ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

健康管理、簡単な机上エキササイズ

2021-06-30 11:03:39 | 人生を「生かす」には
@関節炎、腱鞘炎など運動不足を手軽に。机上でできるエキササイズ。
関節炎は、体内の1つまたは複数の関節の炎症を伴う障害の一種です。この状態は世界中で約3億5000万人に影響を及ぼしており、変形性関節症が最も一般的なタイプです。』

https://www.ba-bamail.com/content.aspx?emailid=40595

職権乱用に対する処置とは『樅の木は残った』

2021-06-30 07:55:47 | 歴史から学ぶ
目的を達成する為に職権を奮う、罠をかけ、邪魔者を殺戮、または毒殺などで周りを言いなりにしていく様はこの江戸時代普通の出来事だった。幕閣以下、いくら不正があるからと言っても裁断を下す幕閣が邪悪なものであれば裁きはどうにでもできる時代には戻りたくないものだ。権力には権力しかないのか。現代、法権国家としてやるべきことは国民の意に沿った改革、改善、復興、開発をすることだ。だが現実この小説にある「権力+金+名誉」をそのままに動く政治体制、独裁的職権判断(数人の3流内閣)はいかがなものかと思うのは私だけだろうか。
森友学園問題、赤城ファイルなど頂点で指示したのは誰なのか明白なのに1年半以上もかかる日本の組織は既に腐っている、と思うのは私だけか。
『樅の木は残った』山本周五郎
江戸時代。仙台藩伊達家のお家騒動を基にした歴史小説。何も語らない孤高の樅の木と、藩を守るため尽力した原田甲斐の人生を描く。藩内の権力闘争。伊達家の乗っ取りを企む伊達兵部。大名の弱体化を狙う幕府の重鎮酒井雅楽頭(酒井忠清)。張り巡らされた罠をかいくぐり、困難な状況のなか活路を見いだそうとする原田甲斐
人は権力(職位)を持って周りを定め、思い通りに動かす。 幕府の藩取りつぶし策は力を持った大名に対しての戒めで、場合によっては藩を分散させ、潰すことも策として考えられた伊豆守の提案であり、遺言でもあった。
それを利用して次期仙台城主を自分の養子を含めた親類家族を当て、幕府幕閣が後押しし横取りを企てたのがこの小説である。仙台伊達家の世継ぎで騒ぎをでっち上げ幕府の筆頭老中の酒井雅楽頭と伊達兵部一ノ関らが藩を分断させ、半分を我が物にすることであった。
ー藩内で若き城主の食で毒見役が亡くなると事が始める。その知らせは直ちに甲斐に届き噂を揉み消しに動く。雅楽頭等は藩内の身内同士を戦わせる騒ぎを利用してくると甲斐は読み、次の狙いは一ノ関の溺愛の子であると逆に煽りあげた。
甲斐は雅楽頭、一ノ関の懐に入り情報をえるべく仲間の多くを騙し裏切り者と噂を立たせた。一番入魂していた武士の葬儀にも出ず周りを騙し続けていた。だが、最後まで雅楽頭は甲斐への疑いを持っていた
ー毒見役を勝って出た弟子、国老の友は病気で亡くなり、自分の身の回りを世話をしていた家人が疑惑をもらて追放、さらに甲斐の子が家中を2分化させる罠にハマろうとしていた。それはずっと前から甲斐の懐に一ノ関の内通者が付き纏っていた。藩で共にした友がまた罠にハマり斬首される。
ー陰謀を企てた雅楽頭と一ノ関、それに関わった久世大和守の密書は盗み出され甲斐の手に、いよいよ老中評定の日にそれを上告する準備をしていた。だが、当日雅楽頭が場所を自分の屋敷に変更し闇討ちする計画を立てていた。
ー審議が始まると雅楽頭の家中が甲斐初め伊達家全員を殺戮に動き出す。甲斐は自分が仕掛けた策略だと、あくまで伊達家温存を願い撃たれ死に。「甲斐は逆臣」だとされたが藩は温存することになった。


