ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

仮想空間バーチャルヒューマンを友達にする可能性大

2025-02-22 07:40:45 | 最新技術(IT)で変わる事
『immaの開発会社は「バーチャルヒューマンと話したい」という欲求をどうつくるのか?』Wired記事。生成AIとエージェント機能が揃うと特に孤独な人、独身の人たちにとってはスクリーン上の会話友達(このimmaのような)と気軽に話し合いをすることとなる。現状テキスト・音声入力で画面上にテキスト回答が出るがこれが会話のような展開でしかもバーチャルヒューマン(自分好みの感情を持った相手)と対話ができれば最高に楽しいひと時を過ごせるはずだ。また、その波はすぐそこまで来ている。

犬の臭覚機能をシステム化

2025-02-20 07:40:35 | 最新技術(IT)で変わる事
『イヌの嗅覚を“スーパーセンサー化”するインプラントが開発中』Wired記事。「人間の嗅覚受容体の種類は約450種類だが、イヌの場合はその倍」現実用途としては「空港などでの保安検査、その他外来種や環境汚染物質の検知、病気の診断などが挙げられる」と言う。人間を超え犬の臭覚の機能が開発出来れば「ガンやパーキンソン病など早期の発見」にも繋がる、に期待したい。


培養技術の進化で筋肉質倍増も可能

2025-02-17 07:37:37 | 最新技術(IT)で変わる事
『培養筋肉でロボットハンド 世界最大、義肢への活用期待―東大など』時事通信社記事。「将来的には義手や義足などへの応用が期待されるという」内容ではトレーニング次第では自分の筋肉付きの手足となる可能性も高いと言うことか。そうなると近未来は筋肉質のスポーツ万能老人が出現する可能性もあるかもしれない。培養技術で人間のあらゆる部位が再生可能となれば、それこそバイオヒューマンへの生成も可能と言うことになる、が末恐ろしい。


仮想の世界は現実社会を越える『生成AIの進化』

2025-02-14 07:40:00 | 最新技術(IT)で変わる事
『アドビ、「Firefly Video Generator」を発表--商業的に安全な動画を生成』ZDnet記事。「これらのAIツールを業務で使うと、著作権訴訟のリスクがある。Adobeの動画生成機能は、この問題に対応している」と言う。生成AIでの進化は速く既に動画においても自由自在に仮想の世界が出来上がる。例えば亡くなった方の写真から新たな動画と音、テキストを挿入してあたかも生きているかのようなリアルタイム会話の世界が実現すると言う世界になる。 現状と仮想の世界の区別が無くなりネット上(デジタル上)いつまでも生き続けることが可能だと言うことだ。 歴史上の人物、徳川家康とかシュバイツアー博士などともネット上でチャットできる世界も増え楽しくなる。
https://japan.zdnet.com/article/35229337/

「破壊的イノベーション」必須の日本経営『2030年の第4時産業革命』

2025-02-03 07:37:33 | 最新技術(IT)で変わる事
本書は2020年の出版、その後の技術革新、特に「生成AI」の進化と予測はこの本書には出ていない。この「生成AI」技術が急速に変化している世界で、何故か日本は大幅に立ち遅れた。その原因は本書にある「攻めと守りを分離した経営(破壊的イノベーション必須 )」がスムースに実現できなかった事だ、とある。古来日本の家電製品等は高額だが品質に拘り壊れないという信頼を勝ち取ったが、新たなイノベーションを導入する事なくレガシイーでも耐えてきた自負があることで諸外国に逆転されたと思う。今後日本のあるべき姿は経営者マインド(世代交代)に変化を持たせ大胆なイノべーションで高齢化・人工減少・労働力不足を解決、特に「生成AI」による農業のデジタル化と予防医学に期待したい
『2030年の第4時産業革命』尾木蔵人
「概要」スマートダスト、サイバーフィジカルシステム、マスカスタマイズ、MaaS、5G、IoT、AI・・・・・・最先端のテクノロジー、デジタル化が生み出す第4次産業革命は、すべての社会とビジネスを変革していく。どんなテクノロジーが登場する?これからの世界はどう変わるのか?
「第4次産業革命」
    コンピュータパワーの拡大に伴うモノづくりの変化、製造業、サービ業へのデジタル化
        新たなモビリティへの躍進
        米国による半導体覇権争い(中国への輸出禁止)
        物を販売した後のサービスで価値を生み出す(MaaS)
ー第4次産業革命を実現するテクノロジー&コンセプト(所有から利用する)
    コンピューティングパワーと小型化(クラウド化)
    AIとデータ(シミュレーションと5G)
ー2030年の第4次産業革命
    プラットファームの共有化(知識の共有:講演・イベント・eスポーツなど)
    2030年に台頭している企業(米国・中国との覇権争い)
ー日本の未来
    キープレイヤーとしての活躍に期待(クラウド・インフラ整備)
    攻めと守りを分離した経営(破壊的イノベーション必須 )
    地産地消への躍進(生産拠点の移動・農業改革・デジタル化)
ー世界の課題
    高齢化・人工減少・労働力不足
    医療改革(高齢者医療・予防医学)


錯視・生成AIにできる絵の創造(不思議な絵)

2025-01-31 12:08:20 | 最新技術(IT)で変わる事
『君には見えるか? “錯視画像”を作り出す生成AI 「遠近で変わる絵」「白黒と色付きで変わる絵」』ITMedia記事。下記の白黒の絵は合成されたもの。
目を細めると何が写っているのか分かる
1、額縁の絵の中に見えるのはアインシュタイン像
2、電球の絵の中に見えるのはエジソン像
もしかしたら「モナリザ」もこんな絵の構造になっているかもしれない。


(続)生成AIでできる仕事と人間の仕事の差を考える

2025-01-19 12:16:18 | 最新技術(IT)で変わる事
@前回紹介した生成AI-copilotで仕上げた同じ内容のクリエイティブデザイン画像を紹介します。1つ目は1903年にC.M.クーリッジ氏が書き上げた画像、2つ目はcopilotを使って3秒で仕上げた画像(写真風とイラスト風)
つい2年くらい前はクリエイティブの仕事はPCにはできないと言っていたが、すでにこんな状況で、今後人間ができる仕事は何んなのか深刻に考える時代となった。
1、"Dogs Playing Poker" by C. M. Coolidge, 1903
2、私が勝手に言葉から作り上げたクリエイティブ画像:



生成AIで独自のイラストを作る(copilotでの試作)

2025-01-18 12:10:20 | 最新技術(IT)で変わる事
「生成AI-copilotを使ってみた」最近の生成AIは人が考える以上(創造的な画像)も生成してくれる。下の4つの画像はcopilot(無料)を使って入力した。入力した言葉は:実際にはちょっとありえない画像を創作する
1、犬がゴルフをしている姿
2、可愛いといううさぎの姿
3、鷹が海を泳いでいる姿
4、2匹の豚が口論している姿
今すぐにでもイラストレーター的な仕事ができるのが怖い
マイクロソフトは、OfficeスイートのMicrosoft 365の個人向けプランへのAI機能「Copilot」の統合を発表したがちょっと高めの設定:
・Microsoft 365 Family:2万1000円 → 2万7400円(年額)
・Microsoft 365 Personal:1万4900円 → 2万1300円(年額)
但し月額3,200円の「Microsoft Copilot Pro」のサブスクを追加で契約するよりも安い

友達になれるか人型ロボット

2025-01-15 12:20:10 | 最新技術(IT)で変わる事
『CESに現れた「AIロボットガールフレンド」、お値段2800万円』Forbes記事。遂に実現し始めた人型対話ロボット(ガールフレンド)。添付はYouTubeの動画で、未だ人間的な滑らかさが足らないが一見本物のように話し出す。将来、ボーイフレンド・ガールフレンドなど対話・行動などロボットが代行するかもしれない。さらに少子化が進み人間関係も疎遠になってくるのが悲しい。


