医者から詳しく聞かされない医療情報:セカンドオピニオン

誤解と批判を恐れない斜め後ろから見た医療情報

天皇陛下はなぜステント治療ではなくてバイパス手術なのか

2012年02月24日 | 循環器
心臓の血管が狭くなった状態を治療するのにバイパス手術とカテーテル治療がありますが、カテーテル治療には次の3つの世代がありました。

第1世代:先端に風船がついたカテーテルを使用して狭いところを広げる風船治療(1980年代)
第2世代:ステントという金属を狭いところで広げて留置しておくステント治療(1990年代)
第3世代:再び狭くならないようにする薬剤を塗ったステントを留置する薬剤溶出性ステント治療(2000年代~)

第1世代には、心臓の血管3本ともに狭窄がある場合、風船治療とバイパス手術のどちらが患者の予後(死亡や心筋梗塞)が良いかということに関して風船治療はバイパス治療ほど成績が良くありませんでした。しかし、そのような研究の結果が出る頃には時代は第2世代になっており、風船治療をしている医者は「今はステント治療の時代なのだから、現状ではバイパス手術に負けているかどうか分からない」と主張し、ステント治療を続けていました。

その後、やはりステント治療はバイパス治療ほど成績が良くないことが臨床研究の結果から分かりました。しかし、そのような研究の結果が出る頃には第3世代になっており、この時もステント治療している医者は「今は薬剤溶出性ステント治療の時代なのだから、現状ではバイパス手術に負けているかどうか分からない」と主張し、薬剤溶出性ステント治療を続けていました。

今までに同様の研究は欧米で行われて、2009年9月にNew England Journal of Medicineで公表されていました。結果は総合してみると,主要心脳血管イベントの発生はバイパス手術のほうが有意に良好で、この傾向は病変が複雑になるほど強く、複雑病変ではバイパス手術が適しているという結果でした。

それでも、「日本の医者は欧米の医者よりも手先が器用でステント治療が上手だから、この結果は日本には当てはまらない」と主張を続ける医者がいました。

最近、「日本において」ステント治療とバイパス手術のどちらが平均して患者の予後が良いかという、画期的な結果が発表されました。

上の図は、赤線はバイパス手術、青線はステント治療(77%が薬剤溶出性ステント)です。CABGはバイパス術のこと、PCIはステント治療のことです。3年間での死亡はバイパス術が9.3%、ステント治療が11.7%でステント治療の方が多いです。3年間での心筋梗塞も、バイパス術が2.5%、ステント治療が5.0%%でステント治療の方が多いです。患者の予後はバイパス術の方が良好でした。

3年間で2.4%の差ということは、9年間で約7%ということです(予後はかならずしも直線的ではないので、あくまでも大ざっぱな計算ですが)。9年後には、あの時バイパス術を選んでいたら死なずに済んだという人が14人に1人出てくるわけです。


3年間で死亡率が10%近いというのはかなり高い確率と思われるかもしれませんが、その理由は、バイパス手術をしなければならない状態は心臓の血管が3本とも細いし、その他の動脈の動脈硬化もかなり進行している患者であるからです。

さて、なぜ天皇陛下にはバイパス術が選択されたか?

その前に、死亡はバイパス術が9.3%、ステント治療が11.7%だといっても、ステント治療でも88.3%は3年間に死亡していないという事実、そして、ステント治療は入院が2~3日間程度で、バイパス術が約2週間程度であるのに比較して、身体への負担は少ないという事実も理解しなければなりません。

一般の人(天皇陛下以外の人という意味で)では9.3%と11.7%の差、すなわち「2.4%の死亡のリスクの上昇と引き替えに「身体への負担が少ない方」を選ぶことも行われている」ということで、これは患者が「2.4%死亡のリスクが上昇する」ことに「納得」していれば、間違っていることではありません。

しかし、天皇陛下の場合はどうでしょうか。天皇陛下の場合、「9年で14分の1の確率で、あの時バイパス術を選んでいたら死なずに済んだ」のに、その死亡のリスクと引き替えに「ステント治療は傷口が痛まないから、入院が短いから」ステント治療を選ぶことは許されません。できるだけ死亡リスクが少ない方を選ばなければならない立場であるのです。

さて、ここでふと思うのですが、それでは実際に「3年間で死亡のリスクが2.4%上昇するけれど、それでもステント治療で良いか」ということを、医者は患者にちゃんと説明しているか疑問が残るということです。5年間で心筋梗塞を1%減少させるという理由で、ある薬をせっせと患者に追加しながら、一方で「3年間で死亡のリスクが2.4%上昇する」治療を選択しているのは、矛盾している部分もあります。

