ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

関東一円に勢力を伸ばし800年続く一族家系を築く『佐竹一族』

2025-04-07 07:40:45 | 歴史から学ぶ
茨城を中心に関東一円、更に全国に勢力(分散)を伸ばした「佐竹一族」は1055(平安時代)年から1871年(明治初期・廃藩置県)まで800年続く大規模で長い家系一族(佐竹宗家:36代)である。因みに1086年に白河上皇の院政が始まり1159年には平治の乱(平清盛vs源頼朝)、1189年には奥州合戦(藤原氏滅亡)、1192年源頼朝の鎌倉幕府、1221年承久の乱(後鳥羽上皇公家と北條幕府)などが続くが、佐竹一族は同族の戦いが100年毎に繰り返され、特に南北朝内乱では後醍醐天皇公家側と足利尊氏の幕府側に兄弟が相見える争い、足利幕府内での観応の乱では尊氏と義栓との間での争いも佐竹一族は互いに戦った。佐竹義宣の時代には上杉家からの後継者(竹に杉は継なげない)でも一族での内乱を起こした。佐竹一族では仏僧系になるもの絵師になるもの現れ、その後北条家、伊達家、豊臣家、徳川家などに仕えた。佐竹一族は上杉、伊達に次いで金山の運上が多く、製塩なども構築、1590年本拠を太田から水戸(豊臣時代:54万石)へと移る。1600年には秋田藩主20万石(12代と続く)となり明治を迎える。また、佐竹一族は日本各地に多くの支流・分家一族で京都・美濃・和泉・土佐に拠点を構えた一大家系である。一族を支えたものは互いに争いしたが、主張を尊重したことなのか。


600年継続させたオスマン帝国の秘訣『オスマン帝国は如何に「中世」を終わらせたか』

2025-03-20 07:35:52 | 歴史から学ぶ
千年続いたビザンツ帝国(東ローマ帝国)をオスマン皇帝メトメフ2世が征服、徳川幕府は264年間だが、オスマン帝国(一部現ウクライナ領土含む)は600年続く、第一次世界大戦まで継続した史実に驚愕した。その秘密は妻は奴隷とカーヌーンと言う規範書(中には「世界秩序のためには兄弟を処刑しても良い」)で築かれた歴史だ。妻は他の勢力帝国・権力者系との結婚はせず、決して兄弟、高い地位にある高官・宰相などを完全に信頼することなく、皇帝自らが妻を選び、英才教育を施した奴隷らを抜擢していくことを優先したことだ。政治における懸念材料(オスマン帝国の滅亡の要因)は当初は宗教との共存、平等であり、オスマン帝国は3つの宗教、イスラム、ユダヤ、キリストを混在させ、中央集権国家としてバランスをとっていた。だが、イスラム(ムスリム)を凌ぐキリスト教徒勢力で弱体化、時代と共に周辺領土の権力者が独立、更に軍団の分裂で滅亡、トルコ共和国となる。
『オスマン帝国は如何に「中世」を終わらせたか』小笠原弘幸
「概要」辺境の地から現れた謎の戦士集団――彼らは一千年の都を滅ぼし、新時代の幕を開いた。オスマン帝国は、なぜビザンツ帝国を滅ぼすことができたのか? そこから続くオスマン帝国の興隆は、キリスト教とイスラム教という二つの文明が交錯する、その転換点であると共に、新時代へと移行する歴史の分岐点でもあった。稀代の征服者メフメト2世がもたらした一大事件の世界史的意義について考える。
330年ローマ帝国から分裂した東ローマ帝国「ビザンツ帝国」となり、その後1453年オスマン帝国が征服、1922年にトルコ共和国となる(都市名がイスタンブルと変更)
ー千年も続いたビザンツ帝国をオスマンがその都市コンスタンティノーブルを征服
・皇帝メフメト2世が難攻不落の城「3重の城壁」(テオドシウス城壁)を2か月で征服
・入江にルメリ城塞を建設、外国船の監視、海峡を封鎖(20門の大砲)海峡の制海権を握る
・巨砲と艦船の造設(600kgの砲弾で距離1500mと40隻から100隻)
・報復への言葉「我がこの都を奪うか、この都が我を倒すか」10万近くの戦闘兵士vs数千人
・「艦隊の陸ごえ」と言う説、封鎖された海を陸超えで侵入、防衛の弱い海側側攻め入った
ー征服後の対応
・住民・人的資源を利用し破壊された城壁等を修復させた、略奪を最小限に止めた
・捕虜となっていたオスマン帝国兵士を解放、金銭的支援をした
・敵であった貴族役人等は復興に取り立て活用した
・皇帝コンスタンティヌス11世は行方不明、高官ノタラスは処刑された
・隣国のベネチアは同盟し2%の関税で合意、商業を続けさせた
・敵国であるキリスト教徒諸国などの十字軍は自国の混乱等で遠征できず壊滅
オスマン帝国は3つの宗教が存在(イスラム教・ユダヤ教・キリスト教)
・トプカプ宮殿の建設(内向外交・人材育成・ハレムで後継者教育)400年利用
・伝統的なワクフ(宗教寄進制度)を推薦し社会インフラで街作り、人口増を図った
    ムスリム、非ムスリムを問わず帝都への移住を強制的に行い7万から40万人に増やす
権力争いが無かったのは後継者の子=奴隷を妻・妾にしていた事(他の君主の娘には避妊操作)
・重要は人材もほとんどすべて奴隷からの抜擢したことで2人を除き謀反などなかった
    ヴィラド3世ワラキア公、アルバニアスカンデル・ベグも元ムトラ2世の小姓
ー歴代皇帝
・「世界秩序のためには兄弟を処刑しても良い」が後日メフメト3世は19人の成人・弟を処刑
・バヤズイト2世でメフメト2世の政策から逆行、遠征せず、中央政権の緩和から低迷始める
・征服活動(遠征)・中央集権化・宗派化をセリム1世が緩和、スレイマン1世が完成させる
・第28代セリム3世から第30代マフムト2世はイエニチェリ軍団の権力と近代化で内乱西洋干渉
民族・宗教の「共存」「平等」での国家は永続しない
    1829年以降民族的主義旺盛・ギリシャ・セルビア・ルーマニア・モンテネグロ独立
バルカン戦争(1912~13)で敗戦、ムスリムトルコ民族主義でオスマン帝国破綻 オスマン帝国は600年継続した
オスマン帝国家系図から現代大統領
    オスマン1世(1299~1323)~ムトラ1世(1362~89)~メトメフ2世(1413~21)
    ムトラ2世(1421~51)~セリム1世(1512~20)~スレイマン1世(1520~66)
    トルコ初代大統領ムスタファ・ケマル(1881~1938)~エルドアン現大統領(2002~)
ートルコ映画「征服 1453」 ドラマ「オスマン帝国外伝」


「時の勢いに駆り立てられる」無謀な行動と陰謀『昭和史1926~1945』

2025-03-18 12:19:25 | 歴史から学ぶ
1926年から満州・上海での一連の事件・戦争は前線陸軍の単独行動と暴走(天皇・元帥の命令なしで行動「統師権干犯」)軍の陰謀から満州事変へと発展、更に分派(統制派と皇道派)との争いから、皇道派による2.26事件(政治腐敗や農村貧困を訴えた)により国政は軍事一色へと大きく傾いた。結局、現在でも置かれた環境の機運で事が悪くても進めざるを得なくなる政治体質は変わっていないと感じた。史実で昭和天皇への報告は偽りが多く、当初内閣、軍隊官僚が事件発端の軍人行動を軍律で押さえ付けられなかった怠慢責任は重大で且つ致命傷で、その後の第2次世界大戦への火蓋は、近衛文麿首相など強力なリーダーシップのない人物が祭り上げられ米国の戦争への引き金(日米の最終交渉に望みを捨てた行動)を許したことは決して許されるものでは無い。歴史から学べることは多く、戦前の二の舞を踏まないように近隣諸国との交渉を持ち、米国頼りからの脱皮が必須とされる時期が来たと感じる。
本書の歴史から学べる事柄:
1、時の勢いに駆り立てられてはいけない(周りから判断し慎重に行動するべし、選択・判断力)
2、過剰な自信とエゴは方向を見誤る(思い上がり、うのぼれなどエゴと自信過剰に注意)
3、課題・問題対処を先送りせず、責任の所在等を明確に、対処する(問題処理と説明責任)
4、最新・近代化へ目配りから先を読む努力と時の政策を打ち出す(最新情報の収集と予測・展開)
『昭和史1926~1945』半藤一利
「概要」授業形式の語り下ろしで「わかりやすい通史」として絶賛を博した半藤一利さんの「昭和史」シリーズ戦前・戦中篇。日本人はなぜ戦争を繰り返したのか――。すべての大事件の前には必ず小事件が起こるもの。国民的熱狂の危険、抽象的な観念論への戒めなどがある。
ー昭和史の根底には“赤い夕陽の満洲”があった(5大強国への慢心)
・ポーツマス条約により満州の利権を持つ(当初1万人の関東軍が最終的に70万人に増加)
資源(鉄、石油、錫、亜鉛)を求め植民地化
・日本国人口問題(流出先として選択)満州には40万人から50万人が移住した
・清国の孫文、蒋介石の辛亥改革勃発、中華民国へと動き中国共産党軍との衝突(満州事変)
・第一次世界大戦後の戦勝国(27カ国)、ベルサイユ条約を経て国際連盟で軍縮となる
・日本の劣勢(中国における利権保護を廃棄され)国際連盟を脱退、独自の外交を進む
昭和は“陰謀”と“魔法の杖”で開幕した(最前線の陸軍人たちの陰謀による暴発)
・辛亥革命後に張作霖爆殺事件を陸軍が故意に実施
・「統師権干犯」(魔法の杖)天皇に周りの人間が虚い報告(軍師は北一輝と言う)
・軍人石原莞爾らが中国軍張学良の仕業に見せかけ鉄道を爆破、満洲事変につながる
・新聞・ラジオ等での報道で関東軍擁護に戦争を煽ったことで国民も火がつく
    国家予算:昭和8年度22億3千8百万円の巨額
・分派(統制派と皇道派)による軍内部の混乱が勃発(首相・大臣の交代)
・皇道派による政治腐敗や農村貧困を訴えた二・二六事件で国政は軍事一色へと傾く
ー日中戦争・旗行列提灯行列の波は続いた(危惧した高級幹部・国家総動員法・日中戦争へ)
・蒋介石の国民政府軍と毛沢東の中国共産党軍の内乱から対日本軍へと(抗日民族統一戦線)
盧溝橋での中国軍による銃撃事件で日本軍と中国軍が戦闘状態になり(1937年)南京事件へ
    最初の1発目は中国の抗日は学生か共産分子の仕業(第三者による双方に発砲の陰謀)
    南京虐殺(30万人)は無かった(30万も存在せず中国軍逃亡者3万人があった事実)
・政府も軍部も強気一点張り、そしてノモンハンでソ連軍との対峙(1939年失敗の連続となる)
    巨大戦艦5隻建造計画大和と武蔵(4万m飛ぶ主砲)=低水準の火力能力・気力のみ
    関東軍の強気でソ連との国境紛争(4千km)に独自行動(双方の不法侵入で言いがかり)
    (日本軍5万8925人の内3分の1が死傷、大敗したvsソ連2万4992人)
    1939年ドイツとソ連が不可侵条約締結(日本との3国同盟間近)
ー第2次大戦の勃発があらゆる問題を吹き飛ばした
・日独伊の三国同盟に反対したのが海軍大臣米内光政、次官山本五十六、軍務局長井上成美
・陸軍の「他人の褌で相撲を取る」(対ソ連)同盟に賛同、海軍の対米英協調論が消える
    山本五十六の遺言「戦場で死ぬのも内地で銃後で死ぬのも同じだ、むしろ戦場で弾に当たって死ぬほうが易しい。自分の思いを貫き、いかなる俗論にも負けずに『斃れてのち止む」方がよほど難しい。この身は滅んでもいい、しかしこの志は奪う事はできない」
・北シナ方面山下奉文「矢はすでに弦を離れた。もはや容疑者の引き渡しで終わるものでは無い。イギリス租界官憲が日本との建設に合意する新政策を高く掲げるまで武器を捨てる事はない」日本の報道は一斉に「イギリスよ日本の言うことを聞け」等宣言報道を出した。
・1939年9月1日ヒトラーによる第一号命令書にサイン、ポーランド進撃開始(第2次世界大戦)
    1940年パリ陥落で日独伊3国同盟締結、近衛文麿首相で更に戦争悪化と混沌
・1940年日米通商航海条約を破棄により米国は敵対行動を開始する(米国の輸出規制強化)
    同年米国は原子爆弾の製造への道を開く・日本は零戦闘機配置
・ドイツの選択(ソ連との不可侵条約)はソ連による英仏との接近を恐れた
    ソ連は対日本軍にノモンハンへの強力部隊派遣・「見れど見えず」状態へ
    天皇は英米に対して協調しなくてはならないと主張していた
    吉田海相は三国同盟は米国を敵に回すと最後まで断固反対した(米内・山本・井上含め)
・山本五十六「海軍内部の統制に完全服従するが、三国同盟で英米勢力圏からの資材調達失い、どう変更するべきか聞かせて欲しい」と参議官等に問うが誰も返答無し。海軍は陸軍と違い戦闘機および戦艦の多くの原料が必要であり調達先が不明のまま、軍事行動せざるを得なかった。そこで生まれたのが「奇襲攻撃:ハワイの軍艦・空母」だった。
・山本の親友堀悌吉中将「内乱では国は滅びない。戦争では国が滅びる。内乱を避けるために、戦争に賭けるとは、主客転倒も甚だしい」
ー御前会議から戦争開始への決議
・近衛首相は米国との最後の交渉会議を諦め辞任、開戦を迫った東條内閣を推奨
・開戦強行派らの内閣、松岡外相の断固たるアジアでの南北への開戦を進めた
・米国国務長官コーデル・ハル「ハル・ノート」は一才日本の条件は承認せず
    米国は既に日本の暗号解読から事前に了解していた(日本の資源不足と開戦決議)
ー開戦前の日本vs米国戦力(米国の7割を確保できる予測で、「戦争にノー」と言わなかった)
・飛行機:3800機vs 米国5500機、戦艦:10隻vs17隻、航空母艦:10隻vs8隻、
    重巡洋艦:18vs18、軽巡洋艦:20vs19、駆逐艦:112vs72、潜水艦:65vs111
    総艦艇数:235隻・97万5793トンvs345隻・138万2026トン
・海軍は最後の最後まで日米交渉の前途を思い、奇襲作戦はギリギリまで待機した
・最後通牒での不手際は米国外務省の職員の怠慢で攻撃30分前となった
    米国は日本からの暗号解読で完全に読み取っており、日本の先制攻撃が必須だった
    ルーズベルト大統領は「侮辱の日」「騙し討ち」と非難した声明文を国民に発表
ーハワイ奇襲(12月8日)
・飛行機353機、米国の太平洋艦隊を攻撃、空母はいなかった
・日本として「自存自衛のためにやむを得ずして立ち上がる」として報道
ミッドウエー海戦からガダルカナル島へ敗北への道
    「運命の5分間」攻撃用の魚雷と陸の爆弾の積み替え作業のロスで艦隊惨敗
    海軍の勝ちに驕り、うのぼれのぼせで敵の監視をしていなかったのが主の理由
・米国の大規模な上陸作戦に兵器、食糧不足(米国輸送船など輸送路を抑えが逆転)
・山本五十六長官の戦闘機攻撃を受け戦死(暗号解読で尾行)
・無謀で個人的な野望のインパール作戦で3万人戦死(病気・食糧不足)
    後方支援なし、補給なしの無謀な牟田口中将の勲章欲50日戦略
・サイパン島玉砕から特攻隊「志願兵」(250k爆弾抱えた戦闘機)が開始
    神風:敷島隊(5機)、大和隊(6機)、朝日隊(2機)、山桜隊(2機)
    B29爆撃機がサイパンから東京上空へ発進(1944年11月)
    闇取引など国内では物価が10倍以上値上がり(非国民告発運動)
ー日本降伏ーヤルタ会談
・1945年ルーズベルト・チャーチル・スターリン領土占領・制空権獲得
 ・当初ソ連は樺太南半分、千島列島、大連、旅順、南満州鉄道を返して欲しいと嘆願
・8月15日以降にソ連は無力の日本へ侵入、できるだけ領土獲得を狙った
        戦死者8万人、57万4538名が捕虜としてソ連に連行(帰還者は47万2942人)
・ロシアの日本への貪欲な奪回戦略を知った米国は日本を早く降伏させようと原爆投下計画
    焼夷弾で焼き尽くすことかでの攻撃開始(原爆投下計画は1945年4月23日決定)
・戦艦大和は米軍380機で沈没、2740人が戦死、その他巡洋艦等で980人も戦死
・最後の内閣鈴木貫太郎が「最後の一兵まで戦う」と宣言
・1945年4月13日ルーズベルト死去、4月28日ムッソリーニ銃殺、4月30日ヒトラー自殺
    1943年9月イタリア降伏、1945年5月7日ドイツ降伏、ポツダム宣言7月24日
・1945年8月6日広島、9日長崎原爆投下、ソ連が日本へ侵攻開始
    ポツダム宣言受諾、「米国制限下におかる」とした連行最高司令官判断となる
    天皇の「聖断」に対する軍部は納得し得なかった(8月10日軍部クーデタ計画あり)
    14日連合国へ通達、9月2日ミズーリ艦船上で「降伏の調印」となる
ー占領後の軍隊・国民(各国の軍隊配置9ヶ月)
・米軍85万人本土統治(関東・中部・近畿に31万5千人配置)
・英国軍16万5千人(中国・九州)
・中国軍13万(四国・近畿)
・ソ連軍21万(東北・北海道)
3百10万人の戦死者
    8月15日ラジオ放送で天皇自らが終戦をつげる
    1926年から1945年までに戦死者3百万人以上
    戦争末期での特攻隊では海軍2632人、陸軍1983人が戦死した
歴史に学べ
・国民的熱狂を作ってはいけない(時の勢いに駆り立てられてはいけない:三国同盟など)
・抽象的な観念論を非常に好み、具体的な理性的な方法論を全く検討しない(勝手な論理)
・日本型蛸壷社会における集団主義の弊害(エリート集団のエゴと過剰な自信)
・降伏は正式な調印がなければ宣言だけでは認証されない(国際常識)
・ことに対する対処療法的でその場その場を誤魔化し処理する(複眼的な考えを持たない)
ーノモンハン事件から学ぶ(1万7700人の戦死者)
・思いあがり「敵は日本軍が出動すれば退却する」
・敗北を素直に認めない(更なる敗北へとつながる・反省しない)
・旧式銃で対抗(本営での近代化兵器への開発・戦略・努力不足)
・最前線での事実・結果を参謀等が正しく伝えない(天皇への報告も偽り)
・軍律の怠慢人事・配置など(失敗した服部・辻参謀を再採用、敗戦への再編と無責任)