人間型ロボットの近未来『Figure02』

2024-12-31 07:44:39 | 最新技術(IT)で変わる事
『人型ロボットの米Figureが初の商用版を発表、「棺桶サイズ」の箱で発送』Forbes記事。「Figure 02は、身長が約167センチメートル、重量が約70キログラムの人型ロボットで、1回の充電で約20キログラムの荷物を運ぶ作業を5時間行え、歩くスピードは時速約4.8キロメートルで、階段に登ることも可能だ」と言う。近年、単純労働は既にこのロボットがこなせるようになり一部労働者不足は解消されるかも。 更に自立式ロボットになると自分で判断し行動できる。動画は下記サイトへ:今後AIの進化(生成AIからAIエージェント)になると自立化となりロボット独自の判断で起動し、行動することになるが、人間への危険度は増すことにもなるが・・・果たしてどんな世界が出現するのか。2025年以降の技術革新は楽しみもあるが、脅威も出てくる。


今でも活躍する2009年のノートPC(WindowsからUbuntuへ変換)

2024-12-28 07:40:34 | 最新技術(IT)で変わる事
『6年前のPC、Ubuntuをインストールして使い続けるか、買い替えるか』PCWatch記事。一言『使い続けるべきです・断捨離するのは勿体無い』 私は2009年に購入したバイオノート(SONY VAIO PCG-4R2N (VGN-TT51JB) Core2Duo U9300 メモリ4GB SSD64GB)に5年前Ubuntuをインストールして今でも活用しています。
Word, Excel, PowerPoint互換の無償アプリ (LibreOffice), Google Chorome(ウエッブブラウザ),Thunderbird(電子メールクライアント),VLC(メディアプレイヤー)などなど互換性高いアプリでしかも無料で軽量,速度も早いが良い。
「Ubuntu」インストールは:https://www.linux.digibeatrix.com/archives/563
利便性の高さはこちら:
  1. 無料で利用可能でコストパフォーマンスが高い
  2. 安定性とセキュリティが高い
  3. 日本語環境と豊富なサポート




「お賽銭」もキャシュレス! 

2024-12-26 12:16:42 | 最新技術(IT)で変わる事
『お賽銭などでも「PayPay」対応へ。神も仏もキャッシュレス時代』GIZMODE記事。キャシュレスも最近富に増えたが、「お賽銭」にもお目見え、はいいね。投げ入れた時の音が無いが「お賽銭泥棒」避けにはベストだ。あっていいキャ主レスは「病院」「薬局」「郵便局」なども増えて欲しいところだ。


難聴者も若者も同じAirPodsで鮮明に音楽も人の声も聞こえる

2024-12-13 12:59:50 | 最新技術(IT)で変わる事
@『AirPodsが衰えた聴覚を支援 無料「ヒアリング補助」機能のインパクト』Forbes記事。「人の話が聞き取れない」「耳が遠くなった」など老害にもこれが便利だ。ダサい補聴器よりもこれを使うことで違和感はない
製品はAirPods Pro2とiOS18.1の組み合わせのみとなる


「顔」で健康診断する斬新な無料アプリ『Anura Lite』(日本語化済)

2024-12-13 07:35:42 | 最新技術(IT)で変わる事
自分自身の健康管理をスマホアプリで検知。アプリ名は「Anura Lite」カナダの健康ベンチャーが開発した無料の「顔による健康診断」。スマホスクリーン向けて顔を30秒ほどで様々な項目(下記)を読み取る。(添付の1枚は実際の日本語化されたページ・アプリは日本語対応している・健康診断的な参考数値)気になったのは「顔の肌年齢」「メンタルストレス指数」も検出する技術だ。これはあくまで個人の健康管理だ。因みに身長、体重、年齢、性別の入力が必要となる。iPhone & Android双方のアプリがある。


生成AIの進化と課題を読むー電力不足にサーバー不足

2024-12-09 12:37:58 | 最新技術(IT)で変わる事
『ChatGPT登場から2年——。「AIエージェント」によってまもなく、生成AIに匹敵するビジネスの再飛躍が始まり、AIエージェントは、人からの指示を自ら作業分解して、複雑な問題を解決する高度な自律性を持つ。生産性を飛躍的に向上させるだけでなく、人を代替する自動化・無人化も加速させる」』と言う三菱総合研究所。AIの進化は、「予測(特化型)AI」⇒「生成AI」⇒「AIエージェント」⇒「汎用AI」⇒「超知能」の過程となり、自律化で人間がする仕事が大きく変化する時代を迎える。課題は電力不足にサーバー不足になると言う。