ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

人生の充実は「思い出作り」『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』

2021-06-22 07:47:32 | 人生を「生かす」には
老いて資産・貯蓄があっても若い時の経験・体験は取り戻せない。その為にも若い時にお金を使ってできるだけ沢山の経験・体験(思い出を残すこと)は充実した人生だと老いてから言える。老いの後悔は「あの時やっておけばよかった」である。勇気と行動は老いてからでは遅すぎるのだ。
『考え過ぎたことはすべて問題になる』ニーチェ -
『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』ビル・パーキンス
この寓話アリとキリギリスの教訓は、人生には、働くべきときと遊ぶべきときがある、というものだ。キリギリスの末路は飢え死にだ。
ー「人生で一番大切なのは、思い出を作ること」
    働く時と遊ぶ時、人生を豊かにするための方法とは
ー「今しかできないこと」に投資する
    喜び・体験を先送りしない
    惜しみなく金を使う・金やモノのために失っているものを知る
 (ライフエネルギー)
        「人はモノではなく経験に金を使う方が幸せになれる」という研究結果
ー一刻も早く経験に金を使う
    借金してでも若い時に経験する事・人生を最適化するための原則(楽しむこと)
    「思い出作り」が一番大切な仕事(若い時の旅・仲間同士の歓談・集まりなど)
    経験を増やすことで幸せになる(尽きることのない記憶の配当)
ーゼロで死ぬ
    金の使い方(死ぬまでにゼロにする)
    4%ルール=退職時から毎年4%を使う
    寿命を予測し、長寿リスクを正す
    寿命計算機・健康計算などアプリで予想値
    生きる金の使い方=生前贈与する(死ぬ前にする財産分与)
        26~35歳までの一番格が必要な時(結婚・家・家族・仕事など)
        かけがえのない機会に経験(贈与)すること
ー年齢にあわせ「金・健康・時間」を最適化する
    支出と貯蓄のバランスを最適化(50-30-20ルールはあくまで参考)
        収入の50%は生活費、30%は人生を楽しむ費用、20%は貯蓄    
    後悔を知る(年齢とともに体力低下など旅なども躊躇する時期)
        60歳未満は「時間とお金」
        75歳以上は「健康上の問題」(お金の価値は加齢と共に低下する)
        60歳以上はお金、時間よりも健康を重視
    「人は終わりを意識すると、その時間を最大限に活用しようとする」
        年齢に関わらず人の動向は「期限」で好欲の度合いが違う
    「タイムバケット」(時間的枠組みを作り、後悔しない人生作りをする)
    死ぬまでに必要な金=1年間の生活費 x 人生の残りの年数 x 0.7
        資産のピーク時を時間帯(年齢で)で作る

コロナ禍の公式な死亡数が国とWHOで120万人も違う

2021-06-21 11:34:23 | 世界の不思議・出来事
@ナショナル・ジオグラフィックの記事によるとWHOの発表数値に疑問があるという。各国の公開発表数値より120万人少ないと言う。政治、金銭からみに疑いを持たれた世界機関でも「真実が曲げられる」事態となっているのは悲しい国内でも自宅等で亡くなった方々を「コロナ感染死亡数」として正確に公表しているだろうか。オリンピックもあり、政府は最小限にする為多分偽りの数値を公表しているのではないかと疑いたくなる。 今はワクチン接種済み人数と対象年齢の引き下げを必至に公開しているが、オリンピックが終了するまで正確な数値はどれも公開させないつもりなのだろうか・・・国民の知る権利は?
別紙は世界のワクチン接種完了した人口比 日本は6.4% 世界比9.7%でも劣っているのが現状 やはり問題は政治家の行動力か。

カウンセリングの役割と手法『カール・ロジャーズ』

2021-06-21 08:01:15 | 世界の動きから見えるもの
カウンセリングとはまさに「同乗者」となり、その存在に頼るように仕向けること。そして心の迷い等を理解し解決方法を見出してあげることだ。それがこの「受容・共感・一致」であり一番大切なことは「親身に傾聴すること」だ。現代、社会が希薄になればなる程、カウンセリング(セラピスト・専門家等)と言う「悩み相談者」が必要とされる職業になる。だが決してベストあるいはベターな解決方法を見出してくれるとは限らない、そこには「自分の存在と意思」があり自分が最終的に決めることになるからだ。カウンセリングすることへの意義を理解し、あくまでの自己判断することを念頭に置いておくことだ。
『カール・ロジャーズ』諸富祥彦
現代カウンセリングの新たな地平「受容・共感・一致・傾聴」……現代カウンセリングにおける重要概念の数々を打ち出した男、カール・ロジャーズ、主要著作・論文をまとめた
カウンセリングの原点 (3つの必須条件)
    「受容」「共感」「一致」
   その方法である「傾聴」が重要(傍で寄り添って聞いてくれる存在)
    相手の声に耳を傾ける事が最初の一歩
    心理アプローチ「枠」からはいる「空間・時間・行動」(内面的な心の旅に同行する)
本質のキーワード
    真に自分自身となる(自分の内側を深く繋げる)
    内臓感覚 (親身になる)
    受容・共感・一致(傾聴し、溶け合う関係)
    内側からの理解(相手の気持ちになる)
    静かなる革命(学校、企業、人間関係、社会変革へと利活用)
ー臨床体験から得たこと
    他者としての役割(受容的に耳を傾ける・見せかけの者から離れる)
    他社の評価は自分の指針にはなれない(人は基本的に肯定的な方向を持っている)
    体験こそ最高の権威である(心理療法につながる)
    他者を喜ばせることから離れる(そばにいる事・気にしている人の存在を確認)
        私はあなたに関心がある
        あなたのことを気にかけている
        あなたの世界を少しでも理解できたらと思っている私がここにいる
ーロジャーズの教育論
    教師という立場からファシリテーター(促進者)的存在になること
    生徒は学ぶことに意欲を持つこと『Freedom to learn』(学習する自由)
ーカウンセリングプロセス
    意識を相手に合わせるモードを作る
    相手につながる存在感を作る
    自己を消し、相手の内側を眺める
    相手のエッセンスを掴み吟味微修正する
    相手の内側へそのイメージ等を繋ぎ合わせてみる
    相手の合わないものを拾い上げ妨げになっているものを見つける
    相手に体験できるように仕向ける、それを繰り返す

人類の知らない「深海」の生物

2021-06-20 16:46:44 | 珍しいモノ・商売
@世間は火星だ、月旅行だと宇宙だが。身近な海、それも深海を人類は知らない。その深海に6mもある深海サメたちがウヨウヨいると言う、ビデオ記事
海底異変が起きるとそれらの生き物と海岸近くで遭遇することになる。
ビデオをまずは閲覧することをお勧めする。


起業家は少なくとも2つの名刺を持つべし『印象から拡散』

2021-06-20 11:10:35 | 起業家への知恵
名刺の役割は特に初対面で重要。ある程度個人情報があればその場で新たな会話が展開できる。特に名刺の裏面を使い、何を今までしてきたのか略職歴とその年数、外部活動歴。さらに趣味と出身地があることで多種の会話に花が咲くのは間違いない。初対面の名刺は「第一印象を強める名刺」、その後の2枚目の名刺は記憶を新たに「その人の成長・発展から人脈を広げビジネスチャンスを生む名刺」を持つことを推奨する。
私はさらに夏バージョン、冬バージョンと4種類を用意している、だから会うたびに名刺を差し上げ人脈拡大、ビジネスチャンスを広げている。
名刺の役割:起業家が持つ2つの名刺 
A、初対面の人との交換 (第一印象を強める名刺)
B、間隔が空いた相手との交換(人脈を広げビジネスチャンスを作る名刺)

A: 初対面に交換する名刺の骨子 
 表紙:印象に残るデザイン(カラー)
 1、企業のテーマ・キーワード
    2、企業名
    3、業務内容(業種・業態)
    4、氏名(漢字+英語表記)+タイトル
    5、連絡先 携帯電話+メールアドレス 
        (もし必要であれば所在地住所)

 裏面:表紙に連動するデザイン(白黒)
    1、自己職歴+勤続年数
    2、外部活動歴(役職・ボランティア・賞)
    3、趣味・出身地

B: 以前会った事がある人・間隔が空いた人
 表紙:印象に残るデザイン(カラー)
    1、名前 (漢字+英語表示 フォントを大きめに)
    2、企業名+タイトル
    3、商品名・サービス名
    4、簡略説明
    5、連絡先 携帯番号+メールアドレス 

 裏面: 表紙に連動するデザイン(白黒)
    1、職務歴(年数)
    2、外部活動歴
    3、最近の注目

シリコンバレー流 1分・3分ピッチング事例(自己紹介)

2021-06-19 11:05:08 | 起業家への知恵
シリコンバレー流1分間プレゼンテーション骨子(Pitch事例) 「エレベータートーク」
みなさん、こんにちは 私は・・・・創設者の・・・・です。
1、私たちは、・・・・・・をしています。(製品名・市場展開・開発)
2、・・・・のために(顧客層・強み)
3、・・・・のもの(アイデア・製品詳細)で解決(課題に対して)しています。
4、それは・・・・に対する顧客満足(市場)のためのものです。
5、現在あるもの(競合他社)とは・・・・・が違う(差別化)ものを提供するものです。

Hello, I’m _________ founder of the __________.
  1. We make (deliver, lease etc), a _________ (things)
  2. for _________(type of customer)
  3. that (gives the solution, solve the problem of) ________(describe in sentence)
  4. the benefit to (customer) is _____________
  5. Our solution is different from the competition because __________(describe secret things)
詳細情報を3分間プレゼンテーションにて提供する骨子
1、収益方法(Revenue model)
2、代表的な顧客名(Customer big name (if any)
3、強み(Strength)
4、アイデア・発明工夫(Ideas)
5、魅力・差別化(Traction)
6、想定する競争相手(Competitors)

老体は社会が腐ったことを拒み続ける『湖畔の人々』

2021-06-19 08:06:50 | 歴史から学ぶ
「湖畔の人々」時代と共に周りも人も変わるのは時世である。いつまでも老体が昔のしきたり、規則を厳守して守り抜くことよりも、若き世代の新たな考え方、時代に会った規則等で社会も盛り立てるのも時世である。 日本社会の厳粛さは表だけで、裏が腐り始めているのを老体たちは語らない。それは老体たち自体が腐ったことを拒んでいるからだ。 世代交代がいつまでのできない国家は全てに遅れを招き、社会崩壊寸前までいくだろう。
『山本周五郎作品集17』山本周五郎 
「湖畔の人々」
江戸詰め国老となった頑固な男が久方ぶりに故郷の温泉に家族を伴って来た。地元には内緒に骨休みということで温泉の周りを歩くと藩が新たな財源として寒天を研究しており、その一人の若侍がようやく一品となる寒天を作り上げた。だが、藩としては財源を得るために年貢を上げる相談をしており、その中で寒天の財源をただしたところ、若侍が育つまで待ってもらいたいと嘆願する。国老の男は無礼極まる反対に激怒したが、時代を担う力強い若者だと悟り、自分が隠居する決意をする。(時代と共に考え方も若いものに任せる勇気をもらう)
「鏡」
水戸家の家臣が幕府の小姓をいざこざで切り捨て、水戸家と幕府の威信を問う喧嘩腰になる。仲裁をでた武士がその処理を任された。妻の話から「鏡」をたとえ、元将軍の御三家に遺した遺言状に「喧嘩両成敗」を誓ったことから水戸家での始末が決め、家臣を切腹させた。 (意地の張り合いを止めるには喧嘩両成敗を強いた)
「ならぬ堪忍」
いじめにあった幼い武士が堪忍ならぬと果たしあいを決意する。だが父は「侍の命は一度ご君主に捧げたものだ、それを御馬前のお役に立てないで、私事のために捨てると言うのは、道に外れているだろう」と一括、さらに近々戦があるからその後でも遅くないと説得され渋々いじめの相手に仲直り、謝りに行った。そして戦いに備えて文武を鍛えた。「謝れないところを謝るということは、本当の勇気がなくてはできないものだ」と父に言われ、あの時の「なる堪忍」だと悟った。(堪忍することの強さ、勇気を知った)

コロナ後のビジネスチャンス『著名人の予測』

2021-06-19 08:05:12 | 起業家への知恵
社会の変化は新たなビジネスチャンスであり、誰が一歩先を行くかである。
世界の著名人が考えるコロナ後の世界(新たなビジネスチャンス)
・ジャレド・ダイアモンド「21世紀は中国の時代にはならない」
(カリフォルニア大学ロサンゼルス校地理学教授。著書『銃・病原菌・鉄』)
・マックス・テグマーク「AIで人類はもっとレジリエントになれる」
(マサチューセッツ工科大学教授。著書『LIFE3.0 人工知能時代に人間であるということ』)
・リンダ・グラットン「ロックダウンが日本人の新しい働き方を生んだ」
(ロンドン・ビジネススクール教授。著書『ライフシフト 100年時代の人生戦略』)
・スティーブン・ピンカー「人間の認知バイアスが感染症対策を遅らせてしまった」
(ハーバード大学心理学教授。著書『21世紀の啓蒙 理性、科学、ヒューマニズム、進歩』)
・スコット・ギャロウェイ「パンデミックでGAFAはますます強大になっていく」
(ニューヨーク大学スターン経営大学院教授。著書『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』)
・ポール・クルーグマン「経済は人工的な昏睡状態。景気回復はスウッシュ型になる」
(ノーベル経済学賞受賞者。著書『格差はつくられた 保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略』)


伝えるアウトプットで記憶される『知識を探る読書術』

2021-06-18 08:00:07 | 人生を「生かす」には
@本を記憶に残す為には1、目的にあったものか 2、求める知識の深さ(好奇心度)を自己判断し、3、アウトプットすること。現実脳を活性化させ集中力を上げるため譜面台に本を置き足踏みをしながら読書、頻繁にメモをとり、途中小休止を入れながら読破する方法(運動不足解消にもなる)をとっている。メモは要約して書き出し、自分のコメントを「伝える側から」(伝えるためには小学生6年生にもわかるようにすること:アインシュタインの言葉)つけるようにしている。そうすると読み返したときに記憶から全体が蘇ってくる。読書術など自分にあった読み方でそれがあっていればそれでいい。 本から何を得て、何をしたいのかで違ってもいいと思う。 実際は、本当に良い本との出会いはそう多くはなく、良い本はいつまでも、読書術無くても、記憶に残っているものだ。
『知識を探る読書術』Daigo
ー脳の活性化
有酸素運動で脳の血流が高まり、脳内に脳由来神経栄養因子が分泌アンチエイジング効果
ー読書
    得たい知識を明確にする「選ぶ力」をつければ、時間短縮になる
    数ではなく感情や集中力を利用し、記憶を高め、効率的に知識を得る
    アウトプットにつなげる=好奇心・教えるつもりで読む
    「6歳の子供に説明ができなければ、理解したとは言えない」アインシュタイン
    知識をものにするステップ=スキミング・再読・再々読・運動しながら
人をその気にさせる公式
    Simplify(単純化)=単純なメッセージにすること
    Perceived self-interest(私的利益感)=利き手の利益につながること
    Incongruity(意外性)=相手の注意を向ける
    Confidence(自信)=自信を持って言う・好印象を持たせる
    Empathy(共感)=説得力を増す同じ入り口・繰り返し(ハロー効果)
ー古典から真理を学ぶ
    ビジネス戦略 孫子
    リーダーシップ 君主論
    経済学 国富論
    自己啓発 人を動かす
    心理学 ヒルガードの心理学
    社会心理学 影響力の武器
    行動経済学 世界は感情で動く
    マネジメント マネジメント
    マーケティング ザコピーライティング
    交渉 世界最強の交渉術
    顧客心理 シュガーマンのマーケティング三十の法則
    脳科学 脳を鍛えるなら運動しかない
    バイアス ファスト&スロー


