昭和47年11月、丸田先生と第1回早指し選手権です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fe/38e6810ee30c06cfaf9b57665aabd483.png)
丸田先生は手損で角交換。大山先生は35歩の後でダイレクト向い飛車。早指しでこの展開はどちらが研究していたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e5/3f911bca31d4794fd7cd83cc4a13c560.png)
馬を作る変化ですが、35歩を突いているので馬は死にません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/756497d1ee3400f232e3e06badd91d42.png)
馬を追えば後手も馬を作れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/25/5c9cd36dbeff290a03efbe3c854f9410.png)
これで損得なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/9b4fd9ca758d432cf88488b8241f3a71.png)
丸田先生のほうが形がよいようですが、大山先生は玉の堅さよりもバランスで指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/12a6570612361b24a796f1de074f0540.png)
大山先生は金を繰り出して飛車先の逆襲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/89/ca76d8e27252a16ab6ccef585d7398ed.png)
2,3筋を制圧する動きですが、飛車が向かい合っているので簡単ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/cbf1c78785b33fad48d434b8c0863860.png)
筋の良い丸田先生らしいハッとする手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4a/9149c14bdfd3909e27c96e5348683026.png)
もう一回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/09d659be07f71d706940bcb0f55464e3.png)
飛車を取って、そこまでは丸田先生が調子が良いようでしたが、これは歩切れの相手に歩を渡す手。37歩と我慢して、第2次の駒組みにしたかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/0bfaa6e3b80ee77f065351ff76403b6a.png)
飛車はさばききれず、大山先生は抑え込みの態勢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/87253f8c185faf90982e35065c59ffb6.png)
と金は消えたとはいえ歩を謝るのでは丸田先生のほうがつらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/7585a5507e92e1b2be883e602c339627.png)
大山先生の遠見の角。47歩成と38角成があるので桂馬を打つしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/327087e778b038e98cac21600e0a4871.png)
ゆっくりしていると56の桂馬を目標にされます。丸田先生は飛車を打って対抗します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/92997203a0bb89005bbb1464a8e5aa18.png)
一見は丸田先生好調のようですが、中段で歩越し飛車ではあまり働きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/aee0743eca63db84321cb36831462c4d.png)
2枚飛車にして攻めるという手。飛角交換を狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/49dddcfc21fd6df27d3539223c28d351.png)
大山先生は飛角交換に応じなかったので、7筋を押えられたのですが、それでも玉頭の歩を合わせるのですからびっくりします。丸田先生は67金右とすべきだったと思います。73同歩成が敗着か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/7908687327975b403d74d8afa7defd87.png)
大山先生は85の飛車を手順に追って安心したでしょう。銀を移動させて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/e12a23ce4790354683334cf37ec48307.png)
桂馬で飛車を追えば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/22/674f29f3e3a7083e1dbae3ad0bd32e27.png)
66馬が実現して飛車を召し取りました。これで丸田先生は戦意喪失。
早指しで気合がぶつかり、思わぬ乱戦になりました。馬を作り合った後の大山先生の金銀を繰り出して右辺を押えに行く指し方が印象に残ります。丸田先生は「小太刀の冴え」といわれる軽い手筋を好まれるのですが、今回は銀を捨てる手が2回出ました。展開としては馬金銀での押し引きは大山先生のペースで、じれてしまった丸田先生がやや形勢を損ねました。最後は互いの玉頭での押し合いですが、大山先生の73歩のあわせに驚いた丸田先生が間違えてしまったのでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:丸田祐三8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2二角成(88)
