クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

夕方の外宮

2023-06-13 | 旅行



前記事の続きです。


外宮に到着しました。

この5時間程前、目の前まで来ていながら、

突然降って来た直感に従い、内宮行きのバス

乗ってしまったのでした🥲

当初と順序が変わってしまいましたが、

心持ちで参拝させていただきました。






表参道火除橋。





すでに、午後4時過ぎ。

神社の参拝は午後4時までに済ますようにと

般的には言われているようですが、伊勢神

は意外にもこの時期午後7時(冬期は後6

時)まで拝できるので、特に気にしなくて

も良いのかなと思います。

むしろ、人が少なく、ゆったり参拝できてお

勧めかもしれません。



橋を渡って、最初の鳥居。






まずは、正宮へ向かいます。


正宮を守る一番外側の垣根。





柱一本一本に榊が飾られています。





でもちょっと萎れ気味🥲






「正宮」





天照大御神様のお食事を司る神、豊受大御神

様をお祀りしています。

衣食住、産業全般の神様です。

内宮と同様、4重の垣根で守られています。

警備員も常駐。

白い御幌(みとばり)も掛かっています。

この時間帯、参拝客はとても少ないです。

自分のペースでゆっくりとお参りできます。

昼間の混雑時ではちょっとありえない、贅沢

時間を過ごすことができました。






正宮の次は、豊受大御神様の荒御魂をお祀り

する 「多賀宮(たかのみや)」へ。

それが慣わしらしく、私もそうすつもりで

いました。

なのに、なんでだろう? 

うっかり 「風宮」に行ってしまいました😳


「風宮」





風宮で、きちんと風宮と認識してお参り。

さて、次は…と考えた時にようやく気付きま

した。

やってしまった!

先に多賀宮だった😭

どうして間違えちゃったんだろう…

気を取り直し、多賀宮へ。

多賀宮は、98段の石段を上がった小高い山の

上にあります。






「多賀宮」





こちらで、豊受大御神様の荒御魂に手を合わ

せました。



「土(つちのみや)」 














「勾玉池」





ちょうど菖蒲の時期。

白や薄紫、濃い紫色の大輪の花が、緑に映え

てとても美しかったです。













この日の外宮参拝は以上です。