昨日ふれた「筋肉の伸張性収縮」について。
筋肉が引っ張られ、伸張されることに抵抗する際の力。
が筋の伸張性収縮であり、もっともパワーを出せる収縮パターンです。
日常やスポーツの際の筋肉の怪我はたいていこの「伸張性」の時に起こるので
危険な動きではあるのですが、瞬発的な力を強く出せるので
スポーツにおけるパフォーマンスの向上では捨てておくのはもったいない。
例えばゴルフのスイングではもってる筋力を最大限に使い切ることが
可能になってくるので、この収縮をうまく使ったスイングを追い求めるのは
とても意義のあることだと思います。
かなり難しいけど。
ゴルフのスイングの中でもっとも難しいのはバックスイングから
ダウンスイングに移る切り替えしであると思います。
この、向きが違う2つの動きの間にはトップオブオブスイングがあり、
そこで動きは一瞬止まるのですが、その一瞬に伸張性収縮を使えるかどうかで
スイングのパワーが違ってきます。
肩はバックスイング方向に動いているのに、下半身は
ダウンスイング方向に転換し始めるという、腰と肩の動きが
正反対の方向になる瞬間が必要なのです。
トップスイングで完全に動きを止めてしまってはダウンスイングの初動時に
筋肉の短縮性収縮しか使えません。
ちょっとでも逆方向への抵抗運動があればスイング初動で伸張性収縮が使え
爆発的な瞬発力を得ることが出来ます。
これはスイング系のすべての競技に共通することであるし、他の様々なことにも
応用が利きます。
学生の頃、体格は普通なのにやたら競技能力が高かった選手なんかは
無意識にこの初動時の筋肉の使い方が上手く出来ていたのでしょう。
才能というやつです。
ただゴルフに関して言えば、まずはヘッドの芯でボールを
捉えられるようになった人が次に進むステージであって、
院長を含めたアベレージゴルファー以下の人にはあまり関係がないですね~
ちなみに今流行の「古武道」の動きはさらにこの上の、というか別の次元の
お話です。
古武道の動きはさらに、素人には関係ないです。残念ながら。
筋肉が引っ張られ、伸張されることに抵抗する際の力。
が筋の伸張性収縮であり、もっともパワーを出せる収縮パターンです。
日常やスポーツの際の筋肉の怪我はたいていこの「伸張性」の時に起こるので
危険な動きではあるのですが、瞬発的な力を強く出せるので
スポーツにおけるパフォーマンスの向上では捨てておくのはもったいない。
例えばゴルフのスイングではもってる筋力を最大限に使い切ることが
可能になってくるので、この収縮をうまく使ったスイングを追い求めるのは
とても意義のあることだと思います。
かなり難しいけど。
ゴルフのスイングの中でもっとも難しいのはバックスイングから
ダウンスイングに移る切り替えしであると思います。
この、向きが違う2つの動きの間にはトップオブオブスイングがあり、
そこで動きは一瞬止まるのですが、その一瞬に伸張性収縮を使えるかどうかで
スイングのパワーが違ってきます。
肩はバックスイング方向に動いているのに、下半身は
ダウンスイング方向に転換し始めるという、腰と肩の動きが
正反対の方向になる瞬間が必要なのです。
トップスイングで完全に動きを止めてしまってはダウンスイングの初動時に
筋肉の短縮性収縮しか使えません。
ちょっとでも逆方向への抵抗運動があればスイング初動で伸張性収縮が使え
爆発的な瞬発力を得ることが出来ます。
これはスイング系のすべての競技に共通することであるし、他の様々なことにも
応用が利きます。
学生の頃、体格は普通なのにやたら競技能力が高かった選手なんかは
無意識にこの初動時の筋肉の使い方が上手く出来ていたのでしょう。
才能というやつです。
ただゴルフに関して言えば、まずはヘッドの芯でボールを
捉えられるようになった人が次に進むステージであって、
院長を含めたアベレージゴルファー以下の人にはあまり関係がないですね~
ちなみに今流行の「古武道」の動きはさらにこの上の、というか別の次元の
お話です。
古武道の動きはさらに、素人には関係ないです。残念ながら。