以前、「以前につまった心臓の血管を流れるようにするとどれだけ恩恵があるか」で、「狭窄や閉塞がない場合」と「狭窄や閉塞がある場合」の生存率の差はたった2.7%で、狭窄や閉塞をなくす治療を施しても、その恩恵を得ることができるのは37人に1人」であることをお伝えしました。
今回の米国心臓病学会で、東京日和@元勤務医さまがご指摘のように、「心筋梗塞後につまったままの血管に風船療法をしても内服治療と効果は同じ」という大規模臨床試験の結果が発表され、同日の医学雑誌に掲載されましたので、ご紹介いたします。
Coronary intervention for persistent occlusion after myocardial infarction.
N Engl J Med. 2006;355.
(インパクトファクター★★★★★、研究対象人数★★★★★)
あとで急性心筋梗塞と判明したという理由などで、緊急に風船治療やステント治療が行われておらず、急性心筋梗塞を起こした血管が詰まったままで、心臓の働きが正常の6分の5以下の患者さんが、入院後3日~28日の間に風船治療やステント治療をうける1,082人と、風船治療やステント治療を行わずにそのまま内服治療する1,084人に無作為に割り付けられ、4年間比較調査されました。
調査項目は、全ての原因の死亡、致死的・非致死的の心筋梗塞の再発、心不全、心臓病による死亡、脳梗塞です。
両群の内服薬の状況では、動脈硬化性心臓病の予後を改善するといわれている抗血小板薬、アスピリンはむしろ風船療法群に多く使われており、その他カルシウム拮抗剤、βブロッカー、アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害剤)、アンギオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)の処方は両群で同じ割合でした。
結果は、全ての原因の死亡、致死的・非致死的の心筋梗塞の再発、心不全、心臓病による死亡、脳梗塞の全てで両群の発症率が同じでした。つまり、緊急で風船治療やステント治療が行われておらず、急性心筋梗塞を起こした血管が詰まったままでも内服治療していれば、風船治療やステント治療した場合と効果は同じということです。
言い換えれば、緊急で風船治療やステント治療がされておらずその血管が詰まったままで、その血管に風船治療やステント治療をしても、飲み薬だけで様子をみている場合以上の成果があげられないということです。
これだけこういう結果が出ると、細いところがあれば何でも広げるという循環器医は認識を変える必要があるのではないかと思います。
以前お伝えした論文も並べてみました↓。
「なるほど、ためになった」と思われた方は、こちらから投票をよろしくお願いいたします
今は何位かな?
今回の米国心臓病学会で、東京日和@元勤務医さまがご指摘のように、「心筋梗塞後につまったままの血管に風船療法をしても内服治療と効果は同じ」という大規模臨床試験の結果が発表され、同日の医学雑誌に掲載されましたので、ご紹介いたします。
Coronary intervention for persistent occlusion after myocardial infarction.
N Engl J Med. 2006;355.
(インパクトファクター★★★★★、研究対象人数★★★★★)
あとで急性心筋梗塞と判明したという理由などで、緊急に風船治療やステント治療が行われておらず、急性心筋梗塞を起こした血管が詰まったままで、心臓の働きが正常の6分の5以下の患者さんが、入院後3日~28日の間に風船治療やステント治療をうける1,082人と、風船治療やステント治療を行わずにそのまま内服治療する1,084人に無作為に割り付けられ、4年間比較調査されました。
調査項目は、全ての原因の死亡、致死的・非致死的の心筋梗塞の再発、心不全、心臓病による死亡、脳梗塞です。
両群の内服薬の状況では、動脈硬化性心臓病の予後を改善するといわれている抗血小板薬、アスピリンはむしろ風船療法群に多く使われており、その他カルシウム拮抗剤、βブロッカー、アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害剤)、アンギオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)の処方は両群で同じ割合でした。
結果は、全ての原因の死亡、致死的・非致死的の心筋梗塞の再発、心不全、心臓病による死亡、脳梗塞の全てで両群の発症率が同じでした。つまり、緊急で風船治療やステント治療が行われておらず、急性心筋梗塞を起こした血管が詰まったままでも内服治療していれば、風船治療やステント治療した場合と効果は同じということです。
言い換えれば、緊急で風船治療やステント治療がされておらずその血管が詰まったままで、その血管に風船治療やステント治療をしても、飲み薬だけで様子をみている場合以上の成果があげられないということです。
これだけこういう結果が出ると、細いところがあれば何でも広げるという循環器医は認識を変える必要があるのではないかと思います。
以前お伝えした論文も並べてみました↓。
「なるほど、ためになった」と思われた方は、こちらから投票をよろしくお願いいたします
今は何位かな?