宮沢賢治(1896-1933)は、花巻市の質屋古着商政次郎の長男として生まれ、この地で逝った。
盛岡高等農林学校(現、岩手大学)農芸化学科を1918年卒業、37歳ま で病死するまで詩歌・童謡・小説の執筆に注ぎ、農学校教師として
「農民芸術」を講義、農村復興実践活動を行い、青春の魂を燃焼し、大乗仏教の思想を貫かれた。
花巻農学校への就職・羅須地人協会の旗揚げ・砕石工場技師への道も、父母の後ろ楯があったと云う。
妹トシ子、弟清六にも力を借りている。妹には、清書・校正役を勤め、賢治の片腕として蔭で助けている。その妹とが逝った衝撃は大きく、
賢治の創作活動は一時絶える。
賢治の「心象スケッチ」手法は、日本近代詩に独自の位置を占めたと云う。
大正13年ー春と修羅(自費出版)・童話集注文の多い料理店、この頃から、高村光太郎・草野心平らと交流が始まっている。
代表作ー「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」は、生前末発表の童話であった。
「雨ニモマケズ、、、、」は死後、トランクの中から発見された手帳に記されていたメモの一つと云う。
花巻市は、県中部、北上川流域の町、北上川に花が散って渦を巻いて流れるーから「花巻」の地名など諸説がある。
奥州街道の宿場町で、北上川舟運の河港として栄えた。
SL銀河は、JR東日本が平成26年、から釜石線で運行しているジョイフルトレインを云う。

「SL銀河アーカイブ」
運行区間ー釜石線(花巻駅 - 釜石駅間)で、2日で1往復、すなわち1日の内、釜石行きか花巻行きかのどちらかの方面へ行く運行内容とされている。
原則は、釜石行きが土曜日、花巻行きが日曜日に運行とされ、2014年は、釜石行きと花巻行きがそれぞれ40日ずつ、ほぼ毎週運行され、
合計年80日程度の運行。停車駅ー花巻駅 - 新花巻駅 - 土沢駅 - 宮守駅 - 遠野駅 - 上有住駅 - 陸中大橋駅 - 釜石駅
遠野駅では給水・灰捨て作業を行うため、1時間以上停車すると云う。
北上川と花の渦の町「花巻」

「銀河鉄道の夜」
、、、、銀河を仰いでいるうち眠ってしまい、 気づくと、星座から星座へと宇宙を旅をする銀河鉄道に乗っていて向かいの座席にはカムバネルラが
、、、。
子供達に人気の「SL銀河アーカイブ」は、花巻ー釜石間

「花巻まつり」-9月中旬ー
風流山車・神輿・鹿踊・神楽権現舞・花巻ばやし踊り。
十数団体が参加し、花巻ばやしの音色にあわせて市内を練り歩き、夜のパレード・ 子供神輿から大人神輿まで約120基が参加する。
その迫力と熱気を体感出来る。
酒樽をのせて担ぐ花巻特有の「樽神輿」。南地方に伝わる太鼓踊り系鹿踊から約20団体が参加、約200人が一斉に踊る様は圧巻と云う。
祭神の権化である獅子頭を捧持して舞い、社会安穏、五穀豊穣を祈念・京都祇園囃子の流れを汲み、笛・三味線・大太鼓・小太鼓。
花巻ばやしにあわせ、手踊りを。
JR東北本線花巻駅 銀河鉄道

「北上川」-岩手県および宮城県を流れる一級河川。
流路延長249km、流域面積10,150km²は、東北最大・全国でも4番目。河川としては勾配がかなり緩いことが特徴と云う。
宮沢賢治が名付けた「イギリス海岸」
「石っこ賢さん」と呼ばれるほどの鉱物好きの少年で、花巻市内を流れる北上川と猿ヶ石川の合流点の西岸に「イギリスの海岸」に見られる、
第三紀末・鮮新世の凝灰岩質泥岩が露出、白亜紀層を想起させることから賢治は、これを「イギリス海岸」と名付けた。
賢治は、花巻農学校の教員時代、よく生徒を連れて地質学の実習をし、散策・思索の場としても親しんでいる。
イギリス海岸

泥岩層ー「東の北上山地のへりから、西の中央分水嶺の麓まで、一枚の板のやうになってずうっとひろがって、たゞその大部分がその上に積った洪積の赤砂利やローム、それから沖積の砂や粘土や何かに被はれて見えないだけ」だった。こうした堆積物が河川に侵食された北上川の河岸のような所では、この板のようにひろがった泥岩層の一部が顔を出しているのだ。
泥岩層を調べると、牡蛎などの半鹹のところでないと住まない貝の化石が出てくるので、第三紀の終わり頃には北上の平原にあたる所は細長い入海か鹹湖だったことがわかると云う。
そこを海岸と呼ぶことは考えられ、割合浅い水がさらに浅くなり、草や木がしげりその葉や実がつもり、時には火山礫が降ってきて木がおしつぶされた。
泥炭の様子からわかると云う。
賢治が好んだ「北上川」

「宮沢賢治」 1896-1933 理想主義と幻想的な作風で知られる詩人
1921年上京して筆耕・校正の仕事をしながら法華経の宣布に努めている。妹の病気で帰郷、稗貫農学校の教師。
農業改良と農民芸術を一つにする意図して、「羅須地人会」を設立して、農業指導・芸術活動に注いだ。
高村光太郎・草野心平・横光利一・谷川徹三・中島健蔵などに評価された。
宮沢賢治記念館

「宮沢賢治記念館」
昭和57年、花巻市胡四王山に開館。
宮沢賢治の世界との出会いの施設、スクリーン映像や関係資料を5分野に分類し、解説と作品に至る創作過程、最新の研究成果などを展示紹介。
入館料¥350
館内から庭園 散歩道

1914年、「漢和対照妙法蓮華経」を読み賢治は、深い感銘を受け、その後「法華経」へ帰依することになる。
家は浄土真宗で、死後の極楽浄土の救いを説く教えに対し、「法華経」が自分より他人・衆生の救い、あの世より・この世「仏国土」の世界を
実現すべきであると云う教えを知ったのである。
1920年、日蓮宗「国柱会」に入会し、法華文学の創作を勧められ、進んで活動を行ったと云う。

仏教・キリスト教などにも通じ、自己犠牲・衆生済度・幸福・不殺生戒などの思想が賢治の作品に反映。
死後の世界・宇宙エネルギー・生き物に対しての「大慈悲の心」を重んじている。
宮沢賢治生家
妹・とし子は、非常に成績優秀で小学校の時から全て成績は甲(1番良い評価)であり、4年生の時には模範生として表彰され、高校に入学しても卒業まで常に首席で卒業式の日には総代として答辞を述べるというような父親自慢の才女であったという。
賢治とも非常に仲が良かったというが、
、、、、自分を表すラグナロードの月と妹・とし子を表す3室支配の水星が1-7の関係で相互アスペクトしており、他の惑星からのアスペクトを受けていないで孤立している、、、、。
つまりお互いにかけがいの無い相手として援助し合い、対等な夫婦のようにお互いを尊敬しあう間柄のようであったと云う。
例えば、他の家族が浄土真宗を信仰しているにも関わらず、2人だけは日蓮宗で法華経信仰を共にしていたのであり、それだけでも精神的に深い間柄であったという。
彼の魚座の月が表す情緒的な月と繊細で科学的で論理的な職人的な技巧の3室水星が合わさることにより彼の作品が生み出されていると考えると、妹のとし子は彼の重要な一部であり、お互いに相手の長所によって影響されあうパートナーであったと、、、。
実際、彼らはお互いに賢治が就職の相談をすればとし子がそれに励ましの返事をし、とし子が大学生活の不満をもらせば賢治がそれに対して
アドバイスするというように精神的に深い信頼関係で結ばれていたようである。
また、とし子が病気で入院すれば賢治が青年が出来ないような奉仕をとし子に捧げたという。
それは、- 「・・・・病院で賢治がとし子さんを看病する有様をおぼろげにはいまも知っておりますが、便のしまつから服薬、またいちいちその日の状態を医師に問い合わせたり、青年のできないようなことを実に克明にやられるのでした。・・・」
(校本宮沢賢治全集 第14巻 筑摩書房)より。
生家と近所ー地域のお祭りであった
「身照寺」-市石神町. 宮沢賢治の菩提寺。
寺は、1394年、に開山し、 日蓮宗の古刹。
身延別院ともいわれ、藩主南部家の菩提寺でもある。
鎌倉期に作られ たといわれる日蓮上人像がある
銀河鉄道の夜
このぼんやりと白い銀河を大きないい望遠鏡で見ますと、もうたくさんの小さな星に 見えるのです。
ジョバンニさんそうでしょう .....。
まったくその中に、白くあらわされた天の川 の左の岸に沿って一条の鉄道線路が、南へ南へとたどって行くのでした。
そしてその 地図の ...。
宮沢家と賢治の墓