リーダーシップの基本は部下を信頼し任せる『歴史を応用する力』

2025-03-05 07:35:07 | 歴史から学ぶ
中国呉漢王朝の光武帝(劉秀)などやはり人物に共通することは信用し、信頼される部下が多いことだ。その前の「項羽と劉邦」時代で20万人もの兵士を生き埋めに恩賞必罰が厳しい項羽など劉邦との格段の人格の差が天下統一できない理由でもあった。その劉秀の3つの言葉が気になった。「赤心を推して人の腹中に置く」銅馬を殺さず高位に取り立て、身を晒し信用を得た、「疾風にして勁草を知る」激しい風が吹いて初めてどの草が強いか分かる、「隴を得て蜀を望む」人間の欲望はキリがないものだ
『歴史を応用する力』宮城谷昌光
「概要」中国歴史小説の第一人者が、光武帝と呉漢、項羽と劉邦の生涯をたどりながら、ビジネスや人間関係における考え方のヒントを、具体的に平易な語り口で解説する。伊藤忠元会長、丹羽氏との対談も収録。文庫オリジナル。
ー光武帝・劉秀と呉漢
    夏王朝から後漢王朝(紀元前2070年~)「酒池肉林」紂王の悪辣を表現・快楽の表現
    殷王朝から周王朝(紀元前1046年~221年)800年続く戦国時代(春秋時代ともいう)
    その後秦の始皇帝が全国統一、始皇帝の死後、劉邦と項羽による前漢王朝をとなる
    25年に光武帝(劉秀)が後漢王朝を打ち立てる(日本は室町から戦国時代に)
    劉秀は王莽を圧制、王郎に奪われるが白衣の老人から更始帝を味方に光武帝として統一
        劉秀:人を赦し、恨みを返さない肝っ玉の大きな人物
    劉秀の3つの言葉
    「銅馬を殺さず高位に取り立て、身を晒し信用を得た」(赤心を推して人の腹中に置く)
    「疾風にして勁草を知る」(激しい風が吹いて初めてどの草が強いか分かる)
    「隴を得て蜀を望む」(人間の欲望はキリがないものだ)
    呉漢という男 (劉秀の情報参謀的役割・軍師を果たす)    
        亭長(町の警察署長)情報収集のため食客を養って王郎に疑問、劉秀に参画
        常に配下の兵に武器を手入れさせ常に油断をせず 猛烈な速さで出陣した
ー項羽と劉邦 (形式主義者vs老子思想家:劉邦は漢の高祖(農民から帝初めての皇帝)
    少年時代は家を手伝わず、遊び人(渡世人)、食客身分から沛県の亭長(40歳代)
    47歳の時に始皇帝が没、胡亥が皇帝になるが内乱が続き殺される
    48歳で挙兵(陳勝・呉広を傍観)感の良さで動く、県令を後ろ盾に沛県を守る
    韓の大臣の息子・張良が事務方軍師になり戦略を立てる
    「背水の陣」を謳った韓信戦略家軍師
    元楚の項梁将軍と組み、函谷関を閉めたことでの項羽に赦免(鴻門の会)
    宋羲・秦兵士20万人を生き埋めた項羽(56万の兵士)との戦いとなる
    項羽vs劉邦(恩賞と刑罰:負けは厳しく処罰vs賦役を免除、強制労働を許可)
    劉邦は思想的な垣根、感情的な好悪をあえて作らず老子思想を重んじた
            人間的な魅力持った劉邦は自立性を重んじ任せる(独創性や発想力)    
小林一三「一度や2度の失敗くらいで、挫けるものか」
丹羽宇一郎「社内の命令は言葉ではなく背中をみせ、背中で部下を引っ張って行くこと」
マキャベリ「自分がそういう立場になった時にどうするか今のうちに考えろ」
ドラッカー「成功する人は、言葉を大切にする人だ」
本田宗一郎「信長の暗さから突失した気性、新しいものを発見するあくなき好奇心、発明してお行く強い発想力、旧弊を破っていく比類のない勇気」