あなたならどちらを選びますか?→アンケートはこちらです←是非参加して下さい

その他考えられる理由として、天皇陛下は手術が上手な医者に執刀してもらえるから?この分析は必ずしも正しくありません。なぜなら、上記の最近の日本の研究は、26箇所の病院のデータを総合したものであり、手術が上手な病院だけを特別に調べたものではないからです。それに、たとえステント治療になってもステント治療が上手な医者を選んでくるからです。

ステント治療は、再び細くなることがバイパス術よりも多いので、天皇陛下が入院を繰り返すのは公務に差し支えるから?これは一部当たっていると思います。でも、それなら一般の人にステント治療をする際には、一般の人は日常の仕事に差し支えても良いのか?という疑問が残ります。

患者の皆さん、不安であれば、「私の場合も天皇陛下と同じように判断して下さい」と、ちゃんと医者に言いましょう。

なるほど~と思われた方、こちらもぽちっと「ブログランキング」応援よろしくお願いいたします!

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実を曲げてしまう要素(その1)

2012年02月13日 | 雑感
まず、この記事を最後までお読みいただく前に、以下の件に関してご自分の意見を決めて下さい。

ファストフード店の店員に千円で支払いをしたら、「千円からお預かりします」と言われたことに関して、
1、「日本語の乱れ」を感じる。だいじょうぶかなぁと思う
2、別に気にならない。そんなに大したことではないと思う。

ここで、下のアンケートにクリックしていただいて、他の人の意見も見ていただくと興味深いかもしれません。

アンケート



「・・から」は移動の起点、原料、原因を意味します。移動の起点を意味する場合、「行く」「来る」などの移動動詞を伴って使用されますが、「預かる」は移動動詞ではないし、千円は原料でもなく、「千円からお預かりします」というのは誤った使い方です。



さて、「なので」はどうでしょうか?
「なので」という言葉は、中学生の時に結構頑張って国文法を勉強した私にとって、なんとも不思議な言葉です。

国文法で説明すると、「なので」は助動詞「だ」の連体形または形容動詞の連体形語尾「な」に、原因・理由を表す接続助詞「ので」の付いたもので、文頭に置いて接続詞としては使えない言葉です。「なので」という言葉は「明日は雨なので、傘を持っていったほうがよい」というふうに用いる言葉です。ですから、当然広辞苑には、「なので」という接続詞は載っていません。

「なので・・」には柔らかい響きがあるので、女性に好まれて使われているのかもしれませんが、正しくは「だから・・」か、「ですから・・」です。
広辞苑には、
「だから」は、(接続詞)前に述べた事柄が、後に述べる事柄の原因・理由になることを表す語
「ですから」は、(接続詞)「だから」の丁寧な言い方、と書いてあります。

私が留学していた時、アメリカのテレビ番組しか見られない環境でしたので、帰国した時、日本ではNHKのアナウンサーまでが、この言葉を文頭に置き、「なので、日本の経済は今後・・」などと言っているのを聞いて非常に驚いたものでした。今では「なので、私は反対です」などという使い方が氾濫しています。少なくとも2000年頃には全く無かった言葉です。

変化というものはゆっくりと行われれば、それほど違和感はないのかもしれませんが、2年間、日本の環境に浦島太郎状態だった私には、受け入れがたい違和感があったのでした。きっと、テレビに出演の誰かがあるとき間違ってこの用法を使用し、それが次々と拡大(感染とでも言うべきか)していったのでしょう。

「言葉は時代とともに変化し、それにより新しい言葉が生まれていく」という意見がありますが、それなら、ファストフード店の店員の「千円からお預かりします」という言葉に「日本語の乱れ」を感じるということに矛盾します。

ここで私はふと思うことがあります。

「人間は、間違ったことでも繰り返し聞かされると、正しいこととして認識してしまうようになる」ということです。そして、「なので」の広がりを考察してみると、間違ったことでも繰り返し聞かされ、正しいことと認識してしまうには2年間もあれば十分だということです。

