では飯塚先生の原始中飛車を検討してみましょう。
51飛と引いておいて、銀を繰り出す前に34歩を突きます。36歩88角成同銀42銀77銀33銀
後手から角を交換して銀を出ます。1手損ではうまくいく感じがしないのですが。68金上に44銀と出るのですが、AIに聞くと、22歩があり
33桂は21角42金23飛成です。22同金42角52飛15角成
先手は馬を作るのも一法です。1歩損でも後手が34の歩を守ると形が悪くなるから成立するようです。この図の評価値は+140の先手ペース。
戻って
68金上44銀96歩55歩同歩同銀95歩33桂
先手が端の位を取って待つのは悠長で、説明用の手順という気もします。飯塚先生は後手良しとしているのですが、この図の評価値は+404の先手有利です。35歩45桂52歩
カウンター攻撃があり、52同飛以外は34歩の取り込みです。52同飛が最善で、41角42飛32角成同飛23飛成14角43竜
先手有利だとわかります。
解説では端歩を突かないで66銀と対抗しなさいとなっています。
55歩同歩同銀には52歩
いつでもこの歩があるというのが、原始中飛車の弱点です。52同飛41角には66銀のほうがましですが、52角成同金66歩
この図の評価値は+294の先手良しです。
後手が55歩から動くのは無理なので、
33桂46歩21飛
2筋に転じるのは良い構想です。先手は指しにくくなっていて、こんなことならば46歩とする前に37桂~25歩としている方がましでした。47銀24歩37桂25歩
27歩と謝っても指しにくいのですが、45歩同桂同桂26歩
評価値は-214の後手良しです。
なので対策としては
22歩から馬を作るのがまあまあか。後手としては44銀型ではなく
44歩~43銀とする方が良いようです。22歩同金42角から馬を作っても、34の歩を取れないから互角です。ただ33桂と跳ねると25桂から桂交換で思わしくないようで、この図の辺りは評価値は+100ほどなのですが、後手の指し方が難しいです。