「老人の跋扈」で悩ます日本企業の成長『住友を破壊した男』

2025-03-04 07:37:43 | 歴史から学ぶ
@日本は200年も存続する企業があるが、本書にあるこの言葉が気になった「企業は人間の組織だ。それは成功すればするほど保守的になっていく。成功は日々、過去になっていく。人は過去に執着し、成功体験を壊すことはできない。その結果企業は低迷する。成功体験を破壊する強い意志を持って行動しなければ、すぐに陳腐な企業になる」また、「事業の進歩に最も在するものは青年の過失ではなく、老人の跋扈である」という企業存続秘訣の言葉だ。政治体制も含めて古い体制、ロートルばかりでは下の者は意見すら言えない環境となり、権力と地位を守ろうとしがみつく。気がついた時には崩壊寸前、または大きな負担を次世代が背負う羽目になるのだ。そろそろ日本でも国民が納得する大改革が必須な時代になった、そう感じる。
『住友を破壊した男』江上剛
「概要」十倉雅和氏(経団連会長・住友化学会長)、絶賛!「住友の事業精神の原点は、ここにあった」煙害問題の解決、企業の利ではなく人々のために……。”ESGの先駆者"伊庭貞剛の生涯を描き切った感動のノンフィクションノベル。この男なくして「住友」は語れない! 幕末、志士として活動後、司法官となった伊庭貞剛は、叔父で総理事の広瀬宰平に招聘され、住友に入社する。しかし当時の住友は、別子銅山の煙害問題を抱え、さらには宰平の独断専行が目にあまるほどであった。住友財閥の中にありながらも、住友を破壊せんばかりの覚悟を持って改革に臨んだ、“住友中興の祖”とよばれる経営者に光をあてた傑作長編小説。
住友家 家訓「国土報恩」(会社の利益より国土、地元への利益還元を優先)
・伊庭貞剛は「住友中興の祖」2代目住友総理事(住友グループを創設58歳で引退、80歳で没)
・貞剛の母「人の上に立つ人は、人より低いところにいなければなりません」『貞観政要』
・孔子「人民に尊敬と忠義と勧業を上から要求するのではなく、まず自らが姿勢を正さなければならない」『論語』
・老子「学問とは表面に現れた物のをそのまま信じるのではなく、その奥に隠れている真を探る、あるいは考え抜くものなのだ」
ー叔父の宰平に誘われ、入社した別子銅山33歳で裁判官判事から転職、本店支配人を任命
・恩師の言葉「信じる道を行きなさい、道に志し、徳に拠り、任に拠り、芸に遊ぶ『論語』」
    「随所に主と作る」『臨済録』その場その場で主人公となれ、そうすれば自分のいる場所が真実の場所になる
・転職の理由:長州志士、新政府内部での私物化による腐敗と汚職が蔓延
ー別子銅山での経営
・月給・等級性、能力主義をで「子抱」を廃止、実力のあるものが経営に当たる仕組み
    「無能頑愚の者、上等に座し、その権を振るい候謂れ、これ無き候事」
・だが叔父の宰平が傲慢になり、強引に結果を求め、周りの農村民に対し毒煙をばら撒く
・同じく足尾銅山でも鉱毒問題が農民を苦しめ閉山に追い込まれようとしていた
ー貞剛は一人現場に乗り込み解決しようとするが思い通りにはいかず農民からの抗議が続いた
・「己を信じ切ることだ。外に何かをもめるのではない、己の中に全てがある」『信不及』
・「上中下3字の説」上のものはしたの元としたのものは上のものとよく言葉を交わすこと
    「上」を逆さにすると「下」、「中」」は口に一本の縦棒「言葉」を挟む
・恩師僧侶の俄山の対処「愚」
・人々を差別化することなく会話し付き合う
    小吉(炭鉱の子供ら)への無償で学校入学
    年間2百万本の植林を決定(別子銅山の敷地東京ドームの1万4千個)
・宰平に辞職してもらい、工場を四阪島に移転させることを決議
    宰平の貢献した名誉と信頼を維持しながらの取り組み(住友家友純の依願解雇書)
    「小刀」を前に決心する会議・混乱を招いた人物も辞職させ(両成敗)
ー大惨事(洪水)
・新居浜・地区での豪雨で808人の死者、内別子山では584人が亡くなった(禿山の怒り)
ー貞剛が総理事で行って事業(住友グループでの多角化)
・住友銀行、住友金属工業、住友電工、住友軽金属、住友林業、住友建設、住友倉庫など創設
経営者の勤め
・トップの独裁的権限を振るわせない組織への変更(重役会での審議を経ること)「住友は万機公論に決すべし、独裁は許さない」
・後継者を育て、後進に道を譲り、早期に実権をも譲る覚悟を持つこと
・「事業の進歩に最も在するものは青年の過失ではなく、老人の跋扈である」
    軽々という刃物で、大抵は経験者の命令に盲従する


「改暦」を朝廷・幕府に認めさせた偉大な碁士『天地明察(下)』

2025-02-27 07:37:00 | 歴史から学ぶ
世の中で間違った法規、規制は現在でも多く、変更、改正させるには頂点に居る関係者の同意を得るための多くの時間と費用がかかる。本書にある「改暦」への渋川春海の生涯をかけた試みはどうやり遂げたか。1、庶民の圧倒的な賛同を利用、2、証明を見える化、3、関係者への根回しなど、時間をかけ底辺からの説得、納得から勝ち得た地道な努力の「勝利」となったことだ。
『天地明察(下)』冲方丁
「概要」改暦の総大将に選ばれた渋川春海。碁打ちの名門に生まれた春海は己の境遇に飽き、算術に生き甲斐を見出していた。彼と「天」との壮絶な勝負が幕開く。渋川春海の20年にわたる奮闘・挫折・喜び、そして恋!
ー会津藩主保科正之からの奇妙な使命が出る。「この国に正しい天理をもたらせ」と改暦を命令
    保科正之、現実幕閣の指導決定者は会津藩での飢餓対策「飢餓は君主の名折れ」(会津に飢人なし)と言われる飢餓救済改革(備蓄政策)を実行、江戸での明暦の大火でも食糧不足を備蓄を放出など物資高騰を抑え、民の生活向上へ努力した。火災後の天守閣を再建しないと主張したのも正之
ー「改暦」宗教統制(聖域)からて天皇からの職務「観象授時」の権限を奪う事などの解釈が出る だが、最後の月蝕において間違いが発生し採用とはならず、やり直しに10年かかると予測
ー採用の止めによる挫折と更に支援者が次々と逝去、その中には保科正之、大老の酒井など同僚の不幸も重なった。だが、功名が一つ、塾での恩師が自分の算術成果の資料を渡されや、昔であった娘との婚姻を約束、水戸の光圀公が金銭的支援を申し出て再開する。
10年近くの綿密な研究調査のやり直しでついに完成、大和暦として「800年かけて2日のずれがある」ことを証明する行動へと動く。「己を治めて正しくし、私をなくすくこと。仁恵をおのんじて民に施し、民を安じること。多くを好んで問い、世情を詳しく知ること」、それは路上での公開討論、世論形成、土御門家への朱印状、関白の確約、販売網の掌握など多くの「改暦」手紙を関係者に送った。


江戸時代の天体観測から改暦への努力『天地明察(上)』

2025-02-27 07:36:41 | 歴史から学ぶ
大老酒井から日本の端から端を周り天体観測と地理測量をするように命令を受けた。そこから浮き上がる暦と占術の謎が浮き上がって来ると会津藩藩主保科正之(幕府での執行者)からも謎が絡む使命が出てきた。それは日本の朝廷・幕府等の大勢から宗教、習慣文化を大きく変える可能性のある事態を招くことになる。
『天地明察(上)』冲方丁
「概要」4代将軍家綱の治世、日本独自の暦を作る事業が立ち上がる。当時の暦は正確さを失いずれが生じ始めていた。日本文化を変えた大計画を個の成長物語として瑞々しく描く時代小説! 
ー渋川春海は碁打ち師匠として江戸城で将軍始め老中たちと相手する。ある日筆頭老中の酒井から呼び出して碁を打つことになり質問攻めに会う。算術も心掛けた春海は退屈な碁打ちから新たな仕事を任される。それは「北極星を見てまいれ」という命令だった。
ー暦術・算術に興味を持った事で老中からの命令は日本を1年以上かけて観測して回ることになる。隊長は62歳の天文暦学に携わる右筆者、副長は57歳の医者、総勢14名で出立、小田原、熱田神宮、伊勢神宮はじめ四国、九州、山陽・山陰を周り調子の犬吠埼をから東北を周り、天体観測と地理測量を調査した。
暦は3つ、幕府が公認していた伊豆三島大社の三島暦、京都の京暦、伊勢の伊勢暦、更に吉凶の列記した頒暦がある。また暦には85年間で後嵯峨天皇と陰陽頭の賀茂保憲が提言していた。


「人の才不才は環境による」とは才能があっても環境による『張良』

2025-02-25 07:32:53 | 歴史から学ぶ
張良は代々韓の宰相の家系で、春秋時代、始皇帝の後、劉邦(高祖)の宰相・軍師となり活躍した人物だ。張良は「鋭い勘」と「人を見抜く力」で周りから慕われた人物、その「勘」は綿密で且つ的確な情報網に支えられていた。(我を知り敵を知る)
春秋時代、始皇帝は宰相に「法吏」の李斯を登用(法を重んじる官僚「法吏」、薬学に詳しい「方士」そして、伝統を尊ぶ学者「儒生」)「法吏」だけを重要視した、そのことが敗北に繋がったとある。劉邦(高祖)は決断も行動も素早く、また人を信頼し、公平平等に人を育て、不成者でも人の扱いが上手く反秦・反項羽の兵士を多くかき集めた、とある。劉邦の言葉「誅策では我は子房(張良)に及ばず、糧道では蕭何に及ばず、戦いでは韓信に及ばない、この3者は皆傑人であるが、我は彼らを用いた。これが我の天下をとった所以である」とあくまでも謙遜的だった。また、始皇帝の軍師・丞相李斯の言葉「どんなに才能があっても、環境が悪ければその才能は生かされない」
森永卓郎氏の言葉「親の所得が子どもの最終学歴を決める理不尽な時代」、と似ている。
『張良』宮城谷昌光
「概要」秦に祖国・韓を滅ぼされた張良は、秦への復讐と韓の復興を誓う。多くの食客を使って素早く情報を集め、劉邦に軍略を授けてその覇業を助けた張良の鮮烈な生涯を描く。


恩義と人の平等を貫く『夜明けの雷鳴』

2025-02-18 07:41:32 | 歴史から学ぶ
幕末の医師高松凌雲はパリでの最新医術の取得で戊辰戦争、東京の大洪水で負傷、被災した多くの人々を救ったことは、徳川への恩返しであり幕府側で戦死した凌雲の兄弟含め勇気を持って意志を貫いた抜いた事は人間として素晴らしい人だったと感銘する。また敵である薩摩藩士村橋氏、池田氏の姿勢も病人、負傷者には危害を加えず薬、食料などで支援した事は人間の道徳さの高さに感動する。文中での言葉「世の儚さを思ってさすらいの旅に出て客死した」(戊辰戦争での人間同士の悲惨な死闘の有り様を経験し孤独死した村橋への言葉)
『夜明けの雷鳴』吉村昭
「概要」医療は平等なり。近代医療の父の高潔な生涯。パリで神聖なる医学の精神を学んだ医師・高松凌雲は、帰国後、旧幕臣として箱館戦争に参加する。近代医療の父を描いた幕末歴史長篇
時代は幕末、徳川慶喜の弟、徳川昭武がパリ万博開催と勉学の為に同伴で渡航した一人の医師高松凌雲の生涯を物語った小説である。船には渋沢栄一などの他通訳(シーボルト)、大工、水戸藩からの監視役、江戸商人と芸妓三人も同船しており49日間の日程でマルセーユに入港(10万両で出典物を収集・漆器・陶器・金工芸品、和紙など)、パリ万博では薩摩藩が独自に琉球王国での出展もしていた。和紙、蒔絵、伊万里焼などの高い評価を得た。また、江戸商人と芸妓による水茶屋の日本家屋と茶道具なども高い興味を持たせた。
ー凌雲は「神の館」と言われる病院での麻酔薬を使い「外科手術」(日本では切開手術などない時代)を学ぶ
ー戊辰戦争勃発した最中に帰国、徳川への恩義もあり幕府側での医療専念、榎本と共に蝦夷へ旅立つ。箱館での病院を任され、敵味方区別なく治療し多くの負傷者を救った。官軍が病院に攻め入っても「負傷者たちと生死を共にする決意あるのみです」と守り抜く。だが、榎本軍(3千人近い兵士)は敗戦し投降する(凌雲が投降するように手紙で促す、3日遅れれば全滅していた)箱館病院では延べ負傷者は1338人(内34人死亡)となった。敵側医師として徳島藩の預かりを受け厳しい生活を余儀なくする。
ー政府からの赦免で凌雲は水戸藩の徳川昭武と共に蝦夷での開拓へ随行、その後東京へ戻り水戸藩での処遇を機に亡くなった兄家族を呼び寄せ個人病院を開業する。その後兄嫁の妹を貰い受け夫婦になる。「神の館」を学んで貧困で治療できない人々を助けるべく基金を募り、明治天皇、渋沢栄一などから支援をもらい「同愛社」を設立、患者は1万2952人に膨れ上がり寄付金も増えた。延べ患者は68万7千余人に及んだ。また、東京での大洪水でも治療に励み1万3838名の患者を診たとある。
ー凌雲の講演では官軍であった薩摩藩士の村橋直衛、池田次郎衛(改名貞賢)らが箱館病院での争いを避け救護したことへの感謝など榎本も赦免後は政府の軍部の総裁となった。
ー薩摩藩村橋を思い発した言葉「世の儚さを思ってさすらいの旅に出て客死した」(戊辰戦争での悲惨な人間同士の死闘の有り様を経験した村橋)


人権無視の世はあらゆる場所で存在した『忘れられた日本史の現場を歩く』

2025-02-04 07:44:48 | 歴史から学ぶ
@歴史を振り返りその遺跡などを旅するのは新たな史実を発見することにもつながる。特に社会的に悪行行為、人権的な事件事故など、庶民を犠牲に革命した独裁者の史実では知ることができない。この書で知ったことは多くの地域で昔の女性へ人権は「モノ」扱いが多く悲惨な歴史があったことで、現代では秘話として実在していることだ。
『忘れられた日本史の現場を歩く』八木澤高明
「概要」北海道から九州まで全国19ヵ所…
気鋭のノンフィクション作家が、自らの足で日本の“裏面史”を歩いた記録的一冊!私が好んで歩いてきたのは、アイヌの人々の歴史であったり、東北の蝦夷、江戸時代の大飢饉の記憶、悪所と呼ばれた色街、明治時代に海を渡った日本人の娼婦からゆきさん歴史的に弾圧されてきたキリシタンなど、どちらかというと、由緒正しきものではなく、悲劇や血に彩られた哀しい歴史であった。
●独自の呪術信仰“いざなぎ流”/拝み屋が暮らす集落(高知県香美市)
    「医者にかかっても治らないものが祈祷で治る」と言われた場所
    人間の心の裏も面も美しさも見つめ続けて言えることは「人間が一番難しいぞよ」
●パンデミックの悲劇/面谷村(福井県大野市)
    銅山で賑わった村がパンデミックで壊滅
インドから帰ってきた女性/からゆきさんがいた村(山口県岩国市)
    からゆきさんは中国等から、あめゆきさんは米国等からの娼婦
    貧しい村での生き残りさくは娘を働き口に出すこと    
かつて栄えた風待ちの港/大崎下島(広島県呉市)
    遊女たちの色街
●『遠野物語』に記された“デンデラ野”/姥捨山(岩手県遠野市)
    飢餓に耐える工夫で60歳を超えたら昼は農作業、夜は山に籠る生活
海外への出稼ぎ者が多かった土地/北米大陸に繋がっていた村(静岡県沼津市) 
    米国カナダへ遊女として出稼ぎの街(人身売買の拠点)
●国家に背を向けた人々の“聖域”/無戸籍者たちの谷(埼玉県秩父市ほか)
    1920年国勢調査が始まって分かった無戸籍村、200余人
●潜伏キリシタンが建てた教会/中通島(長崎県南松浦郡新上五島町)
    3千人が移った五島列島(信仰の自由を求めて)
●難破船と“波切騒動”/大王崎(三重県志摩市)
    難破船多発場所(江戸ー紀伊)飢餓で難破船の荷を盗む)
古より遊女が集まる場所/青墓宿(岐阜県大垣市)
    古代から中世にかけて傀儡女と呼ばれた遊女の拠点
●江戸時代の大阪にあった墓地群/大阪七墓(大阪府大阪市)
    梅田は田を埋めた墓地帯・大阪駅近辺
●自由に立ち入れない場所/津島村(福島県双葉郡浪江町)


「所有欲」の終末は皆同じ『独裁者たちの最期の日々(上)』

2025-01-22 07:55:16 | 歴史から学ぶ
「独裁は、個人崇拝が血の犠牲を生み、拷問するものは狂信者となり、叛徒が略奪に走り、知性は恐怖のうちに幕を閉じる」本書に記載された独裁者は誰もが同じ道を辿った。末期になると孤独と病魔に侵されると独裁者の側近ですら、犠牲者(家族を含めた拷問)にはなりたくない状況に追い込まれ、独裁者の意味不明の言葉でも「YES MAN」に徹したと、ある。現代、ロシアのプーチン、イスラエルのネタニアフも同じような足取りを取る感がする。気になる言葉は:「所有欲と強欲は自我の肥大化である誇大妄想と切っても切れない関係になる」
『独裁者たちの最期の日々(上)』ディアンヌ・デュクレ
22人の専門家が、それぞれ20世紀の独裁者24人の失墜後の最後の日々について、おおよそ年代順に1人あたり十数ページで簡潔に記したもの。
1 ドゥーチェの二度目の死(ベイニート・ムッソリーニ)
    ムッソリーニの娘婿の裏切りをヒトラーは許さなかった(チャーノを犠牲にする選択)
    愛人クララと共に逃亡先で銃弾に会う(最後まで信頼し合えるのは愛人しかいなかった)
    会議で権力から降ろされた後、1年半移動する逃亡を続けた
2 ヒトラーの自殺(1945年4月30日地下壕で妻となったエヴァ・ブラウンと自殺その後焼却)
    後任をゲーリングを決めていたがゲーリングとヒムラーの独断な動きに罵り激怒
    ムッソリーニとの温情をかけすぎたと反省(ソ連への防御力不足となる)
    ユダヤ問題が徹底不十分だった「結局、人が良すぎて後悔するわけだ」と嘆息した
    「利益に資したユダヤ人政治家、人種法を守りユダヤ人を断固対抗する」
    地下壕でゲッベルスの家族子供含め6人は睡眠薬を投与後毒殺
    「恥辱と嘲笑の中で生きるより死んだ方がまし、戦後のドイツの子供達の居場所はない」
3 ペタン元帥は四度死ぬ
    ドイツが占領後、フランスでの元首となり88歳、4年間の政権を取る
    裁判で無期禁固刑にされ妻に「お前さえいてくれれば心が安まる」と手紙を送っている
    ドゴールからの恩赦で収監先で90歳まで生き延びた    
4 魔のソファ スターリン断末魔の五日間(1953年3月5日73歳で死亡)
    死ぬまで仕事をやり遂げた指導者、独裁者で最後は妄想病で
    側近者ですら人を寄り付かせない冷たく仕事に集中、外へは何人もの護衛を連れていた
    敵と見做したものはたとえ側近でも家族含め拘束処刑にし集団殺人で2千万人を数えた    
    寝室で見つかった倒れたスターリンは48時間医者に見せることもなく放置された
5 トゥルヒーリョ、熱帯のカエサル(ドミニカ共和国大統領18年間・1961年5月30日暗殺)
    米国の支援を受けて共和国の軍将軍に任命、大統領はバスケス
    クーデターでバスケスが失脚し大統領に、個人資産はドミニカの国家予算を上回った
    米国からのテロ支援を受けた反政府四人組の襲撃を受け暗殺される
6 ゴ・ディン・ジエム、「自己流愛国」大統領の死(南ベトナムの大統領:1963年暗殺)
    米国の支援を受けて初代大統領となるが僧侶、反政府、北ベトナムの勢力争いで内乱
    カトリックを重視、仏僧への弾圧で米国への不信から兄弟(大統領・軍事)を暗殺
7 パパ・ドクの静かな死(ハイチ大統領:14年間の制圧で1971年死亡)
    「黒人主義」とブードウ宗教を重視し、人種迫害を強制、弾圧、殺戮(20万人)
    「唯一の真の友は銃だ」と吹聴、妄想症で執念深く家族をも殺害
8 フランコの果てなき苦しみ(スペイン将軍36年間統制・国王的権威確立)
    国政を担い36年間死ぬまで統治、多くの犠牲者を出し、死刑とした
    1969年病気で倒れるが統制し続け内乱を収めた(1975年11月死亡)
    1969年ファン・カルロスを後継者として国王に迎えたが、全権を剥奪し統治する
9 毛沢東の長い死(1974年病床には入りALSと診断1976年9月死亡83歳)
    1966年から文化大革命を推進、1千万人の虐殺、2千万人収容所死者、飢餓43百万人
    最後まで党派の対立を煽り、分裂によってを支配力を高めた(周鄧小平派と夫人江青)
    毛沢東の病床での言葉「風は常に木の一番か高いところに吹く」周への期待
    周恩来は1976年1月に毛沢東より先に亡くなり、華国鋒が首相に就任
    1976年4月天安門事件後、鄧小平は投獄され、毛沢東は冷酷で残虐だった
10 フワーリ・ブーメディエンの最期の日々(アルジェリア大統領1978年48歳没)
    軍人からクーデターでベン・ベラ大統領を逮捕、実権を握る
11 ポル・ポトは六度死ぬ(1979年まで44ヶ月の政権、逮捕隔離1997年死亡)
    カンボジア領を守るためにベトナム等戦闘人口の5分の1、150万人虐殺
    米国支援を受けたベトナム、中国との抗戦、フン・セン政権の揺らぎが混乱
    「カンボジアが頭部と共に再び統一されることを願っている」を提言
12 パフラヴィー二世、最後の皇帝(イラン皇帝7年間ののち亡命1980年没)
    石油権益・米国ソ連・英国などと覇権争い、ペルシア文化と宗教弾圧・民衆暴発
    フランスに保護されていたシーア派最高指導者ホメイニ師の革命で亡命



