12月11日(日)
朝から先週脱穀した玄蕎麦を洗う。
風もなく暖かい午前中でしたが、水仕事はやはり辛い。唐箕で風選すると軽い玄ソバと重たい玄ソバが分離されるが、一緒にして少しづつ水で洗うと、軽く実入りの悪いもの等が浮くのでザルに受けて改めて選別する。
細かい土や花額屑が洗い落とされる。虫やソバ大の石は手で拾っていく。
更に細かい砂は若干洗い桶の底に溜るが、これは干したり、篩ったりすれば排除できるので問題ではない。
たった、5.5kgだが、ひとりでゴシゴシ洗っているとさすがに寒さがこたえた。網戸を木枠に貼ったようなアミに広げた。
色の白いのが浮いたソバで1枚。黒いのが重いソバで2枚
半日干すと、だいぶ乾いたが、月曜にもう1日干しておくつもりです。
鳥の見張りはコテツにお願いする。
さて、電動石臼のカタログを何気に眺めていて、気がつきました。
そう、MEDIUMは小麦だけじゃなく、トウモロコシ、お米、胡椒、唐辛子、豆、コーヒー豆が挽けると書いてある。
期待度が高まりました。使えそうであるが、気がかりは、細粒度と粉の発熱だろうか。
変圧器は、大阪に工場があるスワン電気スワロー電機のPAL-1000UE 送料込み18,380円を購入手続きを行いました。
(間違えていたので訂正します。)
もう、失敗は許されないのと、日本語で話せるため、直接、製造元に電話して、230V、360W、ドイツ製のモーター、SEタイプのプラグが使えるか確認しました。電熱器やモーターはワット数を2~3倍の余裕が必要ということで、1000ワットの変圧器です。
その上に1500ワットのPAL-1500UEという製品も2万プラスくらいでありましたが、1000でいいですよとのこと。
言葉が 通じるって安心するわ。
購入は、ネットショップにしましたが、在庫が無いのでお取り寄せ、15日以降の発送というメールが1通きました。
あれ、この辺りは、外国も日本も同じだ。すごいのはAmazonなんだろうか?
どうやら、もう1週間、オブジェに成り下がっている製粉機を見て過ごすことになりそうです。
午後は、12月に入って初めてのそば打ちを行いました。2:8で1kg
プレゼンタイマというスマホのフリーアプリでそば打ち時間を計測していますが、少し打たないと、蕎麦打ちが遅くなるようで、開始から、片付けまでで46分かかってしまいました。
しかし、プレゼンタイマってネーミング、なんか今日日のニュースを見聞きしている人間にはあの草をプレゼントしてくれるようなちょっとやばい名前だなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます