「武蔵七党」
平安時代後期から鎌倉時代・室町時代にかけて、武蔵国を中心として下野、上野、相模といった近隣諸国にまで勢力を伸ばしていた同族的武士団の総称。
横山党、児玉党、猪俣党、村山党、野与党、丹党、西党、綴党、私市党などが知られているが、
鎌倉時代末期に成立した「吾妻鏡」には「武蔵七党」との表現がないことから南北朝時代以降の呼び方と考えられている。
横山党ー武蔵国多摩郡横山庄(八王子市付近に当たる)を中心に、大里郡(現埼玉県北部の熊谷市や深谷市とその周辺地域)および比企郡から橘樹郡(現在の神奈川県川崎市の市域に相当)にかけての武蔵国、さらには相模国高座郡(神奈川県の相模川左岸流域一帯)にまで勢力があった武士団。
武蔵七党系図筆頭である。(一族は横山氏を中心に海老名氏、愛甲氏、大串氏、小俣氏、成田氏、本間氏など。先祖は小野篁。その多くは和田合戦で滅亡するが一部の武士は存続する。 本間氏などは佐渡の地頭として繁栄した。
猪俣党ー武蔵国那珂郡、現在の埼玉県児玉郡美里町の猪俣館を中心に勢力のあった武士団で、横山党の一族(横山義隆の弟の時範(時資)が猪俣となる)。猪俣氏、人見氏、男衾氏、甘糟氏、岡部氏、蓮沼氏、横瀬氏、小前田氏、木部氏など。
保元の乱や平治の乱、一ノ谷の戦いで活躍した猪俣小平六範綱と岡部六弥太忠澄が有名。
野与党ー武蔵国南埼玉郡・北埼玉郡、現在の加須市付近の野与庄を中心に勢力のあった武士団で、足立郡、比企郡などに同族がいた。
先祖は桓武平氏の平基宗(平忠常の孫)と称する。
村山党ー武蔵国多摩郡村山郷、現在の入間川付近に勢力のあった一族で、野与党と同族である。
村山氏、金子氏、大井氏、仙波氏など。 先祖は桓武平氏の平基宗(平忠常の孫)と称する。武蔵平一揆により衰退する。
児玉党ー武蔵国児玉郡(現在の埼玉県児玉郡)から秩父、大里、入間郡および上野国南部あたりに勢力があった一族。
元々の氏(本姓)は有道氏。児玉氏、庄氏、本庄氏、塩谷氏、小代氏、四方田氏などなど。武蔵七党中、最大勢力の集団を形成し、その本拠地は現在の本庄市である。
西党ー多摩川およびその支流である浅川や秋川流域を地盤とした。
「武蔵七党系図」によれば、土着した武蔵国司・日奉宗頼の子孫が西氏を称し、庶流が土着した地名を苗字としたとされる。
一族には、一ノ谷の戦いで熊谷直実と先陣争いをしたことで知られる平山季重を出した平山氏のほか、由井氏、立川氏、小川氏、田村氏、中野氏、稲毛氏、川口氏、上田氏、犬目氏、高橋氏、小宮氏、西宮氏、田口氏、駄所氏、柚木氏、長沼氏などがいる。
丹党ー秩父から飯能にかけて活動。平安時代に関東に下った丹治氏の子孫と称する。丹氏、加治氏、勅使河原氏、阿保氏、大関氏、中山氏など。
入間市や飯能市には加治氏に深い関わりを持つ加治神社、加治屋敷(加治丘陵)などの史跡があり、円照寺には鎌倉幕府滅亡をともにしたことを示す板碑が残っていると云う。(七党・文献によって構成が変わっている)
扇谷上杉氏家臣「長井時広」築城と云う

「和田合戦」
鎌倉時代初期の建暦3年の1213年に鎌倉幕府内で起こった有力御家人「和田義盛」の反乱である。
鎌倉幕府創業の功臣であり侍所別当の和田義盛は「二代執権北条義時」に度重なる挑発を受けて、姻戚関係にあった「横山党」や同族の
三浦義村と結んで北条氏を打倒するための挙兵をした。
だが、土壇場で三浦義村は北条方に与し、兵力不足のまま和田一族は将軍御所を襲撃し、鎌倉で市街戦を展開する。合戦は2日間にわたり続くが将軍実朝を擁し、兵力に勝る幕府軍が圧倒し、和田一族は力尽き、義盛は敗死した。
合戦の勝利により、北条氏の執権体制はより強固なものとなる。

「長井時広」は、鎌倉時代初期家系、朝臣・武将・御家人、幕府初代別当「大江広元」の次男、兄は「大江親広」(承久の乱で失脚)し、時広は、
大江氏の惣領に、幕府中枢で活躍する。
生誕、不詳~1241 ・改名しているー大江祝弘→長井時広 ・官位ー蔵人、左衛門尉、従五位上、幕府ー鎌倉幕府評定衆・主君ー順徳天皇→源実朝→
藤原頼経 ・氏族ー大江姓長井氏(横山党)・父ー大江広元ー兄弟ー大江親広、長井時広、毛利季光、那波宗元、海東忠成、尊俊、藤原仲教室、高階惟長室、飛鳥井雅経室、中原師業室、藤原公国室、藤原実国室 、
妻ー北条時房女・子ー泰秀、泰重、泰元、泰茂、泰経 。
山形県出羽国置賜ー長井荘所領で地名の「長井氏」を称している

1219年、源実朝が右大臣に任官され、鶴岡八幡宮へ拝賀した際随行。(このとき右衛門大夫)。
ここで実朝は公暁に暗殺され、兄大江親広とともに出家する。
1221年、「承久の乱」で、兄・大江親広が後鳥羽上皇方に加わって失脚したため、大江氏の惣領として認められる。
1232年に、故大江広元の収集した記録文書等を北条泰時から賜る。後に備後国守護職となる。
1238年に所領であった米沢の地に「米沢城」を築いたとも言われる。
1241年、に亡くなりー嫡男長井泰秀が出羽長井荘を、次男長井泰重が備後守護を継承した。堂森善光寺に、有形文化財の伝長井時広夫妻坐像が。

「片倉城」
空堀・城郭構造 平山城・天守構造は、なし・築城主ー長井時広であろうと云う。築城年ー室町時代 ・城主ー長井氏 ・廃城年ー不明
遺構は、空堀、土塁(現在公園)指定文化財は、なし。

「三増峠古戦」1569年10月。場所は、神奈川県愛甲郡愛川町の三増周辺 。結果は、武田軍の勝利
指導者・指揮官ー武田信玄・ 北条氏照、北条氏邦 。戦力ー武田軍ー20,000 北条軍ー 6,000〜20,000(諸説あり)
損害ー武田軍 1,000余(北条五代記)= 北条軍 2,000余(諏訪家文書、武田信玄書状)3,269(甲陽軍鑑)
北条氏照・氏邦は、三増峠の戦いでは、「片倉城」から出陣している



北条軍は、
甲州街道守備軍の北条氏照(八王子城主)、秩父方面守備軍の北条氏邦の軍勢2万が要所である三増峠に着陣し、
甲斐に帰国しようとする武田軍相手に有利に戦端を開いた。
さらに北条氏政が2万余りを率いて氏照・氏邦の部隊と武田軍を挟撃、殲滅する作戦であったが。
後北条氏は、八王子城の「砦」として使用していたようである。

片倉城址公園内にある「住吉神社」-1372年、城の鎮守の神を祀って建てられたと云う。
園内には、蓮池・彫刻広場と森林多く落ち着いた公園。太平洋戦争中は、高射砲が置かれたと云う。

「湯殿川」下流
延長ー8.9km一級河川(多摩川)
多摩丘陵の起点である小峰(追分)に源を発するとされているが大学設置による開発によって川の一部が埋められており
大学敷地内の調整池が源流、神奈川県相模原市緑区城山付近が源流ともいわれている。
現在は、改修工事によりゆるやかな川筋となっている。
館町で殿入川、寺田町で寺田川、片倉町で兵衛川に。
支流「湯殿川」と兵衛川の間の城跡



次回は、八王子市千人町へ。