「孔子」紀元前551年9月ー紀元前479年・書籍ー礼記、書経
春秋時代の中国の思想家、哲学者。
儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼。孔子とは尊称である。ヨーロッパではラテン語化された"Confucius"の名で知られている。
読みの「こうし」は漢音、「くじ」は呉音。
生まれた魯で、周公旦を開祖とする諸侯国で、 周公旦は周王室の有力者で殷を滅ぼした武王 ... 旦の時代から約500年後の春秋時代 に生まれた孔子は、魯の建国者周公旦を理想の聖人と崇めた。儒教 - 孔子廟 - 孔子 - 孔子鳥
諸侯に道徳的政治の実行を説いたが用いられず,晩年は魯で弟子の教育と著述に専念 し,『春秋』やその他儒家の経典を著したと伝えられる。
『論語』は孔子とその弟子との 言行録である。堯,舜,文王,武王,周公旦らを尊崇し,古来の思想を大成した。
名言・格言. 十人が十人とも悪く言う奴、. これは善人であろうはずがない。 だからといって. 十人が十人ともよくいう奴、. これも善人とは違う。 真の善人とは、. 十人 のうち五人がけなし、. 五人がほめる人物である。 - 孔子 -
「仁」は、孔子の中心思想・「仁」とは人間がもつ普遍的な愛の心をいう。
そして この「仁」が最も純粋に現れるのが家族であるとして,「 孝悌 こうてい (父母に孝行をし、 兄によく従うの意)」をまず「仁」の実践 ...。
「春秋戦国時代」
紀元前770年に周が都 を洛邑(成周)へ移してから、紀元前221年に秦が中国を統一するまでの時代。
この時代の周が東周と称されることから、東周時代と称されることも。
「魏晋南北朝時代」 後漢末期の黄巾の乱からはじまり、隋が中国を再び統一するまで、同時代の中国本土に複数の王朝が割拠していた時期(184-589)
長江中下流域(江南)における「六朝時代」がほぼこの時期と対応している。
後漢の滅亡の220年から西晋の統一280年までを三国時代と呼び、この時代には魏・呉・蜀 の三国が争覇した事で有名である。
280年から始まった西晋の統一時代はわずか31年間と言う短い時間で終わり、311年の永嘉の乱で実質的に西晋は滅びた(完全に滅びたのは316年)。
晋は南へ逃れて建康にて亡命政権を作り、これが「東晋」である。
一方、華北では西晋を滅ぼした前趙を初めとした匈奴ら南下した牧畜民が中心となった国が興亡し、西晋を滅ぼした前趙(当初の国号は漢)が興起。
304年から、439年の北魏による華北の再統一までを「五胡十六国時代」と呼んでいる。
しかしこの胡の字には異民族に対する差別的な意味合いがあるため使用が控えられ、それに代わって「東晋十六国」の名前が使われ始めている。
ただ五胡十六国時代の範囲には東晋滅亡後の20年ほども含んでいるため、この用語も完全に適切とは言い難いと云う。
439年から589年の隋による南北統一までを「南北朝時代」と呼んでいる。
またこれとは別にこの時代に江南地域(長江流域)に発展した文化・経済を重要視する意味で三国時代の呉と東晋から宋・斉・梁・陳までの六の王朝を合わせて「六朝時代」とも呼んでいる。
魏晋南北朝時代 儒学の老荘思想 儒教経典を解釈する「玄学」が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/d722083d42d25bd8295fd544e46ae2f3.jpg)
「儒教」
「仁」は慈悲やおもいやりのことで、多くの徳の核心・ 人に「仁」があれば、あらゆる徳の元素を生み出す・ 孔子は最も詳しく「仁」を論じ、
曰く、「仁は人なり。」「仁は人を愛す。」
孟子は、「この仁すなわち人々が、全て完全無欠の特性を具備すれば、人の心徳、元性、良心、故に万物同体であり、「殺」を造らず己に克ち礼に復す。これを仁と言いう。(争いも戦争も起きない)
仁を根本とする政治・道徳を説いた孔子を祖とする中国の教説を云う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/8a0cc8ebbfd537bfd07df38d46281d4f.jpg)
「御茶ノ水」
神田川の南北両岸一帯を云う。1657年の明暦の大火で、現在、駒込に移転した「高林寺」の境内・現在順天堂病院前付近から湧出した清水を徳川家康
のお茶を点てる水として献上したことに由来。
東京医科歯科大学は、東京師範学校(現筑波大学)・女子のお茶の水大があった。
上写真の向かって左が順天堂・右が医科歯科大である。
聖橋から秋葉原方面に淡路坂が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/985f87e5e30beada4e13e87beed0f622.jpg)
淡路坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/52/b588780c18bbde51eca2d2df5b4d1dd6.jpg)
「聖橋」
千代田区と文京区にまたがってかかっている。
大きなアーチ形が特徴で、神田川を渡る船から最も美しく見えるように設計されたという。
東京を舞台としたアニメやドラマにもよく登場する橋ー昭和2年ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/6f92eee9259783f5fe4233e458ecc5f5.jpg)
「湯島聖堂」は、文京区。
本殿は、孔子を祀る「孔子廊」ー中国風の建物・昌平黌が設置され駿河台が学校街にー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a9/25ca41d4e18f80457b1d7d144b617145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/08a2c006d43ef193dbcbc8c795d0ded5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/bbe9753117a805065a90680da3731b92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/df/bc1ded7606e5eebe477688721e2f3ad4.jpg)
「孟子、荀子」ー儒家ー
儒家というと孔子ですが、時代はかなりズレがある。
孔子が生きた時代は「春秋時代末期」、孟子は「戦国時代」、荀子は「戦国時代の終わりが見えてきてから」の人物で3人とも出会いも無ければ関係もない。が、学術的に儒家に属する人物。
孟子の教えは孔子のソレを踏襲していますが政治思想は孟子に大局観があり、これは鄭の宰相である子産の評価が分かれているからと云う。
子産が雨振る中、道端でうずくまっている庶民を見つけ川の向こう岸まで行きたいが増水していて渡れないとの話を聞くと自分の車に乗せて向こう岸へ連れて行ったとか…
孔子、孟子とも仁義と説いていますが孔子は、庶民に仁義を施した子産を褒めていますが孟子はこれを「小恵」と表現して謗っている。
孟子、曰く「一国の大臣なら川に橋を架けるべきである」とのこと。
孟子は、稷下学で論客として幅を利かせ儒家の勢力拡大に貢献して孔子と並んで亜聖(聖人の次に偉い)と尊称されている。
「唐代」-道徳論・「宋代」-性理学・朱子学と体系化され・「元代」-官学として採用・「明代中期」ー陽明学が隆盛・「清代」-訓詰、考証学。
我が国は、応神天皇の代に「論語」が伝来したと云われ、以降政治・文化に大きな影響を与えていく。
中国は、「漢代」-国政そして成立し、民族の伝統的精神文化の一代支柱となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/78/da7bbd8647358d52a39e60b44da167e5.jpg)
1630年三代将軍徳川家光が林羅山に学問所と書庫を「上野忍が丘」に建てさせたのが始まり~五代将軍綱吉が「孔子廟・大成館」を中心に聖堂建造のため現在地に移した。これが後の「昌平坂学問所・官学」。
史跡 湯島聖堂 入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/fd92afe10460958e7ee77fbff061c90c.jpg)
堂内に、儒学・儒教の始祖「孔子」などの像がある。
聖堂・案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/6687c5a782d8e36cb93857ef407c7cd6.jpg)
「神田明神・神田神社」
日枝神社と共に古く、天平2年創建された。以前は大手町にあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a0/b95a01fde8c504bbf5c0ca2feef415b4.jpg)
祭神 大己貴命・少彦名命であるが、平将門を合祀る(大手町の首塚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/70acf9dd2f7be29719f326349659e724.jpg)
家康入府後に湯島台に移転
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/4ed316ff51897abccc8f1e564f0e22c9.jpg)
江戸城の鬼門にあたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/853d57e4a88431de8685f8e1eeca3361.jpg)
日枝神社の山王祭とここ神田祭(江戸二大祭)ー5月中旬ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/1e4cf4f99b7417d5a14f79d988d8d0ec.jpg)
門前に甘酒・納豆・飴のお店が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/0ae6f07f274c02cc25a977827f3f8347.jpg)
「聖橋」の昭和2年は、大正天皇死去(47歳)昭和と改元され、2年に大葬が、内閣も田中義一(政友会ー立憲民政党・総裁に浜口雄幸二大政党が)
日本初の地下鉄が開通(浅草ー上野の約2.2km)・初の女性理学博士保井氏・アメリカの児童から日本の児童へ「青い目のお人形」が横浜港に。