ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

日本政治は国内農業を更に悪化させる事実(自給率低下)

2024-02-29 12:19:07 | 世界の常識(平均値など)
『歴史的大混乱と評されるパリ・国際農業見本市の行方』NewsWeekの記事。
農民たちにとってみれば、環境問題に対応するために制定された厳しすぎる農業規制に苦しみ、また、これらの規制には準拠していない製品が大量に安価な値段で海外から輸入されてきていることがさらに彼らの首を絞めているのですから。
日本は食品輸入に対して食品衛生法は輸入品には甘く、国内に多く流通している。なぜ日本の食の安全基準だけが緩められてしまうのか。世界的に農薬や添加物の使用・残留規制が強化されているのに、それに逆行するかのように、日本だけがむしろ緩められているものもある。それは、日本人がラスト・リゾートとして危険な輸入食品の標的にされることを意味する、と言う記事。今後日本もEU諸国消費者の声を同じに規制強化を訴えなければ、不健康で病気がちな人口が増えてくるのは間違いない。(添加物の使用条件vs規制)


嫉妬妬みが招く被害妄想『眼の壁』

2024-02-29 07:33:11 | ミステリー小説から見えるもの
遺産を狙う家族、恋で悩む恋人、それを妬み嫉妬する仲間、被害妄想から恐れ自殺しようとするなど異様な心理的変化を読み取るには難しいミステリー小説だ。難しいのは人間関係をどう思い、どう思われているのかを理解するか、誤解と被害妄想が殺人事件、自殺へとつながる。場所設定が頻繁に変わり、その比喩も多く読みづらい、さらに2つの顔を持つ男の登場で混乱する。現代、複雑な人間関係を理解することは仕事、家族、恋人同士でも大きな課題だが、陰で悪口を言われない様に、また誤解しない様にするにはやはり頻繁にFace2Faceでコミュニケーションし、信頼し合える仲になることだろうか。
『眼の壁』マーガレット・ミラー
「概要」作品の舞台は富豪のヒース一家。二年前、自ら運転する車の事故で視力を失ったケルジーと一家の家政婦的役割を担っている姉のアリス。事故車に同乗した兄のジョニーとケルジーの婚約者でヒース一家の居候の身のフィリップ。そして、事故の際に亡くなったジョニーの恋人ジェラルディーン。ヒース家には当主も居るのだが、遺産相続人はケルジーになっている
家族の遺産を丸ごと継いだのは事故で視力を失ったケルジー。その周りに居候のように住み着く婚約者など家族の異様な心理的変化は理解が難しい。
ー嫉妬、妬み、被害妄想、恋敵など人間模様からくる関係は複雑化する


日本の電気料金は最適なのか?

2024-02-28 12:11:12 | 世界の常識(平均値など)
『電力中央研究所の世界の電気料金比較』日本では未だ石炭中心で再生エネルギーへの本格的導入が始まっていない様な図式。最近の九州電力会社が再生エネルギーで出力した電気を使わず蓄電、一部を放電していた記事があった。理由は再生エネルギー電気を利用することは電気料金を下げなければならない、と言う理由がある。(独占的な既得権社と傲慢な特権)
今後は各家庭で再生エネルギーの自給自足が主にするべきかもしれない


国民の声完全無視・内閣のやりたい放題

2024-02-28 10:21:43 |  社会の歪みと偏見
『吉幾三「おら、こんな国イヤだ!」動画大バズりの“大御所歌手”が政治家に大激怒「議員半減、年金返せ!」幻の“2億円政界進出”も 75歳過ぎたら、議員辞めろやこの野郎!』FLASH記事。今の国政は世界から見てみ不思議だ「たった14%の支持率でも内閣継続、事件事故など何も解決しようともせず、説明不足」日本は党を2党(米国のように)だけにして議員の年齢退職制度を設けるべきで大賛成。


元藩主の物見遊山:1日16km、6時間、2万歩『大名の定年後』

2024-02-28 07:39:02 | 歴史から学ぶ
@江戸時代の武士も含めて江戸は庶民の楽園であり特に開帳、祭り、歌舞伎、相撲など見物、食べ、買い物、神仏参り、病の祈願や願掛けが盛んで、「夜桜を見に行く」隠語(吉原に行く)遊楽の吉原にも側室、息子などと共に楽しんだ、とある。この書にある元藩主の江戸周りの頻繁に外出する物見遊山の回数と優雅に1日に歩く距離(平均1日@16km、6時間、2万歩)には驚愕する。「定年後の物見遊山は、経済活動を優先する社会から、遊びを生きがいとする、ゆとりの社会に変える手始めとなるに違いない」と著者の言葉。挿絵も多く掲載したこの本は当時の江戸を楽しましくれる。個人的にもこの書にあるもの含めた都内の神社仏閣(200ヶ所以上)を見学した。中でもお勧めは、寅さんで有名な柴又帝釈天の裏にある彫刻ギャラリー&庭、多くの芸術的彫刻には印象深く感銘した。
『大名の定年後』青木宏一郎
「概要」江戸時代。50歳で隠居したのち、江戸中を訪ね歩いた大名がいた。五代将軍綱吉のお側用人・柳沢吉保の孫、信鴻(のぶとき)だ。彼が物見遊山で訪れた範囲は、日本橋・浅草周辺はもちろんのこと、王子、向島、目黒方面と、日に何十キロと徒歩で歩いては、身分によらずそこに暮らす人々と交流し、ありのままの江戸を日記に書き残していた。活気に満ちた江戸の描写溢れる信鴻の『宴遊日記』を元に、その軌跡を追う!
大和国郡山藩元藩主柳沢信鴻(のぶとき)49歳で六義園にて隠居し、江戸市中を800日以上の物見遊山した記録を元にした書籍(1773~1784年) この時期は天明の大飢餓、流行病、洪水、浅間山噴火などがあった時代。庶民は寺の開帳、見世物、富籤、祭り、相撲、花見などで楽しんだ「江戸名所図会」にある浅草、吉原、上野、湯島、両国、亀戸、飛鳥山、護国寺、鬼子母神、芝居町などである。浅草には12年間で243回、湯島は124回、など両国、回向院など貧藩に出向いている。例として1日歩く距離は16km、6時間をかけ、2万歩以上かけている。多い時には六義園から目黒不動尊まで28kmを往復しており、日本橋から50kmとなる場所では1泊し共はおよそ10人程度だった、とある。
ー人形町にある歌舞伎には朝4時に起きて9時には入場、演劇が終わる午後8時まで、それから湯島等を回り帰宅は11時前後だったとある。
江戸時代の交通ルール
上りの旅をする者は左側を、下の旅をする者は右側をあると言う秩序が成り立っていた。かなり混雑しているところでもトラブルは無く諸侯などは群れを成して歩くのが好きだったようだ。雨天や雪解け後には下駄を履いており、草履は換えを持参し持ち歩いた。
ー街並み
浅草は飛鳥時代628年に漁師の兄弟が仏像を拾ったことでそれを祀ったのが浅草寺である。645年に勝海上人が観音堂を修造したのが始まりとされている。20軒茶屋(雷門から仁王門)があり茶屋には評判の美人が揃っており人気があった。金龍山浅草寺は1635年に再建されたが1945年まで300年存続した、本堂は1958年に再建されたもの。「ほおずき市、節分会、歳の市、馬市、蓑市、三社祭など縁日も多く千件以上の出店があったという。
「夜桜を見に行く」とは
吉原に行くと言う隠語で遊郭ばかりでは無く一般の庶民も多く見物に出かけており、信鴻(のぶとき)も側室、息子など5人のお供を伴って堂々と吉原に出かけたとある。
ー江戸時代の天気言葉(表現豊かな言葉)
「晴れ」には大快晴・快晴・大霽(爽やか)・蒼天・大晴・など
「曇り」には曇り・雲あり・大曇り・一面陰雲満・有雲・鰯雲・など多い
「雨」は雨・小雨・猛雨・時雨・村雨・五月雨・繊雨など多い
ー著名な場所(人気だった場所一覧)
両国広小路・回向院・亀戸天神・富岡八幡宮 など相撲や歌舞伎、遊郭のスターも「江戸三幅対」の錦絵などで人気を博していた。(歌舞伎:市川團十郎、遊郭:扇屋花扇)
上野山内・上野山下・不忍池・池之端・広徳寺・谷中・根津神社・湯島天神・神田明神・人形町・護国寺・鬼子母神・飛鳥山・王子稲荷社・増上寺・目黒祐天寺
「富籤」は江戸では3ヶ所:谷中の感応寺、目黒の龍泉寺、湯島天神で景品の一等は厨子に入った弁天像、その他は家具だったという。
「七五三」は幼児の頭髪を剃る事を止め、初めての袴を着せる儀式であった
「歌舞伎」は3つ小屋があり市村座・中村座・森田座、朝9時から午後8時まで(人形町あたり)
「凧」は子供も大人も凧揚げを楽しむ(互いの糸を斬り合う遊び)
庶民に栄えた芸術文化:浮世絵・歌舞伎・川柳・黄表紙・洒落本
上野山内での花見は盛況で夜桜見学も盛んになったがどんちゃん騒ぎは禁止
町々を仕切っていた木戸は6つ(午前6時)に開き、4つ(午後10時)に閉められた


政治家は税務義務のお手本を!

2024-02-27 12:19:32 |  社会の歪みと偏見
@『税未納なら永住許可取り消し 悪質ケース、自治体が通報 政府、今国会に入管法改正案』時事通信記事。「税金は国民の義務」とあるが政治家も国民である以上、見習うべきことは政治家だけの特権を廃止して「国民の義務に徹すべし」と言いたい。特権の一つ「相続税が無税」だから政治家の裏金で資産が年々増える悪の温床となっているのは丸見え。ここにメスを入れなければ裏金資金集めなど治らない。
議員の特権(但し多くは詳細もなく闇の中:例相続税・派閥資金)
1、逮捕されない:国会議員は、国会が開催されている間は逮捕されません。
2、責任を問われない:国会議員は、議院の外で行った発言や議論、投票について、責任を問われません。
3、議員報酬:総額は約2億1000万円(交通費、文書代、秘書費用、立法費用)
デイブ・スペクター氏、X投稿『24日午後7時に「国民は納税、政治家はNO税」とポスト』

国会議員の特権を全部取り上げるべきだ!

2024-02-27 08:31:41 |  社会の歪みと偏見
『「政治家は裏金をもらっても非課税なのに…」岸田首相が国民に押し付ける大増税ラッシュ インボイス、相続税、後期高齢者の医療保険料、防衛増税まで』マネーポスト記事。文末の括りは、『岸田首相は『賃上げで実質負担は増えない』と言っているけど、実質賃金が2年連続で大きく下がっているのに、寝言はいい加減にしろと言いたい。その先は防衛増税で所得税引き上げが待っています」 この際、国会議員の非課税特権なんて全部取り上げるべきなのだ
大賛成だ。ここまで首相としての威厳も決定力もない姿勢(何も解決も説明もしない誰かのあやつり人形)、裏金事件も未だ公開できない闇金なども多いのではと思ってしまう。政治家は国民のお手本になるべき人材、国民の義務(納税)すらない政治家は甘すぎる。


大人への一歩は大人の人間関係を知ること『死と乙女』

2024-02-27 07:39:56 | ミステリー小説から見えるもの
17歳の少女が大人の仲間入りを始める、それは成長するため乗り越えなければならない壁(大人の人間関係を理解する)だったに違いない。その表現は「今日、ここで自分の中の何かが死んで、別の何かが生まれてきた」で大人の世界に入ったと実感したのだろうか。人は生死を賭けた場面はもちろん、恋愛含めた人間関係で大きく変わる、成長する。世間でよく言う「出会いは別れの始まり」も同じで一つの経験が次の経験の礎になり、一皮剥けて人は成長するのだ。
『死と乙女』赤川次郎
「概要」あの人、死のうとしている――。放課後、電車の中で偶然居合わせた男の横顔から、死の決意を読み取った絵梨。思い直させるべき? それとも……。ある事件を境に、二つの道に分かれた少女の人生が同時進行する!
会社を盛り上げ一心で家族と社員を大切にしてきた時、一人の優秀な部下に裏切られ、会社を手放すことになる。それは不倫の関係を微妙に高校生になる娘、その友人に感じ取られる。自分の存在を悟り、自殺を図るが一命を取り留める。だが家族の絆が壊れたことで仕返しを考える
ー17歳の少女が大人の仲間入りを感じ始め、大人の複雑な関係を見た時に何かがなくなり、何かを得た、それは大人になったという感じの物語だ。
「生きることの哀しみと、死ぬことの痛み、当人もだが、人の死が、周囲の人々に与える痛みを初めて知った」


「閣議決定」で兵器輸出が可能に?憲法九条は無意味?

