ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

投資は情報力と忍耐力、勉強は歴史・哲学、数学『危機の時代』

2024-03-24 12:52:34 | 起業家への知恵
投資は情報力と忍耐力、と言う。経営学以上に歴史、哲学、数学を推奨し、決して米国の有名大学を勧められない(授業料高騰=教授のテニュア「終身在職権」古い考え方の存在・過剰なMBA)だという。注目する国はロシア、中国(人口・天然資源・軍事力)であり、日本は今後さらに低迷化する(MMTによる借金とばら撒き)だが、移民を受け入れれば変化もあるが、人口が減少する国、歴史的に移民拒否・外国人撤退国は廃れるは、と言う今の日本の政治はまさに米国がやっていた政策MMT(Modern Monetary Theopry:国債発行で借金増・ばら撒き政策)であり、それは長続きしないで崩壊すると予測しており、プラントンの言う歴史の繰り返しで、今は民主政治のカオス状態で独裁になりつつある状態、と言える。
『危機の時代』ジム・ロジャーズ
ロジャーズ氏本人が世界的な危機の正体と経済・マネーの行方を詳細に分析。リーマン・ショック、ブラックマンデー、世界恐慌など、過去の経済危機では、何が起きたのか、今起きている危機はどうなるのか、世界はどう変わり、どのように投資すればいいのか、個人や企業はどう行動すればいいのか。
ー政治家は戦争をすることで国民の注意をそらすことができる(選挙への関心事)
    外国人、外国を非難する材料にできる「戦争の最初の犠牲者は真実だ」
ー経済危機で大儲けした人
    「逆張り」他人と同じことをすると他人と同じ結果しか得られない
    悲観的な時が買うタイミングだと鉄則とする
    資金をプットオプション(将来にある価格で売却する権利)に注ぎ込む「忍耐」
ー危機を予測できた理由
    誰もが熱狂的になり、絶好調だと永遠に思う時が崩壊の目標(ブラックマンデー)
    世界の銀行の一つでも不祥事がトリガーとなる
    日本の危機(出生率の低下、莫大な借金、企業の借金増大など)が迫っている
    常識は約10~15年で劇的に変わる(危機に対応するには自分で考え投資する)
    危機の際に持っておくべき資産は米ドル(通貨価値の変動でドルは高くなる)
    災害の時にこそ投資する機会(好況時とは異なるもの)
ー金持ちになるために大事なこと
    バランスシートを読む(損益計算書よりも重要:借金額をチェック)
    個別銘柄よりも株式インデックスが有利
    「考えのない学びは、無駄である。学ばずに考えてばかりいては危険である」
    政府の「このような問題がある」に注目する(投資するチャンス)    
ーお金持ちが不幸になる理由
    愚かな行動に出る時(持っている以上のものを欲しがらない)
    一つの情報源に頼るべきではない(歴史からなど他国関係も知ること)
子供にもお金の使い方を教える
    人生のおいて失敗することも重要(忍耐を知ること)
    幼い時から「稼ぐ」を体感させ、競争させる機会を与える
    経営学より歴史や哲学、数学の方が人生に役たつ
ー世界はどこへ行くのか
    世界の重心は東へ、ロシア、中国(人口も多く、天然資源も豊富、軍事力の強大)
    日本の可能性:借金に歯止めをして移民を受け入れること(特に農業への投資)
    オリンピックで救われた過去はない(政治家と一部の企業への恩恵のみで借金増大)
    米国の大学(授業料の高騰化・教授のテニュア「終身在職権」オンライン化へ進む
    MBAは役に立たない(世界で数十万人が取得だが金融機関にはチャンスが少ない)
    MMT(Modern Monetary Theory)国債発行して赤字を作り金をばら撒く施策の崩壊
    米国は頻繁に戦争(過去50年間)を起こし経済的危機を乗り越えている
    シンガポールは国が望むことではなく、国にとって良いことを選択してきた
    中国のデジタル社会・通貨等は国民の生活一才を可視化させる政府の思惑
ー歴史的背景    
    プラントン「国家体制は独裁から、寡頭政治、民主政治、カオス状態から独裁に戻る」
    1884年アフリカ諸国の分割を決定したのは英国、フランス、ドイツ、ベルギー
    1916年オスマン帝国・中東の分割を決定したのは英国、フランス、ロシア
    外国人に門戸を開かない国は衰える(ローマ帝国・エチオピア)
    インドは5ヘクタール以上の土地所有を認めない(他国との競争力弱体)



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雲伯油屋ストライベック (グローバル鉄鋼エンジニア)
2024-12-29 16:40:19
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