札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

昨日の弁当

2007-05-10 09:19:53 | 医療・健康
たいした話ではありませんが、私の昨日の弁当を書いてみます。
7年前から玄米食をしていますので、当然玄米です。
以前は圧力鍋で炊いていたのですが、安い圧力鍋でしたので、少しがたが着たようでして、1年ほど前から炊飯器で炊いています。
実は玄米タケルようになっている炊飯器ではないのですが、色々工夫してみたところ壱合半ならなんとかそれなりに炊ける方法を見つけました。
もちろん、圧力鍋で炊いた方が美味しいには違いないのですが・・・・。
昨日食べたご飯は実は前の日炊いて冷蔵庫に入れておいたもので、当然味は落ちています。
やはりそんな時は、味が濃いおかずにどうしてもなってしまいます。
そこで納豆に少し多めに醤油をかけて食べました。
玄米はよく噛まないとならないのですが、納豆と一緒に食べるとついつい噛まなくなってしまいます。
しかし、幸か不幸か冷や飯は硬いのでそれなりに噛みます。
本来ですと、この他にはおかずは食べない事が多いのですが、実は大分前に買った出し昆布がまだたくさん残ってまして、それをなんとか早く使ってしまいたいと思ってました。
きちんと味噌汁を作っていればすぐ無くなるところでしょうが、そこは男の一人暮らし・・・・やはりめんどうな事はしたくないので、最近味噌汁炊いていません。
さて、今回はその出し昆布を使って、小豆を炊いてみる事にしました。
これまためんどうなので、炊飯器で炊きました。
本来ですと小豆壱合に対し生昆布5センチ四方一枚で良いのですが、今回出し昆布を使ってしまいたいので、てきとうに出し昆布を砕いて多く入れました。
また、調味料を使わなくてもこれだけで小豆の甘味だけでもそれなりにいいとは思います。
が、私の好みで塩少々入れました。
これが昨日の私の弁当です。
もちろん、まだ昨日炊いた小豆は残っていますので、また今日食べます。
昆布と小豆を炊いたものは、マクロビオティックでは肝臓・腎臓など、また糖尿病にも良いとされています。
これにかぼちゃが入ればいいのですが、今は輸入のかぼちゃしか手にはいりませんので、私はかぼちゃをこの時期買う事はしません。
さて、今回使った食材は全て北海道産です。
塩だけは「はかたの塩」ですが、科学塩では無く自然海塩です。
それと醤油も北海道産ではなかったですね。
しかし、国産丸大豆醤油です。
もちろん無添加です。
玄米に小豆と黒豆が少々入っていますが、黒豆だけは減農薬でして、その他の食材は無農薬です。
とにかく、一見物足りないメニューですが、健康的なこのような食事を食べられる事に感謝です。
まぁ、毎回このようなメニューではなく、時としてめんどうになっててきとうな事も珍しくはありませんが・・・・。(笑)
それにしても、男の一人暮らしで、それも一人分だけ作るのもけっこう無駄にする事も時々ありますし、めんどうだったりもしています。
そこで、マクロビオティックに理解がある嫁さんを何時でも募集していますので、どうぞよろしく。(笑)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする