石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

都祁 興善寺の石造物

2011年03月21日 | 石仏

 

 興善寺裏山の墓地に並んでいます。

 

 

都祁村南白石

たて並びで後ろの阿弥陀と板碑の間が狭く正面から撮影できません。

 

地蔵石仏

胴が折れ、光背も破損しています。

 

六字名号碑

阿弥陀と地蔵が彫られています。

 

阿弥陀石仏

前が窮屈でちょっと可哀そう

 

この辺りでは大きなお寺です。

 

古い街道の景色

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都祁 歓楽寺の石造物

2011年03月20日 | 石仏

 

都祁村最古で美しい地蔵石仏がある歓楽寺

 

 

 都祁村南之庄

山門を入って右手の覆屋の中にあります。

 

温厚な面相が美しく、なで肩ですらりとした六頭身半の姿もよく整っている。と、言う事ですが

檻の様な柵と巨大な涎掛けのため、まともに見えるのはお顔だけです。

 

境内の地蔵石仏、庚申さん、五輪塔、宝篋印塔、板碑

先ほどと同じ涎掛け・・・

 

こじんまりとした本堂

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都祁村藺生(いう) 青龍寺の石造物

2011年03月19日 | 石仏

 

長閑な山郷の旧都祁村にある青龍寺

山辺郡都祁村藺生

昔のお寺が残っています。

 

入り口の小堂に小石仏が集められています。右には庚申堂。

 

庚申堂の中の青面金剛像

 

境内の石造物

五輪等の寄せ集め?

宝篋印塔

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月ヶ瀬 のど地蔵

2011年03月18日 | 石仏

 

月ヶ瀬から西南に約四㌔、山添村腰越との境の谷あいの一角

茶畑の脇に弥勒石仏が立っています。

 

月ヶ瀬村桃香野小字野堂

この場所が小字野堂と呼ぶところから「のど地蔵」と呼ばれています。

よくある事ですが、地蔵と呼ばれていますが、弥勒仏です。

 

本当に茶畑の横ですね~

 

写実的で張りのある面貌、流動感にあふれた衣褶の表現に特色があり

技巧的にもかなりの境地に到達した石工の作と言われています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染田の地蔵・十王石仏(穴薬師算)

2011年03月17日 | 今昔

 

 

染田の街道脇の樹木の根元に地蔵と十王石仏が雑然と置かれていました。

 

 

宇陀郡室生村染田

地蔵と十王の石仏群です。

 

当初は、古式の地蔵二体を石龕に安置し、その周りに十王を並べていた様です。

 

 この雑然とした感じがとても良かったのですが・・・

数十年後に道路が拡張されすっかり様変わりしてしまいました・・・ 

 

現在 

道路脇に移動されています。

 

 整然と並べ変えられてしまいました。

 

 十王は九体残っています。

 

 

 

石仏撮影を再開するきっかけになった昔のネガとの比較。

多くの方々のお陰で殆んど見つけることができました。

石仏今昔はこれで一先ず終わります。

また、ネガが見付かり次第掲載しようと思います。

今後は現在の石仏の掲載を続けさせて頂きます。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椣原 金勝寺の磨崖仏

2011年03月16日 | 今昔

 

金勝寺境内の岩に多数の磨崖仏が彫られています。

当時、何故かこのお地蔵さんだけを撮っていました。

 

生駒郡平群町椣原

 

苔むしたお地蔵さんが余程気に入っていたんでしょうねぇ。

 

 

現在

地蔵の左右にも・・・

 

全体

 左の樹の枝が覆いかぶさって、昔のように撮影できません。

 

岩を彫り込んで宝篋印塔が置かれています。

 

矢田型地蔵

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不明の首なし石仏

2011年03月15日 | 今昔

 

 

長い間不明のままだった二体の石仏

自分で撮影しているだけに気になります。

 

 頭部が無くなった石仏

 

 これなんか全く判りません。

 

清滝石仏群を撮影しに行ったときに偶然見付かりました。

 

現在

生駒郡平群町

近鉄元山上駅から千光寺方面へ一キロ

山口神社前の橋の袂にありました。

 

隣に、花に埋もれて・・・

 

同じ所に在ったんですねぇ。 数十年ぶりです。

 

今更ながら、自分で撮影していても忘れてしまうんですねぇ。 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平群町 鳴川の石仏群

2011年03月14日 | 今昔

 

千光寺の行場、清滝に数体の磨崖仏があります。

 

生駒郡平群町鳴川

清滝八尺地蔵磨崖仏

 

体を少し斜めにし、長い鍚杖を持って立つ立派な地蔵磨崖仏です。

衣文の流れも美しいです。

 

貝吹き地蔵と呼ばれる地蔵磨崖仏二体

 

五尊磨崖仏

 

現在

苔が増えて判別し難くなっています。

 

ほとんど見えません。 立派な磨崖仏だっただけに残念です。

 

貝吹き地蔵は、あまり変わりません。

 

五尊磨崖仏も変わりありません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭川墓地の石造物

2011年03月13日 | 今昔

 

 これも永らく不明のままでしたが、狭川探索時に見付かりました。

 

 奈良市狭川両町

沢山の五輪塔や板碑が集められています。

 

 この写真だけ見ても判りませんよねぇ。

 

 現在

 木々が茂って雰囲気が変わっています。

 

阿弥陀石仏

 五輪塔群の直ぐそばに在りました。

 

昔のまんま。

 

 小石仏三体

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳生城跡 阿弥陀磨崖仏

2011年03月12日 | 今昔

 

奈良市内から滝坂道を経て、柳生街道の終点になる柳生城跡。

そこに露出する巨岩に阿弥陀立像が彫られています。

 

奈良市柳生町柳生

 

 柳生街道には素晴しい石仏が沢山あるため

あまり目立ちませんが、いい感じですねぇ。

 

少し離れるだけで判らなくなります。

 

 現在

苔が斑状に広がり、益々判り難くなっています。

 

 気付かずに通り過ぎてしまいそう・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする