「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

喜びの温度差の根底にあるもの

2008-10-07 22:04:56 | 日記
日本人として6年ぶり。
南部、小林、益川の三氏にノーベル物理学賞の授与が決まった。
35年ほど前の研究に対してのものだ。
しかも、大学の独立行政法人化の中で直ちに利益・成果を生むまず軽視されがちな基礎科学分野での受賞であり意義深い。
面白いのは、周りの騒ぎと本人たちの温度差だ。
この3人の中の一人、益川氏が受賞の取材を受け「たいしてうれしくない」「科学者にとってたてた理論が実証されたことが重要」「後の評価としてのノーベル賞は世俗的なこと。科学とは関係ない」などといったことに科学者の姿を見た。

科学者は問題を解くのが喜びであって、その後にどうのこうのといった他人からの評価は二の次でしかないのだ。この点、勝海舟の「行蔵は我に存す、毀誉は他人の主張、我に与からず我に関せずと存候」と共通する。
私も試験前というのに試験には出ないような難問集を解いては一人喜んでいたが、他人から見れば無駄な事をというところだろうが、個人の喜び楽しみは実利・合理性などとは容易に一致しないものだ。
ゆえに、自身は他にやりたいことがあるのでゲームはやらないものの、最近の若者がゲームに熱中するのも気持ちとしては理解できる。ただ、国家的に見ればこれら若者のエネルギーを無駄に拡散しているということの証左ではあるが。

人は答えを求める。人間は考える葦であるがゆえに考え真実を求める。自然科学は現実と思惟を結ぶ基礎である。それを冒とくしたのがひとつ前のブログで触れた御用専門家たち。そして、権威を守るために地球は回っていないとした中世の教会のように(地すべり対策です、木が生長したんですなどと)真実に目を背け裁判で勝つというメンツにこだわり続ける知事や役人たち。

「理学が醸成する自然および真理探究の精神的風土が,日本が最先進文化国家として世界の尊敬と信頼を獲得するための必要条件であることを強く主張する。」、益川氏も幹事に名を連ねる日本学術会議による理学(基礎科学)研究の振興についての提言の一文である。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/17youshi/1728.html

この「日本学術会議第4部会報告」のまえがき中の「我が国の繁栄の基盤としての理学」には「江戸時代から近代にかけての我が国における基礎教育重視の結果、自然の真理探究の精神的基盤が日本人の心に築かれてきた」こと、そしてそれが今日の繁栄につながっていることなど、基礎科学教育の重要性とその危機が書きつづられている。
この機会に、皆様にも是非読んで考えてほしいと思う。
何を次の世代に伝えていくべきかを。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/17pdf/1728p.pdf