syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

綱吉側用人・柳沢吉保と六義園

2019-02-22 | 季節だより
千駄木「六義園」
江戸時代、この付近は、植木の産地として知られていた。
飲料水を引き庭園を造ったのが、5代将軍徳川綱吉の側用人「柳沢吉保」 吉保自身が撰した「六義園記」-日本風にむくさのそのーと読ませている。
文学趣味豊かであったようだ。園内の「藤代峠」からの眺めが絶景である。

「柳沢吉保」 1658-1714  5代将軍に仕えた側用人
綱吉館林藩主時小姓として仕え、綱吉将軍と共に幕臣に登用され、老中まで累進した。吉保の嫡男「吉里」の父は、綱吉だったと伝わる。
ここで、隠居生活を送っている。




本郷台地東斜面・東部に不忍通りが、JR駒込駅に近い。



豊島区の駒込地区、
江戸時代に園芸の里として発達し、染井通り一帯は植木屋が集まって住んでいた地域。
染井村は花の名所として都びとに知られた存在で、一瓢を肩にかけて遊ぶ者が多かったと云う。
江戸初期、津藩・藤堂家の下屋敷に仕えていた初代・伊藤伊兵衛が殿様の摘んで捨てた草木を拾って培養し、植木屋を始めたのが最初とされ、
明暦2年の1656年、薩摩から運ばれた「キリシマツツジ」の栽培に成功し、「ツツジは染井」、「キリシマ伊兵衛」と呼ばれるまでに。
柳沢家下屋敷・六義園、藤堂家・建部家下屋敷・染井霊園・前田家下屋敷・板橋区加賀町などがあり、植木屋の需要が高かったのが園芸が盛んになった要因とも言われている。
享保12年の1727年、伊藤伊兵衛政武の代には、八代将軍吉宗が伊兵衛の芸戸園(植木園)を訪ね、キリシマツツジなど二十九種の草木を買い求めたという記録が残されている。




「染井の桜」
江戸時代、豊島区駒込・巣鴨付近にあった「染井村」の植木職人によってつくられ、その淡い美しさから全国的に人気となり、いつしかその桜は、
染井村で生まれた桜ということから、
「ソメイヨシノ」と呼ばれる様になった。



六義園ーJR駒込駅南口 入園有料 毎週月曜休み


                    入口 赤レンガ塀が続く


「入口正面に 枝垂れ桜の巨木が」
枝が柳のように垂れ下がって生えている桜の総称。
エドヒガンの変種が多く、様々な品種があり、ソメイヨシノよりも1週間ほど早く、ピンクや赤、白の花を枝にたくさん付ける。
糸を垂らしたような花姿をすることから、別名イトザクラとも呼ばれる。


















「躑躅・ツツジ」
ツツジの名は、一般的には「サツキ」を除く、半常緑性の「ヤマツツジ」の仲間(ツツジ属ヤマツツジ節)の総称として使われるが、落葉性のレンゲツツジや常緑性で葉にうろこ状の毛があるヒカゲツツジなどを加える事も、ヤマツツジの仲間は、アジア東部に約90種が分布しており、日本には花の美しいヤマツツジやキシツツジ、モチツツジ、サツキなど17種ほどが自生する。
日本では、ツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶ慣習があるが、学術的な分類とは異なっている。
日本に現存するツツジの中で最も古い古木は、樹齢800年を超え1000年に及ぶ。
名前の由来は、「羊この葉を食せば躑躅(てきちょく)として斃(たお)る」(和名抄)からきていると云う。
躑躅とは「あがく、あしずりする」という意味で、「羊がこの花を食べると倒れてしまう」という意味・ 有毒だと認識しやすいようにこの名が付いたと云われ、 最もツツジの中で毒を持つのはレンゲツツジのみであり、当初は同じツツジ科で毒を持つ馬酔木(アセビ)に「躑躅」の名が当てられ、次第にツツジ類全般を「躑躅」とするようになったと云う。