前回、自分の胃ガンのリスクを評価するのに、グループBとグループCはさらに細かくリスクが示されているとお伝えしました。今回はその詳細です。
Cancer development based on chronic active gastritis and resulting gastric atrophy as assessed by serum levels of pepsinogen and Helicobacter pylori antibody titer.
Yoshida T, Kato J, Inoue I, et al.
Int J Cancer. 2014 Mar 15;134(6):1445-57
(インパクトファクター★★★☆☆、研究対象人数★★★★★)
ペプシノーゲンⅠが70ng/dl以下かつペプシノーゲンI/II比が3.0以下がペプシノーゲン陽性ですから、ピロリ陽性、かつ、ペプシノーゲンが70ng/dlより多い、かつペプシノーゲンI/II比が3.0より多いのがグループBでした。
ここで感覚的に整理してみましょう。
ペプシノーゲンⅠは多い方がいいのです。
逆にペプシノーゲンIIは少ない方がいいのです。
そうすると、ペプシノーゲンI/II比は多い方がいいのです。
そのグループBは、
ペプシノーゲンI/II比が3.0より多いけれど、ペプシノーゲンⅠが70ng/dl以下しかないアルファα群、ペプシノーゲンI/II比が3.0より多く、ペプシノーゲンが70ng/dlより多いベータβ群、ペプシノーゲンIが70ng/dlより多いけれど、ペプシノーゲンI/II比が3.0以下しかないガンマγ群に分けられました。
その結果が上の図のaです。ガンマγ群が一番胃ガンの発症率が高いです。16年間で約2.6%です。
グループBは、ペプシノーゲンII(高いとダメ)が30以上か(II-30)、30未満か(II-0)で分けられました。図bを見るとII-30群が胃ガンの発症率が高いです。
グループBは、ピロリの抗体の値でも分けられました。500より高いhigh-titer群と500未満のlow-titer群です。図cを見るとhigh-titer群が胃ガンの発症率が高いです。
グループCは、ピロリ陽性、かつ、ペプシノーゲンⅠが70ng/dl以下かつペプシノーゲンI/II比が3.0以下ですが、ペプシノーゲンIが70~50がCI-50群、50~30がCI-30群、30~0がCI-0群に分けられました。図dを見るとCI-0群が胃ガンの発症率が高いです。
しかしながら、自分がピロリ陽性なのか、ペプシノーゲンⅠの値やペプシノーゲンIIの値はどれだけなのかがわからないと、こんな記事は意味がないと思われている方が大勢いると思います。
それを測定する方法は、次回1週間後にお伝えします。
↓なるほどなぁ~と思われた方!ここをポチッ、応援よろしくお願いいたします。
「ブログランキング」
Cancer development based on chronic active gastritis and resulting gastric atrophy as assessed by serum levels of pepsinogen and Helicobacter pylori antibody titer.
Yoshida T, Kato J, Inoue I, et al.
Int J Cancer. 2014 Mar 15;134(6):1445-57
(インパクトファクター★★★☆☆、研究対象人数★★★★★)
ペプシノーゲンⅠが70ng/dl以下かつペプシノーゲンI/II比が3.0以下がペプシノーゲン陽性ですから、ピロリ陽性、かつ、ペプシノーゲンが70ng/dlより多い、かつペプシノーゲンI/II比が3.0より多いのがグループBでした。
ここで感覚的に整理してみましょう。
ペプシノーゲンⅠは多い方がいいのです。
逆にペプシノーゲンIIは少ない方がいいのです。
そうすると、ペプシノーゲンI/II比は多い方がいいのです。
そのグループBは、
ペプシノーゲンI/II比が3.0より多いけれど、ペプシノーゲンⅠが70ng/dl以下しかないアルファα群、ペプシノーゲンI/II比が3.0より多く、ペプシノーゲンが70ng/dlより多いベータβ群、ペプシノーゲンIが70ng/dlより多いけれど、ペプシノーゲンI/II比が3.0以下しかないガンマγ群に分けられました。
その結果が上の図のaです。ガンマγ群が一番胃ガンの発症率が高いです。16年間で約2.6%です。
グループBは、ペプシノーゲンII(高いとダメ)が30以上か(II-30)、30未満か(II-0)で分けられました。図bを見るとII-30群が胃ガンの発症率が高いです。
グループBは、ピロリの抗体の値でも分けられました。500より高いhigh-titer群と500未満のlow-titer群です。図cを見るとhigh-titer群が胃ガンの発症率が高いです。
グループCは、ピロリ陽性、かつ、ペプシノーゲンⅠが70ng/dl以下かつペプシノーゲンI/II比が3.0以下ですが、ペプシノーゲンIが70~50がCI-50群、50~30がCI-30群、30~0がCI-0群に分けられました。図dを見るとCI-0群が胃ガンの発症率が高いです。
しかしながら、自分がピロリ陽性なのか、ペプシノーゲンⅠの値やペプシノーゲンIIの値はどれだけなのかがわからないと、こんな記事は意味がないと思われている方が大勢いると思います。
それを測定する方法は、次回1週間後にお伝えします。
↓なるほどなぁ~と思われた方!ここをポチッ、応援よろしくお願いいたします。
「ブログランキング」