逆に、「間違ったことでも2年間言い続けていると、相手は正しいと思うようになる」ことを利用する悪意ある者も存在するということです。

さて、間違っていても繰り返し聞かされるうちに正しいと思ってしまうことは、この世の中にいくらでもあります。

グルコサミン、コンドロイチン、東京電力、ダイヤモンド、福島の被ばく、コレステロール、インフルエンザ、中国経済脅威論・・・・・

どんなことでも、一度立ち止まって、じっくり考えることが重要です。


なるほど~と思われた方、こちらもぽちっと「ブログランキング」応援よろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトは低い確率を高く見積もり、高い確率を低く見積もる

2012年02月04日 | 雑感
今日からちょうど2年前、2010年2月4日に私は上の内容で記事を書きました。世間が新型インフルエンザで死亡してしまうのではないかと騒いでいた頃、そしてなによりも東日本大震災の前でもあります。

私は当時、
「(確率は高くないのだから)新型インフルエンザでどうにかなってしまうと、そんなに心配しないで下さい。ちなみに高い確率を低く見積もっている例として、東海地震、東南海地震、首都直下型地震の発生が挙げられます。これらの大地震は今後30年間に99%発生すると考えられています。多くの方はこの確率を低く感じてしまっていて、地震への対策(タンスの固定、非難袋の準備など。この地震が発生したら水と電気は最低3日間止まります)がなおざりでなないでしょうか。以前お伝えしたように、私と家族全員が新型インフルエンザワクチンは接種していません。しかし私は、5人が3日間生活できる水、食料、電池、ガスストーブを確保しています。」
と書きました。

その後、あのように東日本大震災が発生しました。一方、私と家族全員が新型インフルエンザワクチンは接種していないのにもかかわらず、全員がその後もインフルエンザに罹患していません。
幸い私は東日本大震災に被災していませんが、確率そのままなのです。


それなのに、あいかわらずNHKは以下のようなニュースを「7時のニュース」のトップで伝えて大騒ぎしています。

インフルエンザ、過去10年で最悪の地域も
インフルエンザの流行がさらに拡大し、先月29日までの1週間に全国の医療機関を受診した患者は、推計で173万人に上ることが国立感染症研究所の調査で分かりました。流行状況を示す値は、去年のピーク時を上回り、地域によっては過去10年で最悪の状況になっています。国立感染症研究所が医療機関からの報告を基に推計したところ、先月29日までの1週間にインフルエンザで受診した患者は、前の週よりも62万人増え、全国で173万人に上るとみられることが分かりました。

流行の中心は引き続き14歳以下の子どもですが、60歳以上の患者も11万人に上るとみられ、去年の同じ時期に比べ1.4倍に増加しています。NHKのまとめによりますと、今シーズン、インフルエンザの集団感染で患者が死亡したケースは、茨城県や山梨県など5つの県の、合わせて6か所の病院や老人福祉施設で起きていて、80代から90代の8人が死亡しています。今シーズンのように、A香港型のウイルスでインフルエンザが大きな流行になると、ふだんより高齢者の死亡が増える傾向にあることから、十分な注意が必要だということです。

国立感染症研究所の安井良則主任研究官は、「高齢者の場合、インフルエンザが引き金になって、肺炎になったり、持病が悪化したりすることが多く、感染が広がると死亡する人が増えるおそれがある。病院や高齢者施設では、職員や見舞いに訪れる家族からウイルスが持ち込まれるので、症状のある人は施設に立ち入らないなど、感染防止対策を徹底して欲しい」と話しています。
(以上、NHKニュースより)

NHKってアホなのではないかと思ってしまいます。いや、実際にアホなのでしょう。

高齢者が死亡したって、たった8人ですか?そりゃ~高齢者なのですから、何らかの原因で死亡しますよ。それに80代から90代の高齢者にとっては、それはそれでご寿命です。「7時のニュース」のトップで伝えることでも何でもない。もちろん、把握されていない例もあるのでしょうが、私が今回調べたところによると、80歳以上の人口は現在約750万人です。どうして、750万人のうち8人だとか、80歳以上が何人インフルエンザに罹患してそのうちの死亡者が8人だとか伝えないのでしょうか。まったく科学的でありません。

750万人のうち8人の死亡だとすると、現在は交通事故死の確率が2万6千分の1ですから、それより約40分の1確率は小さいのです。たとえ8人の10倍の80人がインフルエンザで死亡したとしても、交通事故死より4分の1少なく、インフルエンザより交通事故に数倍の注意を払った方がよいということになります。

それに、高齢者で基礎疾患を持っている患者以外にとって、インフルエンザに罹患することがそんなに罪悪なことでしょうか?以前書いたように、私の息子は一度インフルエンザを内服薬なしで治しているので、クラスの班のメンバーが全て新型インフルエンザに罹患しても息子だけ罹患しなかったし、その免疫は今も継続していると考えられる部分もあります。