花巻市には、坂上田村麻呂の開基と伝わるー清水寺・高村記念館、光太郎が7年間疎開していた跡地、智恵子の切り絵など展示されていると云う。
西部に県下最大の温泉郷(泉温68℃)等がある。
寺の丘陵から花巻の街並が

「風の又三郎」より、
雨ニモマケズ・風ニモマケズ・雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ・丈夫ナカラダヲモチ・慾ハナク・決シテ瞋ラズ・ イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト・味噌ト少シノ野菜ヲタベ・ アラユルコトヲ・ ジブンヲカンジョウニ入レズニ・ ヨクミキキシワカリ・ ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ※(「「蔭」の「陰のつくり」に代えて「人がしら/髟のへん」、第4水準2-86-78)ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ・東ニ病気ノコドモアレバ・行ッテ看病シテヤリ・西ニツカレタ母アレバ・行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ・行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ・北ニケンクヮヤソショウガアレバ・ ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ・ サムサノナツハオロオロアルキ・ ミンナニデクノボートヨバレ・ ホメラレモセズ・ クニモサレズ
サウイフモノニ・ ワタシハナリタイ・南無無辺行菩薩・ 南無上行菩薩・ 南無多宝如来・ 南無妙法蓮華経・ 南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩・ 南無安立行菩薩
次回は、盛岡方面へ。
盛岡高等農林学校(現、岩手大学)農芸化学科を1918年卒業、37歳ま で病死するまで詩歌・童謡・小説の執筆に注ぎ、農学校教師として
「農民芸術」を講義、農村復興実践活動を行い、青春の魂を燃焼し、大乗仏教の思想を貫かれた。
花巻農学校への就職・羅須地人協会の旗揚げ・砕石工場技師への道も、父母の後ろ楯があったと云う。
妹トシ子、弟清六にも力を借りている。妹には、清書・校正役を勤め、賢治の片腕として蔭で助けている。その妹とが逝った衝撃は大きく、
賢治の創作活動は一時絶える。
賢治の「心象スケッチ」手法は、日本近代詩に独自の位置を占めたと云う。
大正13年ー春と修羅(自費出版)・童話集注文の多い料理店、この頃から、高村光太郎・草野心平らと交流が始まっている。
代表作ー「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」は、生前末発表の童話であった。
「雨ニモマケズ、、、、」は死後、トランクの中から発見された手帳に記されていたメモの一つと云う。
花巻市は、県中部、北上川流域の町、北上川に花が散って渦を巻いて流れるーから「花巻」の地名など諸説がある。
奥州街道の宿場町で、北上川舟運の河港として栄えた。
SL銀河は、JR東日本が平成26年、から釜石線で運行しているジョイフルトレインを云う。



「SL銀河アーカイブ」
運行区間ー釜石線(花巻駅 - 釜石駅間)で、2日で1往復、すなわち1日の内、釜石行きか花巻行きかのどちらかの方面へ行く運行内容とされている。
原則は、釜石行きが土曜日、花巻行きが日曜日に運行とされ、2014年は、釜石行きと花巻行きがそれぞれ40日ずつ、ほぼ毎週運行され、
合計年80日程度の運行。停車駅ー花巻駅 - 新花巻駅 - 土沢駅 - 宮守駅 - 遠野駅 - 上有住駅 - 陸中大橋駅 - 釜石駅
遠野駅では給水・灰捨て作業を行うため、1時間以上停車すると云う。
北上川と花の渦の町「花巻」



「銀河鉄道の夜」
、、、、銀河を仰いでいるうち眠ってしまい、 気づくと、星座から星座へと宇宙を旅をする銀河鉄道に乗っていて向かいの座席にはカムバネルラが
、、、。
子供達に人気の「SL銀河アーカイブ」は、花巻ー釜石間

「花巻まつり」-9月中旬ー
風流山車・神輿・鹿踊・神楽権現舞・花巻ばやし踊り。
十数団体が参加し、花巻ばやしの音色にあわせて市内を練り歩き、夜のパレード・ 子供神輿から大人神輿まで約120基が参加する。
その迫力と熱気を体感出来る。
酒樽をのせて担ぐ花巻特有の「樽神輿」。南地方に伝わる太鼓踊り系鹿踊から約20団体が参加、約200人が一斉に踊る様は圧巻と云う。
祭神の権化である獅子頭を捧持して舞い、社会安穏、五穀豊穣を祈念・京都祇園囃子の流れを汲み、笛・三味線・大太鼓・小太鼓。
花巻ばやしにあわせ、手踊りを。
JR東北本線花巻駅 銀河鉄道



「北上川」-岩手県および宮城県を流れる一級河川。
流路延長249km、流域面積10,150km²は、東北最大・全国でも4番目。河川としては勾配がかなり緩いことが特徴と云う。
宮沢賢治が名付けた「イギリス海岸」
「石っこ賢さん」と呼ばれるほどの鉱物好きの少年で、花巻市内を流れる北上川と猿ヶ石川の合流点の西岸に「イギリスの海岸」に見られる、
第三紀末・鮮新世の凝灰岩質泥岩が露出、白亜紀層を想起させることから賢治は、これを「イギリス海岸」と名付けた。
賢治は、花巻農学校の教員時代、よく生徒を連れて地質学の実習をし、散策・思索の場としても親しんでいる。
イギリス海岸

泥岩層ー「東の北上山地のへりから、西の中央分水嶺の麓まで、一枚の板のやうになってずうっとひろがって、たゞその大部分がその上に積った洪積の赤砂利やローム、それから沖積の砂や粘土や何かに被はれて見えないだけ」だった。こうした堆積物が河川に侵食された北上川の河岸のような所では、この板のようにひろがった泥岩層の一部が顔を出しているのだ。
泥岩層を調べると、牡蛎などの半鹹のところでないと住まない貝の化石が出てくるので、第三紀の終わり頃には北上の平原にあたる所は細長い入海か鹹湖だったことがわかると云う。
そこを海岸と呼ぶことは考えられ、割合浅い水がさらに浅くなり、草や木がしげりその葉や実がつもり、時には火山礫が降ってきて木がおしつぶされた。
泥炭の様子からわかると云う。
賢治が好んだ「北上川」



「宮沢賢治」 1896-1933 理想主義と幻想的な作風で知られる詩人
1921年上京して筆耕・校正の仕事をしながら法華経の宣布に努めている。妹の病気で帰郷、稗貫農学校の教師。
農業改良と農民芸術を一つにする意図して、「羅須地人会」を設立して、農業指導・芸術活動に注いだ。
高村光太郎・草野心平・横光利一・谷川徹三・中島健蔵などに評価された。
宮沢賢治記念館



「宮沢賢治記念館」
昭和57年、花巻市胡四王山に開館。
宮沢賢治の世界との出会いの施設、スクリーン映像や関係資料を5分野に分類し、解説と作品に至る創作過程、最新の研究成果などを展示紹介。
入館料¥350
館内から庭園 散歩道

1914年、「漢和対照妙法蓮華経」を読み賢治は、深い感銘を受け、その後「法華経」へ帰依することになる。
家は浄土真宗で、死後の極楽浄土の救いを説く教えに対し、「法華経」が自分より他人・衆生の救い、あの世より・この世「仏国土」の世界を
実現すべきであると云う教えを知ったのである。
1920年、日蓮宗「国柱会」に入会し、法華文学の創作を勧められ、進んで活動を行ったと云う。