2024-02-26 17:13:06 |  社会の歪みと偏見
閣議決定で「殺傷能力の武器輸出」が明るみに出てきた。その他「閣議決定」とは何なのか。最近の「閣議決定事項」として防衛費増、原発方針、少子化支援など勝手に決めて国民には「新税・増税」を勝手に決めているのをご存知だろうか。まるで東條英機内閣の戦争への前哨会議かの様で恐ろしい、今の内閣
『“殺傷能力のある武器”の輸出がついに解禁 5年で43兆円の予算に、新規参入企業も続々 技術力・防衛力の発展に繋がるのか?それとも…過熱する「日本の防衛産業」の今を追う』YTV記事。
今の内閣は憲法九条にも違反し、やりたい放題になる。まるで「独裁者会議」になりそうで末恐ろしい国になりそうだ。

傲慢な選択は人の未知の道か『ハンガー・ゲーム0』2023年作

2024-02-26 16:57:01 | 映画から見える世の中の動き
「ハンガーゲーム」この映画では何を訴えようとしているのか最後まで理解出来ない。勝つ為、生き残る為に他と戦う仕法が「歌」で賛同者(蛇)を得た事が勝利となった、それはそもそも弱者=精神患者ではないことを証明できた為かなのか、弱者を抹殺する為なのか、何をもたらしたのかも理解出来なかった。 現代、人の道には勝ち組か負け組か、多数派か、少数派か、敵か味方かなど2択が多く、多角的な選択が失くなっている気がする。それは世の中が白か黒かをハッキリ分けたがる悪い意味で自由で奔放的な習性で人を分け、優位に立ちたい傲慢な世界が広がったと感じる。
『ハンガー・ゲーム0』2023年作
『ハンガー・ゲーム:歌鳥と蛇のバラード』誇り高かったスノー家の最後の希望である若いスノー・コリオレイナス(トム・ブライス)は貧しい第12地区からのルーシー・グレイ・ベアード(レイチェル・ゼグラー)の指導者に任命される。しかし、ルーシー・グレイの魅力が『パネム』の聴衆を魅了したことで、協力して形勢を逆転させる。善と悪の両方に対する本能と闘いながら、スノーは生き残るために時間との競争に乗り出し、最終的に鳴き鳥になるか蛇になるかを明らかにします。


人の覚悟とは『夜汐』

2024-02-26 12:16:56 | ミステリー小説から見えるもの
@幕末の世が乱れる時代に生き抜く為に悪も働く。そんな時代は金がある者から命を賭けて金を奪う行為もやぶさかではない。死を覚悟して逃亡するがヤクザに雇われた闇の殺し屋「夜汐」が現れ、覚悟が変わる、という奇妙な物語。「覚悟」とは生きる為、生き抜くための勇気を出し、生きる喜びを感じるということか。
『夜汐』東山彰良
「概要」やくざ者の蓮八は遊女に身を落とした幼なじみを助けるため、無宿人たちの賭場を急襲した。報復のために差し向けられたのは、謎に包まれた無敵の殺し屋・夜汐。蓮八は身を隠すため、新選組隊士となるが……。
「夜汐」(よしよ)幼い頃から兄弟姉妹と一人の仲間(ヤクザ・盗人)の生き様物語だが、時代は幕末。新撰組が登場するが何も意味のない内容で物語が混乱する。


自給自足政策への舵取りがようやく動き出すか?

2024-02-26 07:37:24 | 世界の不思議・出来事
『「食料の武器化」に懸念 政府、不測時の対応で法整備―ウクライナ侵攻2年』時事通信記事。ようやく日本も「自給自足への危機」で乗り出すか。
日本ほど自給自足が失われた国はない、とも言える状況で国の政策は今まで真逆を推奨していた、と立証できる。昔は「原油」で戦争が勃発した日本は、未だ、今後の国内外の自然災害など危機に対する自給自足政策がない。種を含む穀物、肥料、飼料など原材料の多くを他国に頼っているが自給自足への法的阻止へ動き出すことには大賛成だ。それも早急に進めて欲しい、それは国内での産業育成、雇用増にもつながり強いては賃金上げにも大いに貢献することは間違いない