4 同 銀(31)
5 8八銀(79)
6 3三銀(22)
7 7七銀(88)
8 3五歩(34)
9 6八玉(59)
10 2二飛(82)
11 6五角打
12 7四角打
13 4三角成(65)
14 5二金(41)
15 2五馬(43)
16 2四銀(33)
17 3四馬(25)
18 4七角成(74)
19 5八金(49)
20 6五馬(47)
21 2六歩(27)
22 4三金(52)
23 4五馬(34)
24 5二金(61)
25 2五歩(26)
26 3三銀(24)
27 3五馬(45)
28 6二玉(51)
29 4八銀(39)
30 3四金(43)
31 3六馬(35)
32 2四歩(23)
33 同 歩(25)
34 同 銀(33)
35 4七銀(48)
36 2五銀(24)
37 5六銀(47)
38 4三馬(65)
39 4六馬(36)
40 3三桂(21)
41 3六歩(37)
42 4五歩打
43 3七馬(46)
44 3五歩打
45 7八玉(68)
46 2一飛(22)
47 4七銀(56)
48 7二玉(62)
49 1六歩(17)
50 3六歩(35)
51 同 銀(47)
52 2六歩打
53 2五銀(36)
54 同 金(34)
55 5五馬(37)
56 4四銀打
57 3二銀打
58 同 馬(43)
59 4四馬(55)
60 3五銀打
61 6六馬(44)
62 2四飛(21)
63 4一銀打
64 同 馬(32)
65 3三馬(66)
66 2二銀打
67 2四馬(33)
68 同 金(25)
69 3六歩打
70 同 銀(35)
71 2六飛(28)
72 2五金(24)
73 2八飛(26)
74 2六歩打
75 3七歩打
76 2七歩成(26)
77 4八飛(28)
78 3七と(27)
79 同 桂(29)
80 3五金(25)
81 3八歩打
82 4六歩(45)
83 4九飛(48)
84 2六歩打
85 2八歩打
86 7四角打
87 5六桂打
88 8四歩(83)
89 4四飛打
90 2三馬(41)
91 7五歩(76)
92 6五角(74)
93 6六銀(77)
94 9二角(65)
95 6八金(69)
96 3三銀(22)
97 8四飛(44)
98 2七歩成(26)
99 同 歩(28)
100 同 銀成(36)
101 2九飛(49)
102 2六歩打
103 7九飛(29)
104 3八成銀(27)
105 8八玉(78)
106 6二金(52)
107 7四歩(75)
108 同 歩(73)
109 8五飛(84)
110 3四銀(33)
111 7五歩打
112 3七成銀(38)
113 4八歩打
114 7五歩(74)
115 7四歩打
116 8二銀(71)
117 7五銀(66)
118 3三馬(23)
119 6六歩(67)
120 7三歩打
121 同 歩成(74)
122 同 桂(81)
123 8六飛(85)
124 8五歩打
125 7六飛(86)
126 7四歩打
127 同 銀(75)
128 8四桂打
129 7五飛(76)
130 6六馬(33)
131 9八玉(88)
132 7六歩打
133 投了
まで132手で後手の勝ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fe/38e6810ee30c06cfaf9b57665aabd483.png)
丸田先生は手損で角交換。大山先生は35歩の後でダイレクト向い飛車。早指しでこの展開はどちらが研究していたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e5/3f911bca31d4794fd7cd83cc4a13c560.png)
馬を作る変化ですが、35歩を突いているので馬は死にません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/756497d1ee3400f232e3e06badd91d42.png)
馬を追えば後手も馬を作れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/25/5c9cd36dbeff290a03efbe3c854f9410.png)
これで損得なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/9b4fd9ca758d432cf88488b8241f3a71.png)
丸田先生のほうが形がよいようですが、大山先生は玉の堅さよりもバランスで指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/12a6570612361b24a796f1de074f0540.png)
大山先生は金を繰り出して飛車先の逆襲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/89/ca76d8e27252a16ab6ccef585d7398ed.png)
2,3筋を制圧する動きですが、飛車が向かい合っているので簡単ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/cbf1c78785b33fad48d434b8c0863860.png)
筋の良い丸田先生らしいハッとする手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4a/9149c14bdfd3909e27c96e5348683026.png)
もう一回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/09d659be07f71d706940bcb0f55464e3.png)
飛車を取って、そこまでは丸田先生が調子が良いようでしたが、これは歩切れの相手に歩を渡す手。37歩と我慢して、第2次の駒組みにしたかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/0bfaa6e3b80ee77f065351ff76403b6a.png)
飛車はさばききれず、大山先生は抑え込みの態勢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/87253f8c185faf90982e35065c59ffb6.png)