私の子どもたちは新型インフルエンザワクチンを接種しない

マスゴミが大騒ぎするせいで、昨夕から発熱した患者がそのまま次の日に受診し、抗インフルエンザ薬を投与しなければいけない状況を作り出し、その患者は抗体が十分上がらない前に抗インフルエンザ薬で治るから、また次の年もインフルエンザに罹患するという人生を送り続けなければならないのです。通常の人は、抗インフルエンザ薬など内服しないで、そのまま自宅療養で治せばいいのです。その方が抗体がいっぱいできて、その後インフルエンザに罹患しにくい体を手にいれることができるのです。

以前お伝えした、高齢者の方がインフルエンザに罹患しにくいことが、それを物語っています。
意外に効いていなかったインフルエンザワクチン

私は新型インフルエンザワクチンを接種しない

私の子供は昨年インフルエンザに罹患しましたが、全く薬剤を使わず治しました

マスゴミの連中はほとんどが文系だから、理系のような科学的な分析ができないのではないかと邪推してしまいます。
マスゴミの会社の人、もう少し理系を採用してください。


こちらもぽちっと

なるほど~と思われた方、こちらもぽちっと「ブログランキング」応援よろしくお願いいたします!


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザの流行は3~4歳児から始まる

2012年02月01日 | インフルエンザ
インフルエンザの流行が何歳から始まるかを明らかにした興味深い論文があります。

Identifying pediatric age groups for influenza vaccination using a real-time regional surveillance system.
American Journal of Epidemiology. 2005;162:686.
(インパクトファクター★★☆☆☆、研究対象人数★★★★★)

今回の調査は米国バイオテロリズム症候群サーベイランスプロジェクトとボストン小児病院救急部が開発した自動疫学地理・時間統合サーベイランスシステムというシステムで解析されました。2000年1月から2004年9月の間にボストン地区の病院に訪れたインフルエンザ様症状の患者さんにつき、年齢、来院時期、重症度などが詳しく調べられました。

結果は、年齢が発症時期と相関していて(P=0.026)、3~4歳の小児が有意に最初に来院していました(P<0.001)。しかも、毎年3~4歳の小児がコンスタントに最初に来院していました(P=0.0058)。5歳以下では、年齢が重症度と相関していました(P=0.036)。

3~4歳の小児は9月下旬から来院し、2歳以下の小児の来院はそれから1~2週間あとでした。一方、年長児(5歳)が受診するのは10月に入ってからで、成人の場合は通常11月初旬からでした。

上の図は、インフルエンザの流行を年齢別に時期的に示したもので、右から流行することを示しています。右から見ていくと、3~4歳児がprediatiric emergencyすなわち小児救急を受診するのが最初で、その後の順番は、5~10歳が小児救急、3~4歳がambulatory careすなわち歩いて受診し、次に3歳未満が小児救急、歩いて一般に受診、次に64歳以上が歩いて受診、そしてこの頃、3~4歳児の最初の受診より18日ほど遅れてやっと11~17歳が受診のピークを迎えていることがわかります。

縦軸はデータのばらつきを表していて、下の点ほどばらつきが少ないことを表しています。

たしかに、6~23カ月の乳児がまだ母親のもとで過ごす事が多いのに対して、3~4歳の小児は感染に関する予防策を知らないにもかかわらず、幼稚園やディケアセンターといった密集した場所に集まっています。また5歳以上は予防策を身につけられる時期でもあります。

アメリカでは現在、生後6~23カ月の乳児、65歳以上の高齢者、疾患や免疫不全のため感染リスクが高い患者が優先的にワクチンを受ける事になっているのですが、この結果をうけて、ボストン小児病院のマンドル博士は、「小児のくしゃみが高齢者死亡の前触れとなる事を示しており、将来鳥インフルエンザの拡大を防ぐためにも、この優先順位を考え直すべきだ」と言っています。</B>

過去に来院した患者の年齢、来院時期、重症度などをまとめるだけで、こんな素晴らしい研究ができてしまうなんて、このあたりはさすがアメリカと言わざるを得ません。日本では、マスゴミが中心となって感情的に騒ぐだけで、こういう科学的なデータはなかなか公表されません。

原文はこちらから

なるほど~と思われた方、こちらもぽちっと「ブログランキング」応援よろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする