先ほどNHKラジオのニュースを聴いてました。
(以下↓
http://k.nhk.jp/knews/20100824/k10013523671000.html
↑からの引用です。)
ナタネ“生態系に影響なし”
食用油の原料として輸入されている遺伝子組み換えのセイヨウナタネが各地で自生している問題で、生態系への影響を調べていた農林水産省は、自生地は限定され、在来種との間に交雑も確認されなかったとして現時点で生態系への影響はないとしています。
08/24 04:27
(以上、引用終わり。)
と、このようにNHKのHPにはこれだけしか書かれていませんでした。
つまり、輸入の遺伝子組み換えナタネが、港から輸送中にこぼれたりする事があるそうです。
そこで、四日市市付近に在来種と遺伝子組み換えのナタネが交雑したものが見つかったという事も、ニュースでは言われてました。
ただ、それが限定的であって、他の地域では見つからなかったからという事で、生態系には影響なしと観ているとの事です。
まぁ、これからも長期に渡って監視していくとの事ではありますが、北米ではまともな菜種はもう育たないと言われていますし、遺伝子組み換え菜種が雑草化しているという話もあります。
それだけに、農水省の言う事は違うのではと、つい思ってしまいました。
はたして、農水省の意図は何なのか、やはり大企業との何らかの関係もと、考えた雲なります。
ちなみに、私はなるべく国産ナタネの油を買うようにしています。

にほんブログ村 札幌情報
(以下↓
http://k.nhk.jp/knews/20100824/k10013523671000.html
↑からの引用です。)
ナタネ“生態系に影響なし”
食用油の原料として輸入されている遺伝子組み換えのセイヨウナタネが各地で自生している問題で、生態系への影響を調べていた農林水産省は、自生地は限定され、在来種との間に交雑も確認されなかったとして現時点で生態系への影響はないとしています。
08/24 04:27
(以上、引用終わり。)
と、このようにNHKのHPにはこれだけしか書かれていませんでした。
つまり、輸入の遺伝子組み換えナタネが、港から輸送中にこぼれたりする事があるそうです。
そこで、四日市市付近に在来種と遺伝子組み換えのナタネが交雑したものが見つかったという事も、ニュースでは言われてました。
ただ、それが限定的であって、他の地域では見つからなかったからという事で、生態系には影響なしと観ているとの事です。
まぁ、これからも長期に渡って監視していくとの事ではありますが、北米ではまともな菜種はもう育たないと言われていますし、遺伝子組み換え菜種が雑草化しているという話もあります。
それだけに、農水省の言う事は違うのではと、つい思ってしまいました。
はたして、農水省の意図は何なのか、やはり大企業との何らかの関係もと、考えた雲なります。
ちなみに、私はなるべく国産ナタネの油を買うようにしています。
にほんブログ村 札幌情報