70歳からの遊び心を持った人生『老後論』

2024-02-25 17:05:58 | 人生を「生かす」には
@70歳以降の人生におけるテリー伊藤氏の見解は、「おばさん力」を見習い、図々しく人目を気にせず、好奇心を持ちポジティブに楽しく遊び心を忘れず過ごすことを提唱している。また、キレそうになった時には少し我慢することや新たな発想「自由研究」を掲げてやり抜いてみることが人生に悔いを残さない一つの方法だと述べている。これは、年齢を重ねた人々が自由に新しいことにチャレンジし、楽しみながら生活することの重要性を強調しているものだ。
『老後論』テリー伊藤
「概要」団塊の世代よ、“アイツやっとクタバッタか……”という生き方をしてほしい それなりにいい思いもしてきて、これ以上何を求めるというのか。年をとっても幸せでいたいと考えるのは保身の始まり。
老いの現実を受け入れて、最後の直線を自分らしく走るヒントが詰まった一冊! 先輩たちの生き様を見て、どんな環境に置かれても人は堂々と生きることが必要だと思い知りました。たしかに70歳はまだ若造かもしれませんし、いつか80、90になったときの自分自身に「お前のあのときの本ってぬるいな」と言うかもしれません。でも今、70の感性を信じて思いの丈を込めました。
ー70代を過ぎると病気を含めた肉体的な衰えの壁が訪れ、その時にどういう精神力でいられるか
「どう生きれば良いのか」を教わる
・長嶋茂雄:「ゆっくり歩く」気遣い
・大林宣彦:「ゆっくり歩く」周りの景色が違って見える
・石原慎太郎:「ちょっと見に行こうかな」堂々とゆっくり歩く姿
ー老人のアドバンテージ
老いてわかる感性(若い時と違った感性がある)を大事に
「おばさん力」(図太く人目も気にせずやりたいことをやる)を身につけ背伸びしない
・マンネリから堂々と手抜きをしてみる(何度でもやってみる)
格好悪いことを恐れなくなる(言葉・行動)ポジティブに考える方が人生楽しい
ー第2の人生なんて作らなくていい
関心(好奇心)あることに楽しく打ち込めることを探し、遊び心を忘れないこと
・同世代のライバルを意識して負けないようにする(俳優・タレント)
・自分のキャッチコピーをつけて演出する
・自分の強みを知ることで達人を目指す
・気分が盛り上がる企画をたて自らがプロデュースする
・老人ホームは人に振り回される環境の方が良い
・物事に鈍感になり細かいことを(音・言葉・造作・仕草)気にしないこと=老人の武器
ー孤独や死なんて当たり前
・年老いた不安なんて取るに足らない(世間の災害・被害・事件等を思い浮かべる)老人の病気
自分のボケを心配する前に家族がボケた時どうするかが大事(妻・夫への取説)
ー老いれば心は成熟するか
・やり残したしたことがないように、後悔しないようにバランス感覚を持って
・「謙虚は美徳」自分の隠してまで生きようとしない・「話す力」より「聞く力」をつける
「キレやすい」はカッとなった時、その後6秒をやり過ごす(アンガーマネージメント)
・死ぬ前の宿題「自由研究」を創作してみる
・時代とともに感性が変わることを知ること(若者と年寄りの味覚差・変化)
・ブレない人生を貫く


窃盗・詐欺事件等が激増する要因、前年比17%増の70万3351件

2024-02-25 12:20:23 |  社会の歪みと偏見
『2023年の刑法犯認知件数は70万3351件だった。自転車盗や傷害などの街頭犯罪が24万3987件に上り、前年から2割増えた』警視庁データ。富に詐欺まがいの事件が多発しており、大阪は7年連続の一位となる犯罪の多発地域となっていることに驚愕する。やはり地域的に中小企業が多く、賃金が上がらない不景気のせい(無経済政策効果)ではないのかと疑問を持つのは誤った見方だろうか。



起業者への感動実話映画『Bank Of Dave』⭐️4.5

2024-02-25 07:45:48 | 映画から見える世の中の動き
@この映画は規制概念を打ち破り新たなことに立ち向かおうとする起業家の姿だ。どこにでもいるような頑固者が新たなことを捻り潰そうと、既得権を行使する権力者の愚かな行動に対する映画だ。日本にも多くの政治家上りの権力者が既得権を守るために中小含め起業家を潰す姿はよく聞く。権力者たちは自らの不正には目を瞑り、法的な手が回らないようにするのも上手い。それは「金と権力」があるからだ。
映画にある銀行の資本金集めのアイデアには感服する。小さな街の地元で著名なアーティストのコンサートを企画、チケットが資金源になり盛大なイベントにしたのだ。多くの人々が助けあう心に感動する実話の映画だ。
『Bank of Dave』2023年作
バーンリーという小さな街の労働者階級から自力で億万長者になった男が、150年ぶりに英国でコミュニティ銀行を設立するために如何に奮闘したかを描いた実話物語である。最も貧相な町になり、人気者のデイブ・フィッシュウィック(ロリー・キニア)は、顧客や地元企業に割引金利でお金を貸し始め、地元の企業に資金を提供する小さな地元銀行を設立しようとするがロンドンの金融機関関係者が許可しようとしない。