一枚の写真『目の前の旨み』

2021-06-28 11:58:03 | 一枚の写真
@ 『目が離せないんじゃ』
いつまでも目の前に旨みがあると人は離れがたい 政治家の世界でも同じ、もう次世代に引き継ぐ頃合い 65歳を超えたら政治家こそボランティアで無給、世間に貢献すべき職種ではないだろうか 日本は世界の成長率ランキングからさらに沈下し経済もコロナ対策失敗で低迷する 時代遅れとなる国は日本が一番
(写真提供:Bbmail)

人生に『Never Too Late』決して遅いと言うことはない

2021-06-27 11:04:51 | 人生を「生かす」には
『Never Too Late』(決して遅いと言うことはない)。ここに老いても若者に負けずできることがあると言う、写真はそれを物語る、凄い人々。世界の老齢者の意気込み。 見えるのは『挑戦』と『勇気』かもしれない。
ー学ぶこと、教えること、挑戦すること、継続すること、変えてみること、とにかくやってみること などだ。 (写真提供:Bbmail)




商品開発プロセスとマーケティング「目の付け所(II)」

2021-06-27 07:47:35 | 起業家への知恵
商品開発プロセスの重要ポイント
Item・Theme  形状や属性、テーマ  
Price 価格、費用  価格はあくまでリーズナブル
Design 色、形、柄 (配色)  外装・内装もモダンスタイル
Volume 量、数、期間、頻度  しっかりした満足感
Spec  特徴、機能、役割 (選別種類)
Quality 品質、気質、性質 
Differentiation メリット・デメリット (利益不利益、損得、費用効果) 
Risk & return リスクとリターン (損失、ダメージ、報酬、付加価値)
Status ステイタス  (地位、名誉、意見、格式、威厳)
Development デベロップメント (発展、成長、進化、向上、スキルアップ)
Balance バランス (市場購買力、浸透性、既存商品切替率、効果性)
Check & Follow チェック&フォロー

商品価値
Product  Solution 顧客のニーズを明確にする
Place     Access 過程を考慮する
Price     Value 製品の価値を評価する
Promotion   Tool/Education 顧客への情報提供(教育)

起業家の「目の付け所(I)」

2021-06-26 07:45:00 | 起業家への知恵
@PDCA・SWOT等から強みと弱みを分析、一歩先に行く思考判断
Goal (目標) 何を目標とするか
Reality&Resource (現実と資源) 現状はどうなっているのか、使用できる資源は何か
Option (選択肢) どんなやり方がかんがえられるのか
Will(意志) 目標を達成する意志は十分にあるか
Good あなたの言い分は最もだ、(理解できる)
Better さらにこうするともっと良いだろう (うまくいく)

戦略の基本3C (カンパニー、コンペティーター、コンシュマー)
マーケティング3P (プロダクツ、プライス、プロモーション)

一枚の写真『墓穴を掘る』

2021-06-25 11:59:31 | 一枚の写真
『会見声明文の言葉を間違えたよ〜』
オリンピック名誉総裁の天皇のお言葉を「個人的な意見」で済ませて良いだろうか、全く聞き耳持たずの官房長官!。これが「墓穴」になれば良いが。 どこかの国の独裁政治になってしまった。これからは「大本営発表」(嘘疑惑付き)として聞いたほうがいいかも知れない。
(写真提供:Bbmail)

一枚の写真『へばりつき習慣』

2021-06-24 09:58:52 | 一枚の写真
『へばりつくしかないんだよ〜』
昔からの習慣にへばりつくのが癖 お堅い国の慣わし 前例がないことは法(夫婦別姓)も変えない! 日本の時代の出遅れはここにも
(写真出典:Bbmail)