一枚の写真『一休みするから起こすな!』

2021-06-17 11:02:28 | 一枚の写真
『選挙まで一休みするか 俺の言うことをちゃんとやっておけよ!』
開催も決定、内閣不信任案も否決、緊急事態宣言も解除 オリンピックはこれで収容人数と集客体制だけだな、と内閣府
国民の8割が開催疑念を訴えていたのに・・・独裁政治になりかけたこの国の将来が怖い
(写真出典:Bbmail)


一枚の写真『肩身の狭い選手』

2021-06-16 17:09:32 | 一枚の写真
@ 選手への懲罰・差別化『外国からの選手管理は超凄いけど 日本人に対しては隙だらけ』
日本滞在中管理規則を破った選手は「罰金・国外退去・永久除名」。これって日本人選手に有利で海外の選手には不利すぎない? 日本に来るなってことにもつながりかねない「思いやりのない規制」

2回接種済み44%の英国が再びロックダウンとは

2021-06-16 11:45:48 | 世界の動きから見えるもの
その理由は「インド型変異株」が急速に増えているとの発表。図表は世界接種比較で1回目、2回目の対象者数(%)だ。2回接種したからと言っても安心できない、このインド型変異株が猛威を奮う波は日本にも来るだろうか。
詳細はCNNサイト、図表はオックスフォードリサーチ


緊急備蓄の役割は領民・庶民を守る為『米の武士道』

2021-06-15 07:54:07 | 歴史から学ぶ
「米の武士道」策は往々にしてスピード感を持って行い、難を逃れることだ。その際その理由を説明するゆとりも許さず、それが敵方に漏れた場合を想定しての行動を郡代が取ったのだ。(まずは味方を騙す)先を見通した政策は感謝され敬われる。しかし現代の政府内閣が行なっているコロナ感染政策は真逆で国民の反感をもたらしている。それはやはり現内閣等の「自己保護・職権保守」とみられても仕方がない
『もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である』渋沢栄一 -
『山本周五郎作品集16』山本周五郎
「千本仕合」
浪人が紀州へ千本仕合と称して領内に入ると腕利きの男が勝負を挑んだ。だが男が負けその浪人を領内に止める為に妹を差し出し嫁にする事を言い出す。妹は半信半疑いいなりに従うと領内の他の武士が騙し打ちをする、とのことでそのことを伝えに浪人の元に行き、揃って逃げ出す。すると鷹狩の藩主に出会し捕縛、藩主は幕府の命でやってきた地図作りの浪人と悟り、地図作成を許した。その条件は千本試合を果たすこと、1年に10本までとした。それは千本を終えるには当地に住む事を意味した藩主の策だった。
「宗近新八郎」
城家老職を手に入れようと一人の家老が現職の城家老が買って放題に政権を操っている、と武士に語る。そこでその武士に罪人であるその城家老の御意討ちの命が下る。その意味は御意討ち達成の後には武士も切腹を覚悟しての命だと悟った。よって武士は許嫁に別れの挨拶をして城家老元へ赴くと城家老の話から実は話が真逆で城家老の転覆を狙った一人の家老の企みと分かった。やがてその確証を得るために江戸表に報告に伺うとその真相がはっきりした。家老は城家老職を手に入れようと、また武士を殺戮しようと攻めってきた家老の息子は武士の許嫁を奪う目的だった。
米の武士道」
農民の米を一切回収して社倉に入れた郡代。時は大政奉還後の新政府軍が東征伐を行く甲府城内の出来事。米を取られた農民は信じた郡代を恨み暴動を起こす間際、その理由がこの新政府軍と徳川幕府側との争いで理解する。それは社倉の本来の目的は「備荒貯蔵」(農民のための緊急備蓄米)であり兵糧ではない。郡代はあくまで農民・領民を守るために行ったことで戦争にはならず幕府軍は逃走し、領民は郡代の行動に感謝した