敗戦要因は「官僚化」と「机上学」『決断の太平洋戦史』

2025-01-06 07:46:25 | 歴史から学ぶ
日米英の様々な軍人の生き様を綴った本書。戦略戦術で成功、失敗など記述があるが、特に日本の敗戦の要因が気になる。それは「情報収集・解析力不足」及び「人事権・官僚化」だという。
太平洋戦争では日本の暗号が完全解読され、古い体質の戦略(対米英の最新鋭の武器・船隊対航空隊、レーダー、長距離大砲、燃料・物資輸送確保)のまま、机上学と学歴重視の上から目線、さらに人事にコネ・先輩後輩序列が何よりの組織で「否定できない組織」となった事だ。現代日本の政治家組織も多くが自民党の年功序列に従うだけで規制改革・変化は政治家自身の為のものが多く、国民の立場のものはほとんど無くなった。例:人口減・少子化対策など殆ど効果なしで先延ばしの対策しかできない、10年後20年後の日本を背負う世代に「多額の負債」を残し、国家予算を右肩上がりに国会議員はいつまで使い続けるだろうか
『決断の太平洋戦史』大木巌
「概要」「人材養成哲学」が勝敗を分けた――。日米英12人の人物像と戦歴を再検証。参戦各国の指揮官や参謀たちは、いかなるエリート教育を受けたのか。どの国も腐心したリーダーシップ醸成の方策とは何なのか――。「指揮統帥文化」という新たな視座から、日米英12人の個性豊かな人物像と戦歴を再検証。組織と個人のせめぎ合いの果てに現れる勝利と敗北の定理を探り、従来の軍人論に革新を迫る野心的列伝。
ー大東亜戦争・15年戦争・太平洋戦争・アジア太平洋戦争での軍人の行動や逸話
・アーサー・パーシャバル名誉中将(イギリス陸軍)1970年マレー戦役での敗北
    防戦体制の準備未成・質的劣勢・イギリス本土での軍部分散理由(北アフリカ・中東)
    シンガポール陥落の責任を一人で背負った
・三川軍一中将(日本海軍)真珠湾攻撃に参加 ガダルカナル
    連合艦隊山本五十六からの承諾書を得ず攻撃(作戦を認可したが承諾書を出さなかった)
    輸送船団を攻撃する目的がぶれた(現状把握で判断)帰還した
・神重徳少将(日本海軍)戦争の諸階層の必要性を訴えた
    日本海軍のコマンドカルチャー(現場の指揮官たちに自主独立の柔軟な指揮の欠如)
・A・ヴェンデグリフト大将(米国杯兵隊)日本軍伝説を粉砕
    米国海兵隊の存在意義を証明する(ガダルカナル上陸戦)
・北條圓了軍医大佐(細菌戦での研究・参謀)
    生物兵器開発への研究(ドイツ留学)・ソ連はすでにハルビンでの利用
    ヒトラーの反対で生理的な嫌悪から細菌・毒ガスは禁止(ヒムラーは使用賛成派)
・C・シェンノート名誉中将(米国空軍)義勇兵を雇用した軍隊(フライングタイガース結成)
    義勇兵パイロットで中国を保守(カーチスH-75戦闘機)
    300機とパイロット養成(敵1機で5百ドルのボーナス)
・小沢治三郎中将(海軍)3本の指となる軍人・山本五十六・山口多聞
    教科書に捉われず先頭計画(真珠湾への空母機動部隊編成)
・W・ハルゼー・ジュニア元帥(米国海軍)ヒット&ラン (とにかく叩け・怯むな)
    戦艦ミズーリでの魚雷(水雷屋)からホーネット・ワシントンでの猛将
    台風の進路予測で誤り味方が全滅(航空機146機・駆逐艦3隻)
・酒井鋼次中将(陸軍)東條英機と対立 近衛文麿との接点
    傭兵思想や戦争指導を研究内閣との対立(三国同盟への解決)
・山下奉文大将(陸軍)フィリッピン・マレーの虎
    昭和天皇の不興を買われ、2・26事件での関与
    前線での優れた戦略眼、終戦まで統率に優れた大将
・O・ウインゲート少将(イギリス陸軍)インドでのゲリラ部隊
    チンデッツでジャングル作戦
・カーティス・ルメイ大将(米国空軍)爆撃機
    東京等大都市での空襲計画(焼夷弾で焼き払う計画)
    B-29 300機での都市壊滅、無差別爆撃作戦・原爆投下
日本の指揮統師文化
    形骸化・官僚化した軍隊は軍隊の弱体化を招いた
    戦争指導の閑視(戦術次元の知識や理解もなく)
    人事システムの硬直(官僚化した組織・コネと学歴)


薩摩藩の財政難を越える知恵者『島津氏』

2024-12-27 07:43:13 | 歴史から学ぶ
薩摩藩、島津家の歴史を知る。室町時代から約700年続いた島津家、著名な藩主は光久(2代目)、斉彬(11代目)、久光(12代目)となるが、密貿易、贋金(藩札)等で薩摩の500万両の負債を50万両の利益に変えた調所広郷による財政難を乗り越えることができた。更にその収益で幕末への武器、兵士(軍隊)などを他藩より先駆けて調達できたと言える。だが、密貿易での責任を一身に受けて服毒自殺してのは残念だ。知恵者と言われた調所広郷の存在がなかったら倒幕はなかったかもしれない。
『島津氏』新名一仁
「概要」鎌倉時代から幕末まで九州南部を支配し、今なお続く武家の名門「島津氏」。その歴史は、安定していたとは言い難い。 東アジア海域の流通を抑え、中央(京都・江戸の朝廷・幕府)から一目置かれていたものの、南北朝期から室町・戦国期にかけては常に反島津方に晒され、兄弟間、一族間抗争が頻発。近世初頭には豊臣秀吉による軍事討伐の対象となり、関ヶ原での敗戦により改易の危機を迎える。さらに、江戸時代には外様大名として厳しい藩経営を強いられた。
それでも、島津氏は滅びなかった。いったい、なぜなのか?本書は、鎌倉時代から幕末まで島津家歴代当主の政策に焦点を当て、700年の歴史を紡いできた島津氏の「生存戦略」に迫る。巧みな交渉術、政権との距離感、敗北後の危機回避能力――、隠れた名家・島津氏に学ぶ「外交の神髄」に迫る!
ー島津家は室町時代からの遣使として明との交易があった。特に琉球との貿易から中国への輸出輸入の窓口とさえなった。
ー島津光久(19代当主・薩摩藩2代目)は幕府の鎖国政策により収入に北できなくなり、金山開発、新田開発、洪水対策などでの浪費を琉球貿易で賄っていた。琉球口から東南アジアでの貿易は幕府は公認したが、公的には長崎口が主な主港となった。島津重豪8代藩主の時の浪費で5百万両の借金を抱えていた。そこで登場したのが家老の調所広郷で密貿易を開始、結果的に50万両の利益を残した。その手口は自藩での船で藩営商船団を持ち収益を上げた。船主には返済を黒砂糖での運搬で4~5年で藩が利用、運搬できるように示唆した。また、密貿易で琉球口を通じて北前船によって俵物、昆布、越中薬などを中国へも輸出し稼いだ。その結果幕府に密告されその責を一身に受け服毒自殺した。
ー島津斉彬(11代藩主)はわずか7年で逝去するが篤姫との幕府との関係改善、西郷隆盛などを起用した開明藩主となる。集成館事業での人材育成(外国語・通詞役を主に軍事関係)を軍事防備体制などを構築、幕閣阿部からの信頼を得た。家臣の上海へに密航などもキャ化した。
ー島津久光(12代藩主)幕府による安政の大獄事件など下級武士が京都に集まったことで「寺田屋事件」で鎮圧、「生麦事件」で幕府に大きな損害を与えた。琉球とは偽金作りを企て「琉球通宝」を鋳造するなど5万8691両資金を得た。 だが、久光が反対したが廃藩置県により琉球藩は沖縄県となり久光は隠居する。


