昭和47年9月、内藤先生との第13期王位戦第4局です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/1bef7746934ad10359f0802aacfe5d19.png)
どちらが飛車を振るかの駆け引き。大山先生は相振りはやりません。どうやら内藤先生の居飛車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/be507d4e3f1f7af7a9b8c1d169724072.png)
大山先生は中飛車から中央の位を取ります。内藤先生のほうから見れば、何もしないで5筋の歩が交換できたともいえますし、75歩が負担だろうというところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/282788a6cf4c7272cca14c26933703d4.png)
53の銀を引くというのが私には目から鱗でした。玉頭位取りにして、34銀から43金と組むのは5筋が不安で、金銀を動かせないから、この形は作戦負けかと思っていた(経験があった)のです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/fa15f957f09010eb44826e79a15f4198.png)
内藤先生は銀矢倉から引き角に。とてもスムーズな流れで、75歩をとがめている感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bd/5669fb83adc8b43e3bbbbf0be89ffc9d.png)
その75歩を守り三間飛車から石田流の形。これで35の歩を取るのが狙いです。でも後手が歩を持っているので、この飛車はいつか追われるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2f/710b40777bf500c6360e0726830c3661.png)
内藤先生は35歩を守らずに駒得を目指します。この筋が好手になるより疑問手になることが多い気がして怖いのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6c/2720917bfa8523609bdaa17aafeaa251.png)
大山先生からは角の空成りで取る駒がなく、内藤先生は香を得しました。そして飛角を使い調子が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/386d43e4acf1a6164dec2d65eddcdbd4.png)
内藤先生の94飛が香車を取った手の継続でこれがあるなら前の88歩がよい手だったとわかります。さらに歩を突きだして、86角は防ぎにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cb/b01ff9a3d75df474daf4309b045703e4.png)
大山先生に何か手はなかったかと考えるのですが、浮かびません。かなり手をかけて作った馬で飛車と刺し違えるのでは悪いと思ったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/b1ca634e6c12690ac7b877d822daa60e.png)
我慢して78歩も角打ちで無効。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f8/a9ba557a03386f717b15482a50903ab7.png)
それでも飛車を打ち込み桂馬で後手玉を薄くすればまあまあに見えますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1c/e8e871691121de46e563b53e834fa0ae.png)
直後に香打ちがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/16bbf55da5d9967c6a0631ba53c91c01.png)
互いに金銀をはがしたのですが、内藤先生には底歩が利きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2f/ce690175e78430d34d4baf56bf50a5fa.png)
底歩には香打ちです。でも馬を引いて81竜をにらむのはまたまた好手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/f46f28e8d2d3ba9691119b98252e90b7.png)
馬は逃げずに飛車を取って打ちこみます。大山陣は金銀が離れ過ぎでこれでは粘れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/62/d73b9f42f9bb44481ca9091c41567eaf.png)
角打ちにはこの歩が決め手。金を打ったほうがよかったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/28/1e6ad397e8813c32e9f35c4d3516914a.png)
これで投了図です。
序盤の駆け引きで大山先生は大模様を張ることに。結果的には中飛車がつまらなかったということになりますが、内藤先生の銀の繰り替えが素晴らしい構想だったと思います。
最初から石田流で66銀の形を目指すべきでしたか。
88歩と打って指せるとみた内藤先生のほうが冴えていて、そこからは大山先生のほうに見るべき手がありません。内藤先生の快勝譜です。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:大山王位
後手:内藤8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 6六歩(67)
4 4二銀(31)
5 6八銀(79)
6 4四歩(43)
7 6七銀(68)
8 4三銀(42)
9 7五歩(76)
10 3五歩(34)
11 6五歩(66)
12 5四歩(53)
13 5六歩(57)
14 6二銀(71)
15 5八飛(28)
16 5三銀(62)
17 5五歩(56)
18 5二金(61)
19 5四歩(55)
20 同 銀(43)
21 5五歩打
22 4三銀(54)
23 5六銀(67)
24 4二玉(51)
25 4八玉(59)
26 3二玉(42)
27 3八玉(48)
28 8四歩(83)
29 2八玉(38)
30 8五歩(84)
31 7七角(88)
32 4二銀(53)
33 3八銀(39)
34 3三銀(42)
35 7八飛(58)
36 3一角(22)
37 6八角(77)
38 2二玉(32)
39 5八金(69)
40 3二金(41)
41 4六歩(47)
42 1四歩(13)
43 4五歩(46)
44 8四飛(82)
45 4四歩(45)
46 同 銀(33)
47 4五歩打
48 3三銀(44)
49 7六飛(78)
50 8六歩(85)
51 同 歩(87)
52 8八歩打
53 7七桂(89)
54 8九歩成(88)
55 3五角(68)
56 9九と(89)
57 7一角成(35)
58 7四歩(73)
59 8五桂(77)
60 5七歩打
61 同 金(58)
62 7五歩(74)
63 6六飛(76)
64 9四飛(84)
65 6七飛(66)
66 7六歩(75)
67 6一馬(71)
68 8六角(31)
69 9四馬(61)
70 同 歩(93)
71 7八歩打
72 8九角打
73 6四歩(65)
74 同 歩(63)
75 8二飛打
76 7八角成(89)
77 8一飛成(82)
78 7七歩成(76)
79 6六飛(67)
80 7五角(86)
81 4四桂打
82 4六香打
83 3二桂成(44)
84 同 銀(43)
85 4七銀(56)
86 同 香成(46)
87 同 銀(38)
88 5一歩打
89 5四香打
90 4五馬(78)
91 3六銀(47)
92 6六角(75)
93 同 金(57)
94 8九飛打
95 6九歩打
96 同 飛成(89)
97 5八角打
98 4八歩打
99 6九角(58)
100 4九歩成(48)
101 1八玉(28)
102 3九銀打
103 3八金打
104 4六桂打
105 投了
まで104手で後手の勝ち