仏教・キリスト教などにも通じ、自己犠牲・衆生済度・幸福・不殺生戒などの思想が賢治の作品に反映。
死後の世界・宇宙エネルギー・生き物に対しての「大慈悲の心」を重んじている。
宮沢賢治生家

妹・とし子は、非常に成績優秀で小学校の時から全て成績は甲(1番良い評価)であり、4年生の時には模範生として表彰され、高校に入学しても卒業まで常に首席で卒業式の日には総代として答辞を述べるというような父親自慢の才女であったという。
賢治とも非常に仲が良かったというが、
、、、、自分を表すラグナロードの月と妹・とし子を表す3室支配の水星が1-7の関係で相互アスペクトしており、他の惑星からのアスペクトを受けていないで孤立している、、、、。
つまりお互いにかけがいの無い相手として援助し合い、対等な夫婦のようにお互いを尊敬しあう間柄のようであったと云う。
例えば、他の家族が浄土真宗を信仰しているにも関わらず、2人だけは日蓮宗で法華経信仰を共にしていたのであり、それだけでも精神的に深い間柄であったという。
彼の魚座の月が表す情緒的な月と繊細で科学的で論理的な職人的な技巧の3室水星が合わさることにより彼の作品が生み出されていると考えると、妹のとし子は彼の重要な一部であり、お互いに相手の長所によって影響されあうパートナーであったと、、、。
実際、彼らはお互いに賢治が就職の相談をすればとし子がそれに励ましの返事をし、とし子が大学生活の不満をもらせば賢治がそれに対して
アドバイスするというように精神的に深い信頼関係で結ばれていたようである。
また、とし子が病気で入院すれば賢治が青年が出来ないような奉仕をとし子に捧げたという。
それは、- 「・・・・病院で賢治がとし子さんを看病する有様をおぼろげにはいまも知っておりますが、便のしまつから服薬、またいちいちその日の状態を医師に問い合わせたり、青年のできないようなことを実に克明にやられるのでした。・・・」
(校本宮沢賢治全集 第14巻 筑摩書房)より。
生家と近所ー地域のお祭りであった



「身照寺」-市石神町. 宮沢賢治の菩提寺。
寺は、1394年、に開山し、 日蓮宗の古刹。
身延別院ともいわれ、藩主南部家の菩提寺でもある。
鎌倉期に作られ たといわれる日蓮上人像がある



銀河鉄道の夜
このぼんやりと白い銀河を大きないい望遠鏡で見ますと、もうたくさんの小さな星に 見えるのです。
ジョバンニさんそうでしょう .....。
まったくその中に、白くあらわされた天の川 の左の岸に沿って一条の鉄道線路が、南へ南へとたどって行くのでした。
そしてその 地図の ...。
宮沢家と賢治の墓


花巻市には、坂上田村麻呂の開基と伝わるー清水寺・高村記念館、光太郎が7年間疎開していた跡地、智恵子の切り絵など展示されていると云う。
西部に県下最大の温泉郷(泉温68℃)等がある。
寺の丘陵から花巻の街並が

「風の又三郎」より、
雨ニモマケズ・風ニモマケズ・雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ・丈夫ナカラダヲモチ・慾ハナク・決シテ瞋ラズ・ イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト・味噌ト少シノ野菜ヲタベ・ アラユルコトヲ・ ジブンヲカンジョウニ入レズニ・ ヨクミキキシワカリ・ ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ※(「「蔭」の「陰のつくり」に代えて「人がしら/髟のへん」、第4水準2-86-78)ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ・東ニ病気ノコドモアレバ・行ッテ看病シテヤリ・西ニツカレタ母アレバ・行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ・行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ・北ニケンクヮヤソショウガアレバ・ ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ・ サムサノナツハオロオロアルキ・ ミンナニデクノボートヨバレ・ ホメラレモセズ・ クニモサレズ
サウイフモノニ・ ワタシハナリタイ・南無無辺行菩薩・ 南無上行菩薩・ 南無多宝如来・ 南無妙法蓮華経・ 南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩・ 南無安立行菩薩
次回は、盛岡方面へ。