歴史の裏表・逸話も多い歴史『沖田総司は黒猫を見たか』

2024-12-09 08:08:41 | 歴史から学ぶ
岩倉具視は蟄居中に賭博で生活費を稼ぎ、品川弥二郎が錦の旗を偽造、奥羽鎮撫総督軍下参謀世羅修蔵は旅籠に19日間滞在し好色振りを軍務であるしたことなど歴史の裏側(勝者と敗者)には多くの秘め事、また、非戦争論者としての中国・満州等を収めようと張作霖と協調した町野竹馬、徳島のドイツ俘虜収容所で「武士の情け」から捕虜を大切に軍楽隊まで作り上げ市民との交流を盛んにした松江豊寿など世の中に人々のために貢献した人物もいた事など歴史的人物の逸話がまだまだあることに興味を抱かせた
『沖田総司は黒猫を見たか』中村彰彦
「概要」徳川将軍、異色の大名、江戸を騒がせた盗賊、新選組、そして戊辰戦争を潜り抜けた明治・大正期の軍人たち――。奇譚とエピソード満載。歴史を読み解く愉しみを堪能させる最新エッセイを収録。
ー不倫は江戸時代には密通、昭和22年以降は姦通という。江戸時代、裁きは密通した妻も男も死罪、夫はお構いなしとした。
田沼時代の贈収賄では、奉行になりたいなら2千両、目付で千両等相場があった
ー密告者扱い、水野忠邦では目付の鳥居耀蔵がその名を挙げ渡辺崋山、高野長英などを捕縛、南町奉行の矢部定謙を失脚させ餓死させ非道な男とされた。水野忠邦の後丸亀藩で蟄居となる。その後医者として民衆に親しくされる。
鼠小僧、博打打であり遊女買いで散財、の盗んだ総額は1万2千両
ー岩倉具視は岩倉村に蟄居した時賭博を開き寺銭で暮らしていた
ー遠山金四郎、奉行は昔吉原の遊郭に代理し放蕩していた
ー青木弥太郎、盗賊は「死んでも白状せず」と18回の拷問に耐え勝海舟の放免となった
ー戦国時代から貴重なものは土の中に隠す習慣あり、戦争が終われば掘り起こして生き延びた
ー徳川家茂と和宮は心から愛情を持っていた(将軍出征時には御百度参りを何度かする)その家茂の遺言は「後めには田安亀之助を立てたいと妻和宮と天璋院に伝えた。その和宮は麻布の屋敷で脚気で32歳で亡くなる(家茂と同じ病)
ー長州藩は坂本龍馬からの武器ゲーベル銃3千挺、ミニエー銃4千挺を得たことで幕府の第二次長州追討戦に打ち勝てた(家茂の死による退散もある)
ー寺田屋事件・坂本龍馬と中岡慎太郎は幕臣今井信郎と渡辺吉太郎に切られた 京都見廻組の六人はその後の鳥羽・伏見の戦いで亡くなる
尊王攘夷運動で岩倉具視に出入りした品川弥二郎が山口で30数日をかけて錦旗を作成した
ー沖田総司は不吉とされた黒猫を見たのか「庭で遊ぶ猫を切れなかった」(不吉とされた黒猫伝説)
会津藩柴家の忠僕として女達は全て役に立たないとされ自刃する、だが男兄弟は戦後帰ってきて唖然とした
ー仙台藩には直臣が少なく総大将も武士の意気地に欠けて戊辰戦争で敗北
ー五稜郭につめた戦力は軍艦4隻と運輸船2隻、兵力3千5百だが、脱走兵士も多く、1年5ヶ月後榎本、大島ら七人は降伏、東京の牢に監禁(この牢は大島が作ったものだった)
徳川慶喜は蟄居した後夫人は60歳で他界、静岡の蟄居生活では妾二人とYで就寝、終生刺客を恐れていた 寛永寺は葬儀を一旦拒否した(神vs仏の違いを理由)
ー「君が代」は薩摩藩大山弥助(のちに巌)が「蓬莱山」の一節をもとにフェントン作曲、1879年に中村裕庸の曲譜で出来上がった
士族の間では正妻の夫を「御前」と呼び、妾は「旦那様」と呼んだとある
ー品川弥二郎は熊本城下での手紙を偽造(女が主人に出した恋文)を兵士の士気を混乱させた
ー奥羽鎮撫総督軍下参謀世羅修蔵の好色振り(旅籠に19日間滞在)軍務であると言った
ー明治政府は5人の女性(旧幕臣)を留学させ、政府は未来に期待した そのひとり津田梅子(当時6歳で留学)は女子師範学校を設立(十名程度の生徒)、その後津田塾大学となる
ー1910年「千里眼」ブームの由来はX線の発見で超能力者を世に紹介したが手品・疑惑
「下品」メタルを噛むことは江戸時代、金の純度を確認するための行為だった
ー戊辰戦争後の会津藩の脱走した臣下は米1日4合で斗南藩と改名した藩の松平家家中となる
町野竹馬「大陸向けの男」として満州張作霖と組み奉天を支える(張作霖は関東軍の策略で爆殺される)No2として中華民国陸軍元帥として活躍した「日本武士道の精神を信じていた非戦争論者」
ー徳島にあった板東俘虜収容所の松江豊寿所長の「武士の情け」(模範収容所)ドイツ人5千人を収容への「彼らも祖国のために戦ったのだから」と敬意をもって接した。軍楽隊を編成し市民との交流「第九を歌う会など」開催 書籍「二つの山河」直木賞


戦争から得た財閥『明治の怪物経営者たち』

2024-12-06 07:43:50 | 歴史から学ぶ
明治から昭和にかけて創業(三井・三菱・住友財閥)した人々の人生苦、喜びが記載された本書、で気になったのが、圧倒的な競争心と行動力、判断力など現代の経営者にはみられないリーダーシップがあったことに驚愕する。誰もが戦争の背後(軍需品調達・武器、兵量、食料)で政府の資金で金儲けしたことで財閥を成し得たことだ。元を糺せば国民の税金からの搾取で成り立った族罰と言っても過言ではない。
『明治の怪物経営者たち 』小堺昭三
今こそ時代を元気にする怪物的リーダーが欲しい! 渋沢栄一を明治財界の指導者に押し上げた「変身」とは何か。下級士族だった岩崎弥太郎が、なぜ大三菱を創始できたのか。三井を近代財閥へと改革した中上川彦次郎は「明治の新人類」か。社員十六人で創業した三井物産を益田孝はどのように育てたのか。近代日本を築いた経営者たちのもつ「毒気」を読み解く!
ー渋沢栄一 財界の演出家
    埼玉豪農の生まれ、一橋家に仕え 慶喜の幕臣 
    第一国立銀行を設立 王子製紙 東京瓦 5百社を設立参加 引退後には社会教育事業
    身軽に変身(世渡り上手)幕臣・薩長政府の局長・銀行の総監役><小栗忠順
    「才気・侠気・剛気・毒気」溢れた 日本近代資本主義の指導者「財界の演出家」
    「益者三友・損者三友」三野村利左衛門・大隈・井上・福澤・岩崎 三井組vs三菱組
    「一人の知恵より衆人の知恵。一人の財力より衆人の財力を合併し大商をなすべし」
    「僑木は風に弱し」如何に巨木でも一本だけ山頂にいては強風をモロに受け倒される    
ー岩崎弥太郎 政府を手玉に取った海運王(海坊主)
    土佐生まれ 土佐藩勘定役 土佐商会で貿易 三菱商会設立海運業 軍事輸送で大儲け
    「武士として立身出世を願うより、材木、貿易で開国論の実行したい」
    後藤象二郎のお供でグラバーとの付き合い長崎造船所、高島炭鉱を近代化
    藩札を発行、樟脳販売権で得た30万両、政府の藩札交換、九十九商会で海運業開始
    西郷の「征韓論」で2分した政府 台湾出兵で軍艦貨物での補給を支援 
    軍需品輸送のための軍艦など13隻など無償提供、運航資金と共に政府から提供
    「戦争とはドカンと儲けるためにある」として西南戦争でも大儲けした
    「岩崎弥太郎さえいなかったら西郷軍が大勝、日本の近代史は変わっていた」
    三野村利左衛門「平素よく断の一時を守れ、時期を見失うな、仕事を棄てて礼をするな」(決断・時期・仕事に関係ない手合いとは付き合うな)
ー中上川彦次郎 三菱王国・三井銀行の近代経営
    井上肇による推薦で入行(近代化への実行力を期待
    彦次郎「私はいつでも、どこでも本音で勝負するつもりです」をモットウに行動
    人材をスカウト、給与の典型を作り、組織も番頭以下を課長、係長、主任、平社員とする
    芝浦製作所を吸収し東京芝浦電気、王子製紙を乗っ取る
    三井内部にいた益田孝が強敵として出てくる
ー広瀬宰平・伊庭貞剛 近江国出身 住友家 住友財閥
    宰平:別子銅山支配人・鉱山業・両外業で大阪で活躍
    貞剛:校長から国会議員、その後宰平の事業を継ぐ
ー益田孝 佐渡出身 三井物産の育てたおこと
    社員16名の三井物産(資金も人材もゼロからスタート・三野村利左衛門の支援なし)
    西南戦争での商売で盛り返し、諸外国との交易、三池炭鉱で完全自立