そろそろインフルエンザの季節ですが、最近「日本臨床内科医会会誌」で、昨シーズンのインフルエンザワクチンの有効性が16道府県の調査をまとめ発表されました。
「日本臨床内科医会会誌の目的は、会員の日常診療に直接役に立つ情報を簡潔にわかりやすく伝えることにあります。」と書かれてありますので、その結果をご紹介したいと思います。
「インフルエンザの流行状況とワクチン、抗インフルエンザ薬の有効性について」
日本臨床内科医会会誌 2011;26:408.
(インパクトファクター☆☆☆☆☆、研究対象人数★★★★★)
この調査は前向き調査ですから信頼性は高いといえます。インフルエンザに罹患したかどうかは迅速試験でA型またはB型インフルエンザ陽性と判明した場合とされました。全部で1,194人の発症が調査されました。調査対象人数は書かれていませんが、1,194人が2.7%ということですから、総計約44,222人と計算されます。
上の図は年齢別のインフルエンザの発症率ですが、統計学的にワクチンが有効であったのは50~59歳でした。その他の年齢層ではワクチン接種群と非接種群で発症率に差は認められませんでした。20~29歳あたりではあと少しの差で有効と判断されたのでしょうが、そういうことを言い出すと、0~9歳はワクチンを接種した方が発症率は高くなってしまうと言わざるを得なくなるので、あくまでも統計学的にちゃんと差が出たところだけで結論するべきです。
ワクチンの有効性はH3N2やB型が多かった小児では認められず、H1N1主体の成人の一部では有効であったと考察されています。
このように、そのシーズンのワクチンの有効性は、どの型のウイルスを標的にしてワクチンを製造するかに左右されます。少なくとも昨シーズンはあまり効果がなかったと言わざるを得ません。しかし逆に、この結果により今後もワクチン接種には期待しない方がよいと言えるわけではありません。
接種群と非接種群で発症率にあまり差がなかった理由の1つとして、私が個人的に推測することは、これまで感染症によくかかった子ども(体が弱いなどと表現されたりもしています)が「体が丈夫な」子どもよりも多く予防接種を受けたのではないかというバイアス(偏り)です。なぜなら、インフルエンザの予防接種は国民全員が強制的にうけるワクチンではなく、任意で受けているワクチンだからです。
私の息子のように、知恵熱、はしかなど一通りの感染症にはかかりました(顕性化した)が、その後その他の感染症が一度も顕性化したことのない「体が丈夫な」子どもは、最初からインフルエンザワクチンを接種していないのではないかということです。現に私の息子は今シーズンもインフルエンザにはかからないだろうという推測のもとに、数千円のワクチン代がもったいないためインフルエンザワクチンを接種していません。
従って、実はワクチンは有効で、体の弱い子どもたちが率先して接種を受け、接種を受けていない「体が丈夫な」子どもたちと同じぐらいの発症率まで改善されたという可能性が否定できないわけです。
あと、ワクチンの接種によってインフルエンザの症状が接種しない場合よりも軽く済んだという「有効性」はあるかもしれません。
国民は代金を支払ってワクチン接種を受けているわけですから、こういうことはしっかりと国民(ワクチン購入者です)に伝えられるべきです。
なるほど~と思われた方、こちらもぽちっと「ブログランキング」応援よろしくお願いいたします!
「日本臨床内科医会会誌の目的は、会員の日常診療に直接役に立つ情報を簡潔にわかりやすく伝えることにあります。」と書かれてありますので、その結果をご紹介したいと思います。
「インフルエンザの流行状況とワクチン、抗インフルエンザ薬の有効性について」
日本臨床内科医会会誌 2011;26:408.
(インパクトファクター☆☆☆☆☆、研究対象人数★★★★★)
この調査は前向き調査ですから信頼性は高いといえます。インフルエンザに罹患したかどうかは迅速試験でA型またはB型インフルエンザ陽性と判明した場合とされました。全部で1,194人の発症が調査されました。調査対象人数は書かれていませんが、1,194人が2.7%ということですから、総計約44,222人と計算されます。
上の図は年齢別のインフルエンザの発症率ですが、統計学的にワクチンが有効であったのは50~59歳でした。その他の年齢層ではワクチン接種群と非接種群で発症率に差は認められませんでした。20~29歳あたりではあと少しの差で有効と判断されたのでしょうが、そういうことを言い出すと、0~9歳はワクチンを接種した方が発症率は高くなってしまうと言わざるを得なくなるので、あくまでも統計学的にちゃんと差が出たところだけで結論するべきです。
ワクチンの有効性はH3N2やB型が多かった小児では認められず、H1N1主体の成人の一部では有効であったと考察されています。
このように、そのシーズンのワクチンの有効性は、どの型のウイルスを標的にしてワクチンを製造するかに左右されます。少なくとも昨シーズンはあまり効果がなかったと言わざるを得ません。しかし逆に、この結果により今後もワクチン接種には期待しない方がよいと言えるわけではありません。
接種群と非接種群で発症率にあまり差がなかった理由の1つとして、私が個人的に推測することは、これまで感染症によくかかった子ども(体が弱いなどと表現されたりもしています)が「体が丈夫な」子どもよりも多く予防接種を受けたのではないかというバイアス(偏り)です。なぜなら、インフルエンザの予防接種は国民全員が強制的にうけるワクチンではなく、任意で受けているワクチンだからです。
私の息子のように、知恵熱、はしかなど一通りの感染症にはかかりました(顕性化した)が、その後その他の感染症が一度も顕性化したことのない「体が丈夫な」子どもは、最初からインフルエンザワクチンを接種していないのではないかということです。現に私の息子は今シーズンもインフルエンザにはかからないだろうという推測のもとに、数千円のワクチン代がもったいないためインフルエンザワクチンを接種していません。
従って、実はワクチンは有効で、体の弱い子どもたちが率先して接種を受け、接種を受けていない「体が丈夫な」子どもたちと同じぐらいの発症率まで改善されたという可能性が否定できないわけです。
あと、ワクチンの接種によってインフルエンザの症状が接種しない場合よりも軽く済んだという「有効性」はあるかもしれません。
国民は代金を支払ってワクチン接種を受けているわけですから、こういうことはしっかりと国民(ワクチン購入者です)に伝えられるべきです。
なるほど~と思われた方、こちらもぽちっと「ブログランキング」応援よろしくお願いいたします!