次はテーマ4で
昨日と同じ26飛を選択して、44角36飛32飛99玉
46歩同歩同飛は後手が指しやすかったので、穴熊を優先してみます。35歩26飛36歩同飛同飛同歩
飛交換はどちらが良いでしょうか。とりあえず43飛があるので、51金左に37桂
39飛には34飛が良い手で
26角45桂19飛成32飛成17角成11竜
先手の右桂が生き残っていますね。44馬46歩47歩78金上48歩成75銀
後手はと金を作って対抗しますが、77馬同金右75銀同歩
この図の評価値は+406の先手有利。矢倉先生は先手優勢としています。
戻って
ここは33桂が正しく、先手はやはり34飛
26角33飛成37角成31竜29飛11竜19飛成
桂香を取りあえば互角です。評価値は+66
でもこの後の矢倉説が間違っているようです。78金上84桂88桂74香
86角76桂同桂同香77歩74桂
角を殺したのですが、76歩86桂同歩59馬
角と桂香の2枚替えです。後手の駒得ではあるのですが、先手の攻め駒5枚というのが大きく、評価値は+422、矢倉先生は後手優勢としているのですが間違いです。77銀46歩66香
47歩成64香同歩75桂
というのが進行例で、先手有利は拡大していきます。
戻って
78金右には26馬65香53銀75銀44桂
後手はしばらく我慢して受けるのが正しく、評価値は0付近の互角です。
さて飛交換の所に戻りますが
AIに聞くと、51金左に37桂は最善ではなく、43飛26角57銀
先手は角を使うほうが良いのです。55歩同歩28飛54歩
29飛成11角成78金上
これくらいの進行で、評価値は+251の先手良しです。
仕方ないのでもっと戻って
テーマ図のところです。後で51金左とするのならば、先に51金左でどうか。先手に88銀などと付き合ってもらえば、35歩26飛36歩同飛同歩の飛交換で後手がよくなります。なので先手は75銀
77角成同桂75銀同歩
穴熊は乱れたのですが、43と53に空間が残りました。42金66角33銀
と我慢して、評価値は+190、先手が指しやすいのですが、38角のねらいは残っています。実戦的には互角としておいてよいかと。
矢倉流中飛車のメインとなる変化なのですが、あまりうまくいきません。