と金は消えたとはいえ歩を謝るのでは丸田先生のほうがつらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/7585a5507e92e1b2be883e602c339627.png)
大山先生の遠見の角。47歩成と38角成があるので桂馬を打つしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/327087e778b038e98cac21600e0a4871.png)
ゆっくりしていると56の桂馬を目標にされます。丸田先生は飛車を打って対抗します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/92997203a0bb89005bbb1464a8e5aa18.png)
一見は丸田先生好調のようですが、中段で歩越し飛車ではあまり働きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/aee0743eca63db84321cb36831462c4d.png)
2枚飛車にして攻めるという手。飛角交換を狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/49dddcfc21fd6df27d3539223c28d351.png)
大山先生は飛角交換に応じなかったので、7筋を押えられたのですが、それでも玉頭の歩を合わせるのですからびっくりします。丸田先生は67金右とすべきだったと思います。73同歩成が敗着か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/7908687327975b403d74d8afa7defd87.png)
大山先生は85の飛車を手順に追って安心したでしょう。銀を移動させて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/e12a23ce4790354683334cf37ec48307.png)
桂馬で飛車を追えば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/22/674f29f3e3a7083e1dbae3ad0bd32e27.png)
66馬が実現して飛車を召し取りました。これで丸田先生は戦意喪失。
早指しで気合がぶつかり、思わぬ乱戦になりました。馬を作り合った後の大山先生の金銀を繰り出して右辺を押えに行く指し方が印象に残ります。丸田先生は「小太刀の冴え」といわれる軽い手筋を好まれるのですが、今回は銀を捨てる手が2回出ました。展開としては馬金銀での押し引きは大山先生のペースで、じれてしまった丸田先生がやや形勢を損ねました。最後は互いの玉頭での押し合いですが、大山先生の73歩のあわせに驚いた丸田先生が間違えてしまったのでしょう。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.23 棋譜ファイル ----
手合割:平手
先手:丸田祐三8段
後手:大山王将
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 3四歩(33)
3 2二角成(88)
4 同 銀(31)
5 8八銀(79)
6 3三銀(22)
7 7七銀(88)
8 3五歩(34)
9 6八玉(59)
10 2二飛(82)
11 6五角打
12 7四角打
13 4三角成(65)
14 5二金(41)
15 2五馬(43)
16 2四銀(33)
17 3四馬(25)
18 4七角成(74)
19 5八金(49)
20 6五馬(47)
21 2六歩(27)
22 4三金(52)
23 4五馬(34)
24 5二金(61)
25 2五歩(26)
26 3三銀(24)
27 3五馬(45)
28 6二玉(51)
29 4八銀(39)
30 3四金(43)
31 3六馬(35)
32 2四歩(23)
33 同 歩(25)
34 同 銀(33)
35 4七銀(48)
36 2五銀(24)
37 5六銀(47)
38 4三馬(65)
39 4六馬(36)
40 3三桂(21)
41 3六歩(37)
42 4五歩打
43 3七馬(46)
44 3五歩打
45 7八玉(68)
46 2一飛(22)
47 4七銀(56)
48 7二玉(62)
49 1六歩(17)
50 3六歩(35)
51 同 銀(47)
52 2六歩打
53 2五銀(36)
54 同 金(34)
55 5五馬(37)
56 4四銀打
57 3二銀打
58 同 馬(43)
59 4四馬(55)
60 3五銀打
61 6六馬(44)
62 2四飛(21)
63 4一銀打
64 同 馬(32)
65 3三馬(66)
66 2二銀打
67 2四馬(33)
68 同 金(25)
69 3六歩打
70 同 銀(35)
71 2六飛(28)
72 2五金(24)
73 2八飛(26)
74 2六歩打
75 3七歩打
76 2七歩成(26)
77 4八飛(28)
78 3七と(27)
79 同 桂(29)
80 3五金(25)
81 3八歩打
82 4六歩(45)
83 4九飛(48)
84 2六歩打
85 2八歩打
86 7四角打
87 5六桂打
88 8四歩(83)
89 4四飛打
90 2三馬(41)
91 7五歩(76)
92 6五角(74)
93 6六銀(77)
94 9二角(65)
95 6八金(69)
96 3三銀(22)
97 8四飛(44)
98 2七歩成(26)
99 同 歩(28)
100 同 銀成(36)
101 2九飛(49)
102 2六歩打
103 7九飛(29)
104 3八成銀(27)
105 8八玉(78)
106 6二金(52)
107 7四歩(75)
108 同 歩(73)
109 8五飛(84)
110 3四銀(33)
111 7五歩打
112 3七成銀(38)
113 4八歩打
114 7五歩(74)
115 7四歩打
116 8二銀(71)
117 7五銀(66)
118 3三馬(23)
119 6六歩(67)
120 7三歩打
121 同 歩成(74)
122 同 桂(81)
123 8六飛(85)
124 8五歩打
125 7六飛(86)
126 7四歩打
127 同 銀(75)
128 8四桂打
129 7五飛(76)
130 6六馬(33)
131 9八玉(88)
132 7六歩打
133 投了
まで132手で後手の勝ち