関東平野の南西に広がる「武蔵野台地」、南に多摩川・北東に荒川・北西に入間川に囲まれ、菱形の地形をしている。
これは、水系によって扇状地がつけれて、その後、地盤が隆起し、その表面に富士山の火山灰土の関東ローム・赤土が堆積した。
武蔵野には、「はけ・崖」と崖沿いに「湧水」に恵まれ、古くから水田が開けている。
大岡昇平の昭和25年に「はけ」を舞台にした「武蔵野婦人」有名である。大岡は、日本地質学会委員。
「月の入るべき山も無し」縄文時代は、照葉樹林のうっそうとした森林であった。クスギ・ケヤキ・アカマツなど雑木林、国木田独歩「武蔵野」で
・・・今の武蔵野は、「林」である。と書いている。
都立「神代植物園」は、
昭和36年開園 面積 約40万m2 約4500種類10万株の草木を管理している。
2月中旬撮影
花達は、冬眠中だが、椿・マンサク・梅・カンヒザクラが。
マンサクは、沖縄を除く各地で自生する「我が国固有種」-黄色の花弁を。
ツツジ園・自然林・萩園・桜園・桃園・バラ園など28の花園が。「バラ園は、500種6000本・5月中旬」
「大温室」
熱帯花木室ーすいれん・ラン・小笠原植物・ベゴニア・サボテンが。
1300種以上
うめ園では、7~8分咲き。
「カエデ」
おおよそ「128種存在」
その多くはアジアに自生している。他にヨーロッパ、北アフリカ、北アメリカ・1種類(Acer laurinum)のみが南半球に存在。
日本の「カエデ」として代表されるのは、イロハモミジ ・福島県以南の山野に自生しているほか、古くから栽培も行われている。
園芸種として複数の栽培品種があり、葉が緑色から赤に紅葉するものや最初から紫色に近い葉を持ったものもある。
一般に高木になる。
落葉樹が多く落葉広葉樹林の主要構成種であるが、沖縄に自生するクスノハカエデのように常緑樹もある。
葉は対生し、葉の形は掌状に切れ込んだものが多く、カエデの和名もこれに由来する。
しかし、三出複葉(メグスリノキ)や単葉(ヒトツバカエデ、チドリノキ、クスノハカエデ)のものもある。
花は、風媒花で、花弁は目立たなく小さい。
果実は、片翼の翼果が二つずつ(稀に三つのこともある)種子側で密着した姿でつく。
脱落するときは空気の抵抗を受けて回転し、滞空時間を稼いで風に運ばれやすくなっていると云う。
入園有料65歳以上は無料 休園 月曜 9.30~16.00