bd6f7bdd70e284c58efc41.png)
54歩を打たせてから銀交換。すぐに銀を打たせるのですから中原先生の有利が拡大します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/dc38e2fbe31aa5157185e450cf812107.png)
有利になると自然な好手が出てきます。味のよさそうな歩の垂らし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/b2a9b937075f194d114e1ead4dae0a21.png)
これで1枚はがせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d8/a53b8469f44c88d96717b6b83879af0c.png)
歩の取り込みから突き出しを見て味の良い手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/c01c7febddbc8e5e6633bb706aaea3f4.png)
あとはどう寄せるかですが、金を釣り上げて無力化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/4e5ec64448ab1d0433d9409dea63beaf.png)
金の抑えを打って桂馬を使えれば攻めが切れなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/5bb17ff41f7c40ed08f2de340a412e23.png)
投了図。大差になりました。
名人を奪って、十段を防衛。中原先生が好調ですが、大山先生は名人を取られても(内藤先生にも棋聖を取られていましたか)十段戦の挑戦者になるのですから、中原先生以外には強さを見せていたのです。
中原先生は作戦勝ちをすれば自然な手で優勢を築いて簡単に(見える)勝ってしまいます。大山先生が中原先生相手にはムキになって無理をしている感じがします。
ここは中原先生の自然な指し方を勉強したいです。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:中原十段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2六歩(27)
4 4四歩(43)
5 4八銀(39)
6 3二銀(31)
7 5六歩(57)
8 4二飛(82)
9 6八玉(59)
10 6二玉(51)
11 7八玉(68)
12 7二玉(62)
13 9六歩(97)
14 9四歩(93)
15 6八銀(79)
16 4三銀(32)
17 5七銀(48)
18 5二金(41)
19 5八金(49)
20 8二玉(72)
21 7五歩(76)
22 6四歩(63)
23 7七銀(68)
24 4五歩(44)
25 2五歩(26)
26 3三角(22)
27 7六銀(77)
28 4四銀(43)
29 3六歩(37)
30 7二銀(71)
31 6六歩(67)
32 6三金(52)
33 1六歩(17)
34 5四歩(53)
35 4八飛(28)
36 5五歩(54)
37 同 歩(56)
38 同 銀(44)
39 5六歩打
40 4四銀(55)
41 8六歩(87)
42 5三銀(44)
43 7七角(88)
44 5四銀(53)
45 8八玉(78)
46 8四歩(83)
47 7八金(69)
48 8三銀(72)
49 3八飛(48)
50 7四歩(73)
51 同 歩(75)
52 7五歩打
53 同 銀(76)
54 7四銀(83)
55 同 銀(75)
56 同 金(63)
57 6七金(58)
58 7五歩打
59 8七銀打
60 4四角(33)
61 2八飛(38)
62 2二飛(42)
63 6五歩(66)
64 7七角成(44)
65 同 桂(89)
66 6五歩(64)
67 4四角打
68 3三角打
69 同 角成(44)
70 同 桂(21)
71 4四角打
72 4二角打
73 6六歩打
74 同 歩(65)
75 同 銀(57)
76 6五歩打
77 5五銀(66)
78 4三銀(54)
79 2六角(44)
80 7三桂(81)
81 4六歩(47)
82 5四歩打
83 4四銀(55)
84 同 銀(43)
85 同 角(26)
86 4三銀打
87 2六角(44)
88 7二金(61)
89 6二歩打
90 7一金(72)
91 6三銀打
92 6四金(74)
93 7二歩打
94 6三金(64)
95 7一歩成(72)
96 同 玉(82)
97 4五歩(46)
98 6四角(42)
99 4四歩(45)
100 5二銀(43)
101 4八飛(28)
102 4五歩打
103 7四歩打
104 同 金(63)
105 4三歩成(44)
106 同 銀(52)
107 6三金打
108 3一角(64)
109 3七桂(29)
110 6六歩(65)
111 同 金(67)
112 5七銀打
113 6一歩成(62)
114 同 玉(71)
115 4五桂(37)
116 投了
まで115手で先手の勝ち