「与える・分かち合う」と言う行動で自分を探す『新しい生き方』

2021-06-24 07:44:05 | 人生を「生かす」には
@コロナ禍、世の中の変化に順応し自分も行動を起こし変化する必要がある。そこには新たな幸運が待ち構えている、と言う。今の仕事は真に「ワクワク感」あるものなのか、将来もこの仕事が天職と言えるのか。自分がしたい事、やりたい事を探し出す絶好のチャンスと言える。答えが解っているのにできないのは一歩前に進む勇気ときっかけがなければ、まずは「与えること」(分かち合う)を優先し、行動すべきだ。人からの評価を変えることもその一歩今後、非対面型ビジネス増により「知恵・知識・経験」などを配信・分かち合う時代になることは間違いない
『新しい生き方』本田健
新時代のサバイバル書。これまでの常識や社会環境、経済環境はリセットされます。自分の才能を見つけ、天職を見つけることです。行動し続け、才能と情熱をお金に変えるのです。
ー「仕事消滅時代の新しい生き方」
    コロナ禍での世界環境がリセットされる・世の中が変わる・自分を変える決断
    NY私立大学デビットソン教授氏の言葉
    「今の子供達の65%が大学卒業時には、今は存在しない職業になるだろう」
    業界自体の消滅・メディア用語「BEACH」
        B : ブッキング・予約サイト事業
        E:エンタティンメント・娯楽施設
        A : エアー(航空会社)
        C : クルーズ・カジノ
        H : ホテル・宿泊事業
才能を見つけ、天職を生きる方法 (才能は見つけるもの)
    やる気のない仕事は本当の仕事とはいえない
    「天職」自分がやりたいことを心の底から楽しくワクワクすること
    「好きなこと」を見つける 
        1、自然と意識が向くもの・お金をかけるもの・時間を使ってしまうもの
        2、ネガティブが感情に隠されているもの(好きvs嫌い)
        3、人からよく頼まれること
    才能は掛け算でブレイクする(結びつき)
    「ブルーオーシャン」(未開拓な市場・前例がない市場)を探す
    メンター的存在の人物を探す
    人生の失敗は、失敗しないように生きること
    レーティング(評価・評判)社会に溶け込む(人から応援される人柄)
ー行動をお金に変える
    存在の発信・楽しく稼ぐ・ファンになってもらう・周囲の感情を揺さぶる
    すぐ行動する・やり続ける
ー夢はこうやって実現する
    未来をしっかり決める事(夢・目標)
幸運を呼び込む
    味方に対し「与える」、人に使ったお金は「運」と言う財産になる
    米国国連代表ルーズベルト氏の言葉
        「どんな関係においても大切なのは、何を受け取ったかではなく、何を与えたか」
    自分の持っているお金・才能・人脈・チャンスを分かち合う時代
    「感謝」(ありがとう、と言う一言)
    「偶然」を探しつなぎ合わせる(半分の水:まだ半分もある=もう半分しかない)
ー「何も考えず、何も選択せず、何も決めず、何も行動しなければ、ただリスクが増していくことになる」

一枚の写真『馴れ合い』

2021-06-23 11:36:34 | 一枚の写真
『馴れ合いが招く 悪夢』
日本の首相もそろそろ国民直接選挙にしないと「独裁政治」が再発する。(東條内閣で戦争を独裁判断)それと国民が直接政治家を弾劾できる「政治家監視機関」がないと権力を持った一部の政治家の言いなりに全てなってしまう。
その例、コロナ・オリパラは全て内閣の筋書き通りになるのは間違いない。「酒」はやはり選挙民の声を重視したのか・・・結果、不許可でよかった。
(写真提供: Bbmail)

一枚の写真『邪魔! 邪魔!』

2021-06-22 11:26:05 | 一枚の写真
『このひと蹴り! 優先するのは上級客だ!』
オリパラ開会式のスポンサーなどを「上級客」として収容人数の別枠を考えていると言う。「上級客」を優先すると言うIOCの人間差別用語は今後社会問題になりそう 何がなんでもオリンピック、IOCといえば優先されるのか!
結局安心安全の対策なしで収容客数を決める! 政府の説明なしは最初から無策、無責任なのか
(写真提